1: 京ちゃん(神奈川県) [JP] 2023/04/25(火) 12:29:28.29 ID:p3hKqLMg0
スーパーマリオの映画は興行記録を打ち破るが、ディズニーのアニメ映画は失敗する
(略
ウォルト・ディズニー・カンパニーは絶対に激怒しているに違いありません。スーパーマリオブラザーズムービーは、4月5日の公開以来、興行収入を完全に独占しています。
5日間のイースターホリデーウィークエンドで、映画は2億500万ドル近くの興行収入を上げました。これは驚くべき数字です。この数字は、水曜から日曜までの総売上高で過去最高を記録したことを考えると、さらに印象的です。中略
「スーパーマリオブラザーズ」は、ディズニーの主力アニメーションである「アナと雪の女王」にさえ挑戦する可能性があるという憶測もあります。この印象的な挑戦は、トランプ以降のディズニーの根底にある問題を浮き彫りにしています。彼らのアニメ映画はますます政治的になっています。そして、それは機能していません(関連記事「ディズニーは政治的な映画を作り続けていますが、失敗し続けています」)。(略
ディズニーにとって、質の高いアニメーション映画プロジェクトを成功させることは難しくありません。同社の歴史、創造性、有能な人材は比類のないものです。しかし代わりに、彼らは「ストレンジワールド」のようなアニメ映画で進歩的な活動を発表しています。そして案の定、ここ数年は失敗が続いています。
彼らの次のプロジェクトは「Wish」と呼ばれ、The Atlanta Voice などの進歩的なサイトはすでに「包括性と多様性への取り組み」と称賛しています。
ディズニーは、「マリオ」の例に従う代わりに、間違った優先順位に焦点を合わせ続けています。後から政治的なメッセージを説明するのではなく、親が子供たちを連れて行くことができる楽しい映画を作りましょう。(略
苛立たしいことに、同社は問題を修正することに十分な注意を払っていないようです。
全文はリンク先へ
[outkick 2023.4.14](英語
https://www-outkick-com.translate.goog/super-mario-movie-smashing-box-office-records-while-disney-animated-movies-fail/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
2: 京ちゃん(神奈川県) [JP] 2023/04/25(火) 12:29:43.86 ID:p3hKqLMg0
>>1
関連画像
7: サブちゃん(SB-Android) [US] 2023/04/25(火) 12:31:35.28 ID:9Wg8li9U0
>>2
俳優使うならまだわかるが
CGを変にする意味がわからん
続きを読む
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/04/24(月) 20:13:36.18 ID:6M1CJPio
トヨタ自動車が正規・非正規にかかわらず、子どもが18歳になるまでの間、時短勤務を認める方向で調整していることがわかりました。
トヨタ自動車は正規・非正規にかかわらず、従業員の仕事と育児の両立のため、子どもが18歳になるまで時短勤務を認める方向で調整しているということです。これまでは、正社員の場合は小学4年生まで、非正規雇用の場合は3歳まで時短勤務を認めていましたが、今回から正規・非正規ともに同じルールとし、部署ごとに、ことし6月から7月にかけて始めていくとしています。
また、介護のための時短勤務も拡充に向け、検討していきます。(以下略
全文はリンク先へ
[ntv 2023.4.24]
https://news.ntv.co.jp/category/economy/7192865a11e04ec29b877dd249267cf3
2: 名刺は切らしておりまして 2023/04/24(月) 20:20:14.55 ID:15B5ow5g
長いな
4: 名刺は切らしておりまして 2023/04/24(月) 20:29:29.53 ID:A+Zg30rn
高校3年とかで時短とか必要なのか?
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/04/25(火) 05:39:08.18 ID:ogjTtVjf9
経団連の十倉雅和会長は日本経済新聞とのインタビューで、政府が進める少子化対策の財源について「消費税も当然議論の対象になってくる」と述べた。政府・与党では社会保険料の活用案が浮かぶが、十倉氏は「賃上げ分を全て社会保障に回されると賃上げの実感を得られない」と幅広い層に負担を求めるのが望ましいとの見解を示した。
少子化対策は岸田文雄政権の目玉政策で、6月ごろの経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)…(以下有料版で、残り1043文字)
[日経 2023.4.24]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA241DY0U3A420C2000000/
★1 2023/04/24(月) 22:29:32.74
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/25(火) 05:44:10.28 ID:gfvPl4x+0
また現役世代からむしり取る
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/04/24(月) 23:32:19.02 ID:rcXE+kyc9
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/24(月) 23:40:18.05 ID:z5YPwGkd0
>>1
>統一選後半戦、市議選で55人減・・・
引責辞任は否定した。
・・・分派活動したら除名やからな・・・
続きを読む
1: らびたん(東京都) [ニダ] 2023/04/24(月) 22:29:00.62 ID:qw1dy6cU0
2023年の統一地方選で、選挙カーの「音出し」を止める候補者が複数現れた。
有権者からの批判が根強かったものの、半ば強制的に候補者名を伝えることができるため、集票効果は高いとされてきた。なぜ「静かな選挙」に踏み切れたのか。
■自己矛盾感じた候補者
4月23日投開票の東京都豊島区議選で、立憲民主党の新人・宮崎慧子氏(33)が当選を果たした。
宮崎氏は、選挙カーからの「音無し」を掲げて7日間を戦い抜いた。理由を「自分が子育て最中に辛い思いをした経験があるから」とSNSで説明し、「子育て政策、安心のある暮らしを謳っているにも関わらず自分が選挙に出るときは音を出す、というのはなんだか矛盾していると思いました」と書き込んでいる。
他の候補者は音を出しており焦りもあったという。周囲からも「ウグイス嬢は最低2名雇った方がいい」「新人はアピールしないと負けるよ」とアドバイスがあったが、「いつか街宣車の文化がなくなり、政策、今までの実績、各候補の討論での勝負で候補者選びができれば、もっといろんな人が立候補しやすくなりますし社会も少しづつでも変わるのではないかと信じています」と一石を投じた。
東京都中央区議選から出馬した穗積勇起氏(41、無所属新人)も、音出しはもちろん、選挙カー自体を使わなかった。
「『名前をよく聞く人に投票する』『なんとなく耳障りの良いことを言ってる人に投票する』などという投票行動をする割合は決して多くなく、しっかり自分の頭で考えて投票先を考える人の方が多いだろう」と中央区民を信頼し、ビラ配りなど丁寧なコミュニケーションを重視した結果だという。(以下略
全文はリンク先へ
[Jcast 2023.4.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f045d77d2df899ed3228c72420e5c8d7d7d79221
4: スーパー駅長たま(和歌山県) [US] 2023/04/24(月) 22:32:33.39 ID:LnsK8DLY0
昔は候補者の名前を聞く機会なんて
選挙カーくらいしか無かったから有効だったけど
今はツイッターだのSNSでいくらでも名前自体は広められるからな
道塞いで走る煩い選挙カーとか
絶対に入れてやらんって思ったしw
続きを読む