1: はな ★ 2023/04/19(水) 18:09:08.44 ID:ZNTdGmAK9
東京理科大が入試に「女子枠」新設へ 令和6年春入学の総合型選抜、3学部で48人 東京理科大は19日、総合型選抜(旧AO入試)に「女子枠」を新設し、令和6年4月入学者向けの入試から実施すると発表した。募集人員は3学部16学科の計48人。産業界から理系人材の育成を求められているとして「工学系分野への女子の進学を積極的に支援する」と説明した。 女子枠を設けるのは工学部建築学科や先進工学部生命システム工学科などで各学科3人。数学と理科の成績が優れていることなどを条件にした。書類審査と小論文、面接で選考する。 東京工業大も6年春入学者のための入試から総合型選抜と学校推薦型選抜で女子枠を設けると発表している。 [産経 2023.4.19]https://www.sankei.com/article/20230419-OKQ45ZTSUJMRDD7J6AORBM3ZEE/
67: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/19(水) 18:23:09.17 ID:b5rXsuGv0
>>1 へぇ、東京理科大に建築学科ってあったんだ
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/19(水) 18:25:49.47 ID:DlGNNDpo0
>>67 あるよ とくに理科大2部(夜間)の建築は生徒がガチ勢
続きを読む
1: とれたてトマトくん(兵庫県) [ニダ] 2023/04/19(水) 16:27:08.83 ID:JzrJbPBl0
インドが中国を抜いて世界で最も人口の多い国に、国連が発表
India Surpasses China as World’s Most Populous Nation, UN Says India has overtaken China as the world’s most populous nation, according to UN data released Wednesday. India’s population surpassed 1.428 billion, slightly higher than China’s 1.425 billion people, according to the UN’s World Population dashboard. The burgeoning population will add urgency for Prime Minister Narendra Modi’s government to create employment for the millions of people entering the workforce as the nation moves away from farm jobs. India, where half the population is under the age of 30, is set to be the world’s fastest-growing major economy in the coming years. https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-04-19/india-surpasses-china-as-world-s-most-populous-nation-un-says?srnd=premium-asia&leadSource=uverify%20wall
9: ごめん えきお君(福岡県) [CA] 2023/04/19(水) 16:35:30.68 ID:6kT6UrI30
時代はインダス文明
続きを読む
1: 豆次郎 ★ 2023/04/19(水) 15:14:47.33 ID:WReXO4Qf9
富裕層の人口、トップはNY 東京2位 英社調査 100万ドル(約1億3000万円)以上の投資可能な資産を有する富裕層の人口が最も多い都市は米ニューヨーク。 英コンサルティング会社ヘンリー・アンド・パートナーズ(H&P)が18日発表した「世界の富裕都市」ランキングで、こんな結果が明らかになった。2位には東京が食い込んだ。 トップ10には、米国と中国(香港含む)から3都市ずつがランクインした。両経済大国の主要都市に富が集まっていることが改めて浮き彫りとなった。(略 H&Pは、ニューヨークのほか5位に入ったシンガポールなどは、外国からの直接投資の見返りに居住権や市民権を付与する制度を持ち、投資を積極的に奨励して富裕層を呼び込んでいると分析した。 全文はリンク先へ [時事 2023.4.19] https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2298a9941692939049169249e1d1d94e8c851e
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/19(水) 15:15:37.78 ID:wrRzoQ6p0
Who You so!!
続きを読む
1: ひかり ★ 2023/04/19(水) 09:11:00.00 ID:Nu9N/tol9
テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は19日、栃木県の日光が外国人観光客に大きな人気を集めていることを報じた。 スタジオでは、この報道に関連して大型連休の国内旅行者数が2450万人と予想され、2019年比で2パーセント増え、コロナ禍前を上回る見込みを伝えた。 コメンテーターで同局の玉川徹氏は、大型連休の人出が戻ってきそうなことに「ゴールデンウィーク楽しみでしょうね。でも一方で渋滞もあるっていうことですけど僕、楽しみも苦しみも30年以上、味わったことがありませんので」と番組生出演で大型連休を休んでいないことを明かした。 続けて「水を差すようですけどコロナの感染は終わってない、と。専門家も今回のゴールデンウィークをあけて、感染が増える可能性があるんじゃないか、と。すでに第9波に入っているという専門家の分析もありますので」とし 「ゴールデンウィークを明けると日々の感染者の発表がなくなるんです。そうすると、もともと健康な人と若い人は、結果的にははじめからそんなにコロナは怖い病気じゃないんです。しかし、基礎疾患もっていたり高齢の人は、最初から今でも気をつけないといけない病気で。自分で備えるしかない5類になるから。感染者は備える上で僕も基礎疾患ありますけど、重要な情報だったんです。それを出さないでしょ?ゴールデンウィークあけから1週間に1回しか。これには僕は非常に腹立たしい思いを持ってます」とコメントしていた。 [報知 2023.4.19]https://news.yahoo.co.jp/articles/912028d2075279c7cd04e41f6108f468b1dcd35b
6: 名無しさん@恐縮です 2023/04/19(水) 09:12:44.37 ID:DlyTFmV90
知らんがな
続きを読む
1: ばーど ★ 2023/04/19(水) 11:01:01.31 ID:3IzgX5TV
19日、韓国メディア「聯合ニュース」によると、京畿道に住むAさんは12日午後6時ごろ、8歳の娘と一緒にロッテリアを訪れてセットメニュー2つを注文した。Aさんがセットメニューに出てきたコーラを飲み干し、カップの蓋を開けてみるとカップの底には生きたゴキブリが動いていた。ゴキブリは氷の塊ほどの大きさがあった。 Aさんはドリンクを飲み干した後だったので心理的に非常に不快になり、スタッフを呼んで抗議したことに続き食品医薬品安全処にも申告した。 Aさんは食品医薬品安全処の申告をしない代わりに100万ウォン(約101万円)の補償金の提案を受けたが断ったという。 食品医薬品安全処は現場の点検を経てこのような事実を確認し、該当店舗に対して5日間の営業停止決定を下した。食品業者の衛生不良は一般的に是正命令や過怠金などの行政処分が科されるが、営業停止は重大懸案に対して下される重い処罰だ。(略 ロッテリア関係者は「普段からも定期的に防疫しているが、店舗が入店している建物があまりにも老朽化しているためゴキブリが流入したようだ」とし「虫を発見後直ちに店舗を点検し、営業停止期間も5月初めに予定されていたが、区庁に要請して前倒しにして今月にした」と説明した。 続いて「営業停止期間に店舗を徹底して点検して消毒する予定で、追加で2日間自主的に営業を中断して防疫を実施する計画」とコメントした。 (以下略 全文はリンク先へ [中央日報 2023.4.19]https://news.yahoo.co.jp/articles/cbaad4a6eca0c2ab386b218a90d5318debfcb829
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/04/19(水) 11:09:18.68 ID:D/yO28R/
100万ウォンなのか101万円なのか まあ10.1万円なんだろうな
続きを読む
1: ぐれ ★ 2023/04/19(水) 09:42:43.19 ID:s5N4F2Cp9
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/19(水) 09:53:27.08 ID:eXzR/Fmm0
お、おう
続きを読む
1: 七波羅探題 ★ 2023/04/19(水) 08:47:16.03 ID:q/rx7Bnt9
政府は子連れ優先レーンを設ける「こどもファスト・トラック」等に関する初めての会議を開き、小倉こども政策担当大臣は、家族連れが行きたいところを優先し、夏に向けて取り組みを進めるよう訴えました。 政府は、夏ごろをめどに、こども政策に関する「国民運動」をスタートさせる予定で、その一環として、子連れ優先レーンを設ける「こどもファスト・トラック」の推進を盛り込んでいます。 きょう行われた関係府省庁による会議の初会合では、優先レーンに関する取り組みや検討状況が紹介されました。 小倉将信こども政策担当大臣 「子どもたちや家族連れが行きたいところを優先的に『こどもファスト・トラック』をつくっていただくよう心がけていただきたい」 小倉大臣はこのように述べたほか、各府省庁に対し、子育て世帯の外出が増える夏休みに向けて設置の取り組みを加速するよう求めました。 政府は、公共施設や商業施設、銀行など街中のあらゆる場所で「こどもファスト・トラック」を設置したい考えです。
VIDEO
[TBS 2023.4.18]https://news.yahoo.co.jp/articles/f02698017035c911df665e5ba63845b064785db5
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/19(水) 08:52:15.90 ID:U6K6Yivc0
なんやこれ、こんなことしかできんのか?
続きを読む
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/04/18(火) 23:23:05.43 ID:j0bjMkXJ9
発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=94)が「発明の日」の18日、東京・世田谷区のドクター中松ハウス内に「ドクター中松発明博物館」を開館した。 米ニュージャージーには、1093件の発明をした“発明王”トーマス・エジソンの博物館「トーマス・エジソン国立歴史公園」があるが、中松氏は「現時点で、私の発明は3829件。まだまだ増える。世界一発明が詰まった博物館、世界発明センターという位置付けになります」と豪語。既に各国から視察の話が舞い込んでいると明かした。 ドクター中松発明博物館が入るドクター中松ハウスは、2005年(平17)に創設。その建物自体が、新しい種類のコンクリートから有事の際には核シェルターになる構造など、建物には45の発明が詰め込まれている。創設から18年の時を経て、着実に発明品をまとめ、待望の開館にこぎ着けた。 博物館の入り口近くには、教師だった母芳野さんの教育を受け、わずか5歳で生みだした最初の発明「自動重心安定装置」が、発明から89年の時を経ても原形をとどめたまま陳列。母がかじかんだ手で一升瓶からしょうゆ差しに苦労して、しょうゆを移す姿に触発されて14歳で発明した「■(将の旧字体の下に酉)油チュルチュル」についてもも、マネキンを絡めて設置し、当時を際限。同発明は、最初の特許を取り、後に灯油ポンプとして一般家庭に欠かせない発明となった。(以下略
ドクター中松ハウス内に「ドクター中松発明博物館」を開館し「フロッピーディスク品質自動選別装置」の説明をするドクター・中松氏(撮影・村上幸将) 全文はリンク先へ [日刊スポーツ 2023.4.18]https://news.yahoo.co.jp/articles/3b473d8e3ec609ef89e52432b3d224ce079d391f
4: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 23:28:51.56 ID:FIH144qg0
94かよ
続きを読む