コメント 【うわ】11省庁の「しんぶん赤旗」公費購読が話題に 厚生省・文科省が突出

11省の中で一番、#赤旗 に金を注ぎ込んでいるのが厚労省。
そういうことだな。 pic.twitter.com/vl2yPQ06AW— きみのみかた (@KiminoMikataya) December 8, 2024




続きを読む
11省の中で一番、#赤旗 に金を注ぎ込んでいるのが厚労省。
そういうことだな。 pic.twitter.com/vl2yPQ06AW— きみのみかた (@KiminoMikataya) December 8, 2024
今回の補正予算で、牛乳の消費拡大、チーズ工房の支援など予算を確保しています。酪農の皆さんをしっかりと応援していきます。 https://t.co/mS1H2KZ4fJ pic.twitter.com/TiGSb1uHNB
— 西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi (@nishy03) December 4, 2024
国産乳製品等競争力強化対策事業について
1. 概要
農林水産省では、「総合的なTPP等関連政策大綱」に即し、国産チーズの競争力を高めるため、原料面での原料乳の高品質化の取組の強化、製造面でのコスト低減と品質向上・ブランド化等を推進することにより、強い農林水産業の構築を図ることとしています。
国産乳製品等競争力強化対策事業(施設整備事業)では、チーズ工房等の生産性向上支援として、チーズ工房等のチーズを製造する者が取り組む、製造に係る規模拡大や生産性向上に必要な施設整備を支援します。
[農林水産省]
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/lin/cheese.html
いったいなぜ…無差別殺傷事件が相次ぐ中国が、日本人の「短期滞在ビザ」免除措置を再開したワケ : https://t.co/sN6jXxt7xi #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) December 1, 2024
2024年度の税収見通しは73兆円 5年連続で過去最高更新へhttps://t.co/RkSZwA2xXN
— 毎日新聞 (@mainichi) November 29, 2024
定額減税の影響により所得税収は落ち込んだものの、好調な企業業績を反映して法人税収が伸びるほか、物価高の影響による消費税収も想定より上振れました。
政府は、今年度2024年度の税収が73.4兆円に達し、5年連続過去最高になるとの見通しと公表しました。予想したとおりです。
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) November 30, 2024
2024年度は、5兆円規模の所得税の「定額減税」を行なってなお、当初予算の税収見積もり69.6兆円より3.8兆円も上振れる見通しです。…
玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro
政府は、今年度2024年度の税収が73.4兆円に達し、5年連続過去最高になるとの見通しと公表しました。予想したとおりです。
2024年度は、5兆円規模の所得税の「定額減税」を行なってなお、当初予算の税収見積もり69.6兆円より3.8兆円も上振れる見通しです。
実は、税収の上振れは、今年度だけの話ではありません。過去4年間の税収の上振れ額を記すと以下の通りです。
2021年度 +9.6兆円
2022年度 +5.9兆円
2023年度 +2.5兆円
2024年度 +3.8兆円
平均で言うと、毎年4〜5兆円程度の税収の上振れを出しています。
これは、インフレと賃上げによる「ブラケットクリープ現象」が起きていることを表していると言えます。デフレからインフレに経済のステージが変わったことによって、GDPの伸びに対する税収の伸びの感応度が大きくなっており、結果的に、税金を予定より「取り過ぎている」状況が生じていると言えます。
難しい言葉を使えば、税収弾性値が恒常的に上昇しています。
具体的には、政府は税収弾性値を1.1で計算していますが、過去28年間の税収弾性値の平均は2.7程度です。税収弾性値2.7を使えば、政府の見通しより、毎年4〜5兆円ほど税収は増える計算になるし、実際、同程度の税収の上振れが発生しています。
国民民主党の提案する所得税の基礎控除の引き上げは、こうした税の取り過ぎを是正し、手取りを増やし、経済、とりわけ消費を活性化することで、持続的賃上げを確実なものにしようとする経済政策です。
今のままでは、いくら民間が努力して賃上げしても、税と保険料が増えて、結局、手取りは増えない状況が続きます。好循環の鎖が切れている状況です。
103万円を引き上げると減収になる!との情報ばかりメディアにあふれていますが、そもそも予定より税金を取り過ぎていて、国や地方に過度に税が集まり過ぎた税金をお返し(還元)すべきとの発想が欠けています。
(続く
調査の結果「レジ袋有料化」は環境に逆効果だった!?政策撤廃後も戻らずhttps://t.co/O8bS2gTu5P
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) November 29, 2024
米UCRがレジ袋有料化の政策効果を調査。その結果消費者のプラスチック袋購入を増加させており、その負の影響は政策撤廃後も継続していると判明しました。 pic.twitter.com/x6M19BJbU9
( ´_ゝ`)レジ袋有料化3年、辞退8割でもプラごみ削減は世界2番目の排出量 識者「有料化はプラごみ削減への第一歩。さらなる努力が必要」https://t.co/ONsDS7LDcc
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 1, 2023
これ早くやってほしい
— ゆな先生 (@JapanTank) November 28, 2024
紙の紹介状という100年前の仕組みが動いてるんがおかしいから
マイナ保険証利用の患者、電子カルテを病院間で共有へ…病歴や検査結果も把握可能に(読売新聞オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/VP7kOvUmfj
死刑、2年超執行されず 異例の空白、識者から廃止論 https://t.co/mXVcUUIebj
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) November 24, 2024
主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘 #FNNプライムオンライン https://t.co/zMKjn4hX3h
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) November 22, 2024
主婦・主夫の年金どうなる?「第3号被保険者」解消を日本商工会議所が提言「時代に合わない世帯モデル」不公平と指摘
https://www.youtube.com/watch?v=PKH17H4bYlI
トルコへ行きます。
— 高橋英明日本維新の会衆議院議員埼玉県総支部代表 (@ishinhideaki) November 15, 2024
#日本維新の会 #高橋英明 #川口市 #外国人 #入管法
(期日は秘密)(スタッフ) pic.twitter.com/YgjGSar95R
【入管】
— 高橋英明日本維新の会衆議院議員埼玉県総支部代表 (@ishinhideaki) November 20, 2024
一昨日入管と来年度予算、現状に付いて打合せ。
実はトルコ政府とトルコ航空が日本から退去命令が出た者は再度日本に向かう飛行機には乗せない処置を実施してます。
流石友好国トルコ😆#クルド の人達は殆ど100%トルコ航空を利用するそうです。… pic.twitter.com/R5cPIih4ql
高橋英明日本維新の会衆議院議員埼玉県総支部代表@ishinhideaki
【入管】
一昨日入管と来年度予算、現状に付いて打合せ。
実はトルコ政府とトルコ航空が日本から退去命令が出た者は再度日本に向かう飛行機には乗せない処置を実施してます。
流石友好国トルコ😆
#クルド の人達は殆ど100%トルコ航空を利用するそうです。
そして来年度予算ですがまだ決定ではありませんが増員増額です。
チャーター機の件はそれだけの人数を纏めるには時間がかかりかえって非効率なので兎に角帰せる者からどんどん帰しきちんと随行して帰す為の予算を計上したとの事。これは過去に実際にチャーター機で帰した実績のある本人が言ってるので正解でしょう!
入管も頑張ってます。
皆さんの後押しのおかげです。
私のSNSは役人は必ずチェックしてるのでどんどん建設的な意見を投稿して下さい。
ある意味直接国と繋がってる窓口ですよ!
まだまだ問題は山積ですが頑張りましょう!
午後6:56 · 2024年11月20日
【速報】改正入管法施行から3ヶ月 退去強制令書を受け自発的出国者2121人・強制送還235人(トルコ国籍含)難民申請中トルコ国籍の送還が着実に進んでる模様https://t.co/scq4XCsxXK
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 4, 2024
厚労省「106万円の壁」見直し、保険料の会社負担増やす特例案…「従業員51人以上」も撤廃へhttps://t.co/OMSGQvkEqV#政治
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) November 15, 2024