コメント ( ´_ゝ`) 朝日新聞「国立大の悲鳴 大学の自治もはや存在していない『文科省に管理されており、自由に運営できていない』」
大学の自治、「もはや存在していない」の声 法人化時は尊重されたが https://t.co/H3lr3unkdl
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 14, 2024
続きを読む
大学の自治、「もはや存在していない」の声 法人化時は尊重されたが https://t.co/H3lr3unkdl
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 14, 2024
消費者庁、オルリンクス製薬を業務停止に 「簡単電話解約」のはずがLINEに誘導#オルリンクス製薬 #消費者庁 #措置命令 #特定商取引法 #業務停止命令 https://t.co/co9LecS0j4
— 日本ネット経済新聞|EC&流通DXのメディア (@net_keizai) April 10, 2024
東京で日本版ライドシェア開始、ドライバーの応募殺到も車両は供給不足分の半分までhttps://t.co/XLIVCRsmkQ
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) April 8, 2024
ドライバーの応募も盛況で、東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長によれば、既に応募が1万人を超え、日本交通だけで選考を通過し研修を終えたドライバーが100人を超えた水準にある。
難民申請中の送還、6月開始 3回目以降、改正入管法 | 2024/4/5 – 共同通信
— 共同通信ヘイト問題取材班 (@kyodonohate) April 5, 2024
現行制度では難民申請中は強制送還されないが、今後は3回目の申請以降は「難民認定すべき相当の理由」を示さなければ送還される可能性がある。 https://t.co/B0V1yi9AcH
国土交通省が4月1日に公開したサイト「不動産情報ライブラリ」が神サイトだとして早くも評判になっている。
これは国や自治体がバラバラに公開している不動産関連の情報を集約したサイトで、不動産の取引価格や地価公示といった価格情報、防災情報、都市計画情報、周辺施設情報など、不動産に関するあらゆる情報を無料で閲覧できる。
国土地理院地図もしくはゼンリン地図に情報を重ね合わせて表示でき、前身となったサイト「土地総合情報システム」と比較して情報量が比較にならないレベルで増えているのはもちろんのこと、動作も軽快。さらにAPIも公開されているとあって、利用者の間では早くも神サイトと評判だ。(以下略
全文はリンク先へ
tks242024年4月3日 11:55
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1581368.html
![]()
https://www.reinfolib.mlit.go.jp/
https://t.co/VX1ELIpDdy
— 原口 一博 (@kharaguchi) April 3, 2024
議員会館前デモLive配信
「NTT法廃止断固反対」
(深田萌絵TV)
深田萌絵さん、雨の中、集まってくださったたくさんの皆さま、本当にありがとうございました。
私もマイクを握りました。 https://t.co/hj982MMYPW
NTT法改正案を可決 研究開示・外国人役員の規制緩和―衆院委https://t.co/Okp7q00ugC
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 4, 2024
NTTへの規制を一部緩和するNTT法改正案は4日、衆院総務委員会で可決しました。改正案はNTTの研究成果の開示義務を撤廃するほか、禁止している外国人の役員就任は全体の3分の1未満であれば認めます。
#NTT法廃止で日本は滅ぶ
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) April 4, 2024
さすがにこれは言い過ぎだと思う。
そもそも通信を外資から守るのは当たり前で、NTTだけでなく、KDDIもソフトバンクも楽天モバイルも守るべきというのが前提。…
Tsukasa Shirakawa(白川司)@lingualandjp
#NTT法廃止で日本は滅ぶ
さすがにこれは言い過ぎだと思う。
そもそも通信を外資から守るのは当たり前で、NTTだけでなく、KDDIもソフトバンクも楽天モバイルも守るべきというのが前提。
NTT法の廃止はこの法律のために自由な行動がとれないNTT側の要望で、外資規制については外為法など別の法律で他の通信会社と共に守るべき。
だから、ポイントはNTT法廃止とセットで外資規制が組み込まれるかどうか。この機会に通信も電力も水道も外資から守れるようにしていただきたい。
9:47 AM · Apr 4, 2024
#NTT法廃止で日本は滅ぶ
— さささのささやん (@sasasanosasayan) April 3, 2024
こいう図を見せたら、だいたいわかるでしょう
原口一博とつるむのは、辞めておけ!
今日はこの件、動画でやります!
NTT法と通信業界を詳しく知りたい方は、ご覧ください
あ、ちなみにですが… pic.twitter.com/rfR0TuX2uY
法務委質疑。
— 和田 政宗 (@wadamasamune) April 3, 2024
トルコからの入国者の短期滞在ビザ免除を、即刻停止するよう要請。
改正入管法で難民申請は無制限→3回までとなり、最長1年で国外退去となる事の確認。
私が要請し実現する、不法滞在狙いの入国を防ぐESTA導入の進捗。
トルコ情報機関のジャーナリストを使った工作活動についても。…
和田議員「さらにですね、ISやヘルボア(?)へのトルコ国内からの資金供与などが英国などから公式に指摘されています。先日ロシアでテロを起こしたメンバーはトルコからロシアに入国しております。トルコエルドアン政権はテロリストを支援するような発言をしている事をはじめ、このような状態ではトルコ国内からIS等のテロリストが日本に入国する危険性があり、短期滞在のビザ免除を即刻やめるべきではないかと思いますが、答弁お願いします」
外務副大臣「日本とトルコとの間の査証免除の取り決めは古くて、1958年に締結した協定をもとに、両国間の人的交流を促進して、友好親善関係の発展に寄与してきました。同時にですね、あの、日本社会の安心安全を守ることも重要でもちろんございまして、トルコとの間でテロ対策協議を行い、犯罪の防止等に向けた2国間の協力対話を強化している最中でございます。尚、トルコに限らず、ま、これ一般論なんですが、国内におけるテロ未然防止の観点から出入国管理の強化に政府として取り組んでおる状況でございます。こうした事を踏まえてトルコとの短期滞在査証免除措置の見直しが必要とまでは考えていません。引き続きトルコ政府当局と情報交換を重ねて緊密に連携してまいりたいと思います。
和田議員「実は私もトルコとの友好の関係には尽力してきました。ただ・・(略)・・我が国の国民の安全を守るという意味でも、これは早急に検討すべきであるというふうに思います」
ゆうちょ・かんぽ「完全民営化」撤回、自民党検討 郵便局長会が要望 https://t.co/dhpVUbkzLf
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) March 31, 2024
ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の完全民営化を撤回し、日本郵便を親会社の日本郵政と合併させるのが柱だ。全国にひしめく郵便局網の維持コストを捻出する狙いで、財政での支援も検討している。
欧米で警戒されるロシア製ソフト、日本政府が使用していた どんなリスクがあるのか
(略
そうした情勢の中、日本の中央省庁などが欧米で警戒されているロシア製のソフトウェアを使用していることが独自取材で判明した。
国外勢力による情報収集が取り沙汰され、経済安全保障やセキュリティクリアランス制度(機密情報にアクセスできる資格者を政府が認定する)などの整備が進められている昨今、日本企業はリスクになる可能性がある外国企業と関わる場合に非常に警戒する必要がある。例えば、欧米の制裁措置を受けている企業などとの関わりは、場合によっては罰金などの対象になることもあるので要注意だ。
そんな中で、最も警戒すべき政府が「問題視されているロシア製ソフトウェアを導入しているのはいかがなものか」と、日本の経済安保関係の当局者は指摘する。
筆者が入手した政府文書によれば、このソフトウェアは、ロシアのA社という企業が製造・販売している。同社はデジタル画像処理や3次元空間データを生成するソフトを開発しており、ロシアのウクライナ侵攻以降、英国やエストニアといった国では販売代理店が取り扱いを中止している。
だが日本では、公的機関などが使用しており、ウクライナ侵攻以降も使い続けている。前出の経済安保当局者は「国土交通省の事業などで現在も現役だ。しかも地方自治体や企業でもこのソフトが幅広く使われているので、欧米からも目を付けられている」と言う。
このソフトはもともと、セスナなどの航空測量のツールとして使われていたものだ。今では、日本の地形情報や地図用のデータ出力などを実施でき、集められた情報は同社のクラウドなどに保存されて処理を行うことができる。つまり、日本各地の国土の状況をスキャンすることになるのだが、そうした情報がロシア側に筒抜けになる可能性がある。
これはロシアに限らないことだが、日本人の生活に直結する重要インフラの詳細情報が国外に漏れる可能性があるということだ。これは国や国民の安全を守るための国防の問題、つまり経済安保にもつながっていく。
A社のソフトウェアは、国産のソフトウェアと比較して維持費がかからず、安価で利用できると喧伝されている。中央省庁や自治体には、かなりアピールとなるポイントだ。
国土交通省は、近畿地方整備局大規模土砂災害対策センターなどがまとめている報告書でも、無人機を使って撮影したデータからA社のソフトで空中写真を生成している。日本の国土の地形や、森林の害虫被害の状況なども把握できてしまう。ダムや公的施設のみならず、港湾施設なども位置関係が丸裸になる。
また、民間の企業が同ソフトを導入して別のサービスを提供しているケースもあり、原子力発電所の周囲や放射能汚染のデータも吸い上げられているという。しかも問題は、ロシアがこうしたデータを入手することにより、自衛隊の基地や政府機関、周辺環境などの情報も収集されてしまう可能性があることだ。(以下略
全文はリンク先へ
[itmedia 2024.3.29]
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/29/news032.html
22年に名古屋刑務所で複数の刑務官が受刑者に暴行・暴言を繰り返した問題を受け、法務省が新人刑務官に必修だった拳銃の実弾射撃訓練を4月から廃止し、人権教育の時間を増やすことが29日、分かった。第三者委員会が23年にまとめた提言書で「人権意識が希薄で規律秩序を過度に重視するといった組織風土があった」と指摘されたことを受けた対応。使用事例が極端に少ない拳銃の訓練を減らし、人権教育に充てる。(略
提言書を受け、法務省は新人刑務官の初等科研修で、受刑者らに寄り添った処遇ができるよう人権教育の時間を拡充。その一方、過去60年以上発砲した実績がないとみられる拳銃の射撃訓練は廃止にした。代わりに映像シミュレーターを用いた射撃訓練を行うという。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ff5ce6d42464ac10531989c1313399c643692f