1: @仮面ウニダー ★ 2024/12/12(木) 06:59:30.95 ID:YxPHwVmf
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/12(木) 08:01:54.04 ID:m5OOQMy8
岩屋!
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2024/12/12(木) 08:26:22.17 ID:Ti6Xjr2s
おいおい岩屋 大丈夫か?
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2024/12/02(月) 08:14:03.80 ID:+8tlcPSa0
11: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/12/02(月) 08:19:25.42 ID:QtPyXBXm0
石破「中国は大変だなあ」
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2024/11/30(土) 15:50:56.94 ID:fP9JDbGG0
玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro
政府は、今年度2024年度の税収が73.4兆円に達し、5年連続過去最高になるとの見通しと公表しました。予想したとおりです。
2024年度は、5兆円規模の所得税の「定額減税」を行なってなお、当初予算の税収見積もり69.6兆円より3.8兆円も上振れる見通しです。
実は、税収の上振れは、今年度だけの話ではありません。過去4年間の税収の上振れ額を記すと以下の通りです。
2021年度 +9.6兆円
2022年度 +5.9兆円
2023年度 +2.5兆円
2024年度 +3.8兆円
平均で言うと、毎年4〜5兆円程度の税収の上振れを出しています。
これは、インフレと賃上げによる「ブラケットクリープ現象」が起きていることを表していると言えます。デフレからインフレに経済のステージが変わったことによって、GDPの伸びに対する税収の伸びの感応度が大きくなっており、結果的に、税金を予定より「取り過ぎている」状況が生じていると言えます。
難しい言葉を使えば、税収弾性値が恒常的に上昇しています。
具体的には、政府は税収弾性値を1.1で計算していますが、過去28年間の税収弾性値の平均は2.7程度です。税収弾性値2.7を使えば、政府の見通しより、毎年4〜5兆円ほど税収は増える計算になるし、実際、同程度の税収の上振れが発生しています。
国民民主党の提案する所得税の基礎控除の引き上げは、こうした税の取り過ぎを是正し、手取りを増やし、経済、とりわけ消費を活性化することで、持続的賃上げを確実なものにしようとする経済政策です。
今のままでは、いくら民間が努力して賃上げしても、税と保険料が増えて、結局、手取りは増えない状況が続きます。好循環の鎖が切れている状況です。
103万円を引き上げると減収になる!との情報ばかりメディアにあふれていますが、そもそも予定より税金を取り過ぎていて、国や地方に過度に税が集まり過ぎた税金をお返し(還元)すべきとの発想が欠けています。
(続く
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/11/30(土) 15:52:54.75 ID:plSSkE4G0
ぼりすぎ ワロタ
続きを読む
1: BFU ★ 2024/11/29(金) 15:41:29.93 ID:tsXiUV3r9
※関連記事
2: 名無しどんぶらこ 2024/11/29(金) 15:42:28.66 ID:DF2Kiumv0
そりゃそうだろとしか
3: 名無しどんぶらこ 2024/11/29(金) 15:42:34.11 ID:ZjTMDO7C0
もともと必要なものだったしな
続きを読む
1: 七波羅探題 ★ 2024/11/29(金) 08:47:54.20 ID:si4yvd6W9
18: 名無しどんぶらこ 2024/11/29(金) 08:54:51.83 ID:3GQqzFdA0
病院変えたのバレるじゃん
続きを読む
1: 警備員[Lv.42](東京都) [ヌコ] 2024/11/25(月) 07:14:07.17 ID:YT7rlowh0
47: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2024/11/25(月) 07:36:00.70 ID:6t8rsyYh0
>>1
はぁ?必要なのは廃止じゃなくて執行だろ
48: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [US] 2024/11/25(月) 07:36:02.87 ID:P+UhDJkN0
>>1
そこは廃止じゃなくて執行を急がなきゃ。
続きを読む
1: お断り ★ 2024/11/23(土) 02:16:03.77 ID:cSQgaPbA9
52: 名無しどんぶらこ 2024/11/23(土) 03:00:47.09 ID:M+1KOT190
>>1
移行期間は必要だとしても、3号廃止の流れは必然だな
共働きが普通になってんだから仕方ない
続きを読む