1: (雲) [US] 2023/04/10(月) 20:41:43.12 0
【動画あり】 自民党公認のえりアルフィヤ氏 「勘違いした自称愛国者が日本をダメにしてる」
65: はまりん(茸) [US] 2023/04/10(月) 21:06:24.06 ID:Xp/OlHRu0
何言うてんのや
6: ちくまる(茸) [ニダ] 2023/04/10(月) 20:42:42.13 ID:INi0lpVm0
自民党がそれ言っちゃうんだw
続きを読む
1: ポケモン(愛媛県) [ヌコ] 2023/04/10(月) 19:05:45.74 ID:xT2cMLhx0
3: 中央くん(京都府) [US] 2023/04/10(月) 19:06:32.13 ID:4ge1yG7h0
影響してるよ
除名問題じゃないならサドルか?
続きを読む
1: ムヒタ ★ 2023/04/10(月) 09:57:47.08 ID:hG2xBbhv
ジャパンディスプレイ 有機ELで中国企業と提携 赤字脱却目指す
(略
発表によりますと、ジャパンディスプレイは、中国の液晶パネルメーカー「HKC」との間で業務提携の覚書を結びました。自社開発した次世代の有機ELの量産技術を供与し、この企業が中国で建設する工場で2025年の量産開始を目指すということです。
また、両社は、研究開発施設を共同で設立し、長期的な協力を進めていくとしています。(略
会見でスコット・キャロン会長は中国企業への技術供与については「民生品なので経済安全保障としては問題ない」としたうえで、「事業モデルを抜本的に変えて新たな収益源を作りたい」と述べました。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.4.10]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014034141000.html
ジャパンディスプレイ(JDI)は10日、中国のパネル大手、恵科電子(HKC)と事業提携すると発表した。JDIが独自開発した次世代有機ELの量産技術を元に共同で工場を建設し、車載パネルやタブレットなどの量産を2025年メドに目指す。JDIは中小型パネルを手掛けてきたが、HKCのもとで大型品の量産に参入し、自社技術のライセンス供与で稼ぐビジネスモデルを目指す。(以下略
続きはリンク先へ
[日経 2023.4.10]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100OK0Q3A410C2000000/
3: 名刺は切らしておりまして 2023/04/10(月) 10:12:28.37 ID:2SIXCVST
終わった
続きを読む
1: いくえちゃん(東京都) [CN] 2023/04/10(月) 14:07:25.52 ID:1ndYHRsW0
独立行政法人や公益法人が国の補助金などを積み立てた「基金」で、事業が執行されないまま残高が増え続けるなど、不適切な管理が指摘されていることを受け、政府は、今年度から「基金」のチェック体制を強化します。
「基金」は、独立行政法人や公益法人が国の補助金などを積み立てたもので令和3年度の時点で176の「基金」が設けられています。資金は複数年度にわたって支出できるため、年度ごとの費用を見積もるのが難しい事業でも柔軟に対応できます。
一方で、事業が執行されないまま人件費といった管理費だけが支出され、残高が増え続けるなど、不適切な管理が指摘されるケースも出ています。
このため、政府は今年度から「基金」のチェック体制の強化に乗り出します。(以下略
さらに、財政に詳しい有識者らが基金の使いみちや規模を点検し、その結果を公表する制度も導入します。
「基金」をめぐっては、昨年度の第2次補正予算でも9兆円近く積み増しがされていて、支出の適切な管理が求められています。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.4.10]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014033641000.html
3: み子ちゃん(茸) [AU] 2023/04/10(月) 14:08:11.67 ID:r1Dclync0
なぜか共産党が激怒する
続きを読む
1: 宮ちゃん(茸) [US] 2023/04/10(月) 13:03:40.03 ID:2dlfrqwU0
「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議
政府の有識者会議は、外国人が働きながら技術を学ぶ技能実習制度を廃止すべきだとした上で、人材確保などを目的に中長期的な滞在を円滑にし、働く企業の変更も一定程度認めるよう緩和する新たな制度への移行を求めるたたき台を示しました。
外国人が日本で働きながら技術を学ぶ技能実習制度は、発展途上国の人材育成を通じた国際貢献を目的とする一方、実際は労働環境が厳しい業種を中心に、人手を確保する手段になっていてトラブルが相次ぐなど、目的と実態がかけ離れているといった指摘も少なくありません。
きょう、政府の有識者会議は、この技能実習制度を廃止し、新たな制度への移行を求める中間報告のたたき台を示しました。
新たな制度では、人材育成だけではなく、働く人材の確保を主な目的に掲げ、これまで、原則できなかった「転籍」と呼ばれる働く企業の変更も従来に比べて緩和し、一定程度、認めるとしています。
また、3年以上の実習を修了した技能実習生が試験を免除される「特定技能」により円滑に移行できるようにして中長期的に活躍する人材の確保につなげるとしています。
このほか、実習生の受け入れを仲介してきた「監理団体」について、受け入れ企業への適切な監査を怠り、行政処分を受ける例が相次いでいるため、新たな制度では、企業からの独立性の確保など、要件を厳格化するとしています。有識者会議は秋ごろをめどに最終報告書を提出する予定です。
[NHK 2023.4.10]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230410/k10014033941000.html
5: 肉巻きキング(茸) [JP] 2023/04/10(月) 13:05:31.61 ID:N/BPBegd0
はあ?悪化かよ
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/04/10(月) 11:58:05.04 ID:3ysmCOKl9
外国人の技能実習・特定技能両制度の見直しを検討する政府有識者会議が10日開かれ、これまでの議論をまとめた中間報告書のたたき台を示した。技能実習を廃止し新制度の創設を提案。新たな制度の目的に、技能実習にはない「人材確保」を盛り込み、労働力として明記することを求めた。同一業種内では受け入れ先の転籍をしやすくするなど技能実習の問題点の改善も図る。月内にも中間報告をまとめ、秋ごろの最終報告を目指す。
1993年の技能実習制度開始から30年。政府は有識者会議の結論を基に新制度を設計する考えで、人口減少を迎えた日本社会で、外国人材受け入れの大きな転換点となりうる。ただ受け入れの枠組みは大きく変わらないことなどから、実習生支援団体などは、技能実習が実質的に維持され、問題解消には不十分だとも指摘している。
技能実習を巡っては、暴行や賃金未払いといった人権侵害や実習先とのミスマッチ、実習生の失踪が後を絶たず、社会問題化。「人材育成を通じた国際貢献」との趣旨と、労働力不足を補っている実態との乖離も指摘されてきた。
共同通信23/04/10 11時49分
https://www.47news.jp/9177944.html
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/10(月) 12:00:43.82 ID:GV0M/JCO0
>>1
余計だめじゃん
続きを読む
1: ポケモン(愛媛県) [ヌコ] 2023/04/10(月) 10:08:15.68 ID:xT2cMLhx0
163: 京成パンダ(愛知県) [EU] 2023/04/10(月) 10:53:15.96 ID:c0LxGUVx0
>>1
小西頑張ってたもんな
続きを読む
1: すりみ ★ 2023/04/10(月) 10:16:18.74 ID:PQYXi3f39
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/10(月) 10:32:37.37 ID:dc4oOLp50
ぶはははwww♪ (^∀^) 無かった事に驚いたwww♪
なんだこの国www♪
続きを読む