カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
0
コメント
「福島第一原発の処理水、海に流して問題ない」IAEA、中韓米などの専門家による調査団の現地調査を公表




大型連休 高速道路の状況は 福島第一原発の処理水 “問題はない” IAEAが調査結果を公表

福島第一原子力発電所にたまり続ける処理水を海に流す東京電力の計画についてIAEA=国際原子力機関は、ことし2月に実施した現地調査の結果を公表し、国際的な安全確保の基準に照らし問題はないとする見解を示しました。

福島第一原発にたまり続けるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水について、政府は基準を下回る濃度に薄めたうえで海へ流す方針で、東京電力がこれに従って1キロほど沖合から放出する計画を進めています。

IAEAは、この計画を評価する目的で、ことし2月に実施した中国や韓国、アメリカなどの専門家で作る調査団による現地調査の結果を公表しました。この中で東京電力の計画について「設備の設計や運用の手順は的確な措置だ」などとして、国際的な安全確保の基準に照らし問題はないとする見解を示しました。(略

ただ、処理水の海洋放出は地元を中心に風評被害を懸念する声が根強く、政府と東京電力が漁業者や全国の消費者など関係者の理解をどう得ていくかが引き続き課題です。

全文はリンク先へ
[NHK 2022.4.29]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220429/k10013606241000.html



   知ってた



続きを読む
0
コメント
岸田総理 原子力発電の再稼働に意欲「追求していかなければならない」




岸田総理「原発1基はLNG100万トンに相当」

岸田総理大臣は26日夜、テレビ東京の「WBS」に出演し、「原発を一基動かすことができれば、世界のLNG市場に年間100万トンを新たに供給する効果がある」と述べたうえで、「今の枠組みの中でどこまで原子力の再稼働できるのか、追求していかなければならない」として、本格的な原発再稼働に意欲を示しました。

全文はリンク先へ
[テレ東 2022.4.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f69fdc6e6b194b573b8d06a74b4293461f2a4121

脱炭素化400兆円必要 原発推進も提言―経団連

(略

発電時に二酸化炭素を排出しない原子力発電の推進も打ち出し、再稼働や新増設のほか、60年を超える原発の運転検討を盛り込んだ。

全文はリンク先へ
[時事 2022.4.26]
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022042601138&g=eco



   現実見たらそれしかないよ



続きを読む
0
コメント
( ´_ゝ`)経産省「電力逼迫警報を2時間前倒しする!これで節電に協力しやすいだろう!」




電力逼迫の警報前倒しへ 前日午後4時、2日前に注意喚起

経済産業省は電力の逼迫が予想される際に節電を呼びかける「電力需給逼迫警報」の発令を早める方針だ。現在は前日の午後6時ごろとしており、2時間早めて午後4時ごろに前倒しする。2日前に注意喚起する仕組みも新たに設ける。早めに節電を呼びかけ、企業や家庭の協力を得やすくする。

26日に開いた総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)電力・ガス基本政策小委員会で見直すと決めた。(以下略

全文はリンク先へ
[日経 2022.4.26]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA267BK0W2A420C2000000/

第48回 総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力・ガス基本政策小委員会

[経済産業省 2022.4.26]
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/048.html



   そこなの・・・


   不足する前提草



続きを読む
0
コメント
【エネルギー】日本「CO2大幅減の石炭火力発電、最終実験開始」G7環境相会合声明原案「2030年までに各国内の石炭火力発電を廃止。温暖化対策」




日本に難題、石炭火力「30年廃止」 G7環境相会合声明原案

来月下旬に予定される主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合に向け、議長国のドイツが各国に示した共同声明の原案が25日、わかった。温暖化対策として、2030年までに各国内の石炭火力発電を廃止する方針などを盛り込んでいる。石炭火力を30年時点でも活用する計画を持つ日本は反発している。(以下略

全文はリンク先へ
[朝日 2022.4.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/05dd2ee20d214de99de43c3aee420902a5603771



   CO2が少ない火力の開発やってたじゃん







   これでいいじゃん



続きを読む
56
コメント
【広島】カラスがメガソーラーのパネルを攻撃。多い時は50羽ほどで襲来、カキの殻を使う事も
1: まりもっこり(秋田県) [US] 2022/04/21(木) 08:26:45.97
迷惑千万、カラスが「遊び」で石投下? 太陽光パネル破損被害相次ぐ 広島県大崎上島町

(略

同町大串の海岸近くの約20ヘクタールにパネル約5万6千枚が並ぶ「大崎上島メガソーラー発電所」。敷地はフェンスで囲まれ、関係者以外入れない。3月に許可を得て巡ると、表面のカバーガラスがひび割れたパネルが所々あった。付近の地面では、敷き詰められた砕石とは異なる小石が見つかり、パネル上に「置き石」やふんの付着も。発電所北側の小山を観察すると、カラスの群れを確認できた。

「多い時は50羽ぐらい来る。被害は広範囲に点在し、人の仕業とは思えない」と、発電事業者との連絡窓口を務める中国精螺(せいら)(広島県東広島市)の出XX久さん(47)。稼働した2015年から毎年10~50枚台の被害があり、冬場に集中している。今年は3月末時点で54枚。ガラスが割れると発電量が低下し、雨で漏電の危険もあるため取り換えが必要だ。交換費用は保険で賄えるが、その分保険料が上がり苦慮しているという。

全国で太陽光発電所の監視や保守をしているウエストO&M(広島市西区)は、九州や関東の約10カ所で同様の被害を確認。中XX也専務(59)は、かつて広島県呉市内の発電所で点検中にパネルが割れる音に気付き、上空にカラスがいるのを目撃したという。「その時はカキの殻を落とされた。しつこくやって来て本当に悩ましい」と打ち明ける。(以下略


全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/701227cc08baff4db14f45ebc404cb78e7dbb74f

4: ソーセージータ(徳島県) [DE] 2022/04/21(木) 08:28:24.84
カラスの勝手でしょ

続きを読む
15
コメント
日立造船、ごみ焼却発電の電力で水素を製造!スイスに製造施設を建設




ごみ焼却発電の電力で水素を製造 日立造船がスイスで製造施設を建設

日立造船(大阪府大阪市)は4月12日、同社100%子会社でごみ焼却発電施設の設計・建設・メンテナンスなどを手がけるHitachi Zosen Inova(スイス/HZI)が、スイス北部のごみ焼却発電施設に水素の製造施設を建設すると発表した。6月に着工し、2023年春の本格稼働を予定している。

水素製造施設の製造能力は550Nm3/hで、製造した水素はスイスのガス事業会社のMesser Schweizが買い取り、産業用途や地方公共交通機関・自家用車の燃料として供給される。稼働後は、約10~15GWhの電力に相当する

全文は会員にログインしてお読みいただけます。 残り 53 %

▽同プロジェクトで利用するごみ焼却発電施設(出所:日立造船

[環境ビジネスオンライン 2022.4.15]
https://www.kankyo-business.jp/news/031684.php

スイスのごみ焼却発電施設内に水素の製造施設を建設

[PDF:473.1 KB]
https://www.hz-inova.com/hitachi-zosen-inova-starts-green-hydrogen-production-facility/
[日立造船ニューリリース 2022.4.12]
https://www.hitachizosen.co.jp/newsroom/



   スイスでスイソ



続きを読む
0
コメント
静岡県掛川市、電力料金年間約2%削減見込みで新電力に切り替え→電気代高騰で従来契約より5000万円増加







静岡県掛川市<場所 – GoogleMAP



   うわぁ・・・


続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事