1: 神 ★ 2022/09/22(木) 09:10:55.89
マイナカード低迷なら交付金ゼロ 自治体に「全国平均以上」要求
マイナンバーカード普及へ、政府が検討している新たな方策の案が21日、判明した。2023年度に創設し、自治体に配分する予定の「デジタル田園都市国家構想交付金」の一部を「住民のカード取得率が全国平均以上」でなければ受給を申請できない仕組みにする。(以下略
全文はリンク先へ
[共同 2022.9.21]
https://nordot.app/945289009754947584
233: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/22(木) 09:34:25.91
>>1
おいおいw
強要やんけw
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/22(木) 09:13:30.48
交付金ってか賞金じゃねえか
続きを読む
1: レムデシビル(茸) [ニダ] 2022/09/22(木) 07:06:59.73
73: ペラミビル(和歌山県) [US] 2022/09/22(木) 07:34:48.37
>>1
は?
何を勝手に話を進めとんじゃ
2: ペラミビル(茸) [US] 2022/09/22(木) 07:07:34.11
是非も無し
必要無し
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2022/09/17(土) 16:05:27.54
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 16:12:06.02
まず消費者が大きく負担した太陽光が
使い物にならず間違いだったと謝れや
続きを読む
1: パンナ・コッタ ★ 2022/09/12(月) 06:57:20.02
NHK受信料で地上波スクランブル化できない理由
NHK受信契約については、契約を結びNHK受信料を支払った人だけがNHKのテレビ番組を視聴できる、いわゆる「スクランブル放送」を導入すべきという意見が根強くあります。しかし、地上波の地デジ放送については2013年に導入されたコピー制限の新方式「RMP」が存在するため、スクランブル放送を行うことが技術的に困難なのです。
■NHKスクランブル化はB-CASで可能
スクランブル放送は、有料放送で契約者のみが放送を視聴できるなど、番組視聴を制限して放送することを指します。「スクランブル」と呼ぶのは、アナログ放送時代には画面を細かく分割して並び変え、画面をかき乱した状態で送信したことに由来しています。
アナログ時代のスクランブル放送は、専用のデコーダーを用意して契約者のみが正常な画面へ復元できるという仕組みでした。しかし、デジタル時代になるとともにB-CASという視聴制限技術を導入。WOWOWのような有料放送では、視聴契約とB-CASカードのIDをひもづけることで、契約者のみが視聴できるようになっています。
B-CASの仕組みを利用することで、NHKがスクランブル放送を実施すること自体は不可能ではありません。しかし、地デジに関してはB-CASとは別にRMPという仕組みが2013年に導入されたため、地上波でスクランブル放送を行うことが現状は困難な状態になっているのです。
■NHKスクランブル化は地デジでは困難
RMPは「Rights Ma…
↓続きはこちら
ラジオライフ.com
https://radiolife.com/tips/59714/
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/12(月) 07:06:08.33
10年間も困難とか言ってんの?不可能じゃなく困難って何なの??
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/12(月) 07:21:00.51
>>1
そのRMPとやらをとってしまえや
続きを読む
1: 神 ★ 2022/09/09(金) 09:57:05.78
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 09:58:09.00
それアカンやつ
続きを読む
1: 七波羅探題 ★ 2022/08/26(金) 22:25:15.26
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/26(金) 22:27:29.14
は?
続きを読む