コメント 多国語表記の青看板が話題に「“高千穂神社”にハングル要る?」
続きを読む
岩屋外務大臣会見記録
令和6年12月3日(火曜日)13時16分 於:本省会見室
(略
日本の対ウクライナ支援
【インディペンデント・ウェブ・ジャーナル 濱本記者】
重ねてウクライナについて質問します。岩屋大臣は、11月16日のキーウでのゼレンスキー大統領との会議会談で、ウクライナへの30億ドル、約4,600億円の追加支援を約束しました。日本がこれまでにウクライナに提供してきた支援金の総額は、約120億ドル、1兆8000億円に上ります。ポーランドの元労働副大臣のピョートル・クルパ氏は、ウクライナのメディアのインタビューに答えて、ウクライナの役人が、米国を始め、日本など西側からの支援金を横領しており、更には、米民主党へも還流している。横領額は、最大で50%に及ぶと指摘しています。所得税の基礎控除103万の壁の改革に、税収が4兆円不足することが重要な内政問題となっている折、日本国民の血税をウクライナ支援としてたれ流すことは、その使途を追跡した上で見直すべきではないかと考えますが、この現状について、大臣のお考えをお聞かせください。
【岩屋外務大臣】
まず、ただ今、御指摘になったような横領のような話は全く承知をしておりません。(略
我が国は、これまで一貫して、強力なウクライナの支援を実施してきたわけでございます。支援額は、御指摘いただいたとおり、これまで総額約120億ドル以上の支援を表明し、それを着実に実施をしてきているところでございます。(以下略
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaikenw_000001_00112.html
岩屋外務大臣会見記録
令和7年3月4日(火曜日)13時41分 於:本省会見室
(略
米国によるウクライナへの軍事支援の一時停止、日米安保
【日経新聞 馬場記者】
米国のトランプ大統領が、ウクライナへの軍事支援の一時停止を指示しました。まず、こちらについての受け止めをお伺いします。また、今回の米国とウクライナの動きは、厳しい東アジアの安全保障環境下で、米国の拡大抑止が欠かせない日本にとっても他人ごとではありません。この米国の安全保障の不確実性について、どのように対応されていくか、お考えをお伺いします。
【岩屋外務大臣】御指摘の報道については承知しております。
現在、ウクライナをめぐっては、御承知のとおり、国際社会において様々な動きが続いております。政府としては、重大な関心を持ってこれを注視しておりますが、したがって、事態がまだ流動的でございますので、現時点で予断を持ってコメントすることは控えたい、時期尚早だというふうに考えております。
いずれにしても、和平を探っていくという非常に難しい作業に、国際社会が、今、知恵を絞って努力しているところだと認識しております。
一日も早い、ウクライナにおける公正で永続的な平和が実現するように、関係者が足並みを揃えて、たゆまぬ努力を続けるべきだと思います。石破総理もおっしゃっておられましたが、外交というのは、忍耐や思いやりというものが必要だということだと思いますので、粘り強く、意見が収斂していくように努力していくことが大事だと思いますし、我が国としても、しっかりとそのために役割を果たしていきたいと考えております。
(略
対ウクライナ支援
【インディペンデント・ウェブ・ジャーナル 濱本氏】
先ほどの質問にもありましたけれども、対ウクライナ政策について質問します。トランプ・ゼレンスキー会談の決裂を受け、欧州諸国は、有志連合で更にウクライナ支援を拡大するようですが、日本も欧州に倣い、支援を拡大するのでしょうか。国民の税金からなるウクライナ支援金の拡大には、国民が納得できる説明が必要です。また、これまでのウクライナ支援金の使途を調査し、キックバックや使途不明金の有無を確かめることも併せて必要だと考えますが、大臣のお考えをお聞かせください。
【岩屋外務大臣】
ロシアによるウクライナ侵略で、今、欧州で起こっていることというのは、決して他人ごとではないと受け止めております。その意味で、欧州とインド太平洋、アジアの安全保障は不可分であるという考え方の下に、これまで、このような力による一方的な現状変更の試みは世界のどこであっても許されてはならないという危機感に基づいて、我が国はこの問題に取り組んできましたし、また、ウクライナを支援し、ロシアに制裁を課してきたということでございます。
今後のウクライナ支援に関しては、先ほど申し上げたように、これからの関係各国との協議に基づき、また、ウクライナ側のニーズも踏まえて検討していきたいと思っておりますが、おっしゃるように、国民の皆様に対して、その意義を説明する努力は不可欠だと思っておりますので、この記者会見はもとよりですけれども、私(岩屋大臣)も様々な場、国会での議論もそうですが、様々な機会を捉えて、丁寧に説明を行っていきたい、その努力をしっかり尽くしていきたいと考えております。(以下略
全文はリンク先へ
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaikenit_000001_00067.html
自民 山田議員、維新と合意した高校無償化から外国人を対象外にするよう要求「納税者の理解は得られない」https://t.co/5AkRMJ9MTc
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) March 3, 2025
>「文科省令で定めるものについては、制度の対象としている。現在43校の外国人学校が対象となっており、在学する生徒または学生で、日本国内に住所を有する者については、国籍を問わず支援の対象としている」
— Kdash@ほぼ在宅中 (@Kdash__) March 3, 2025
日本国籍の人の少子化対策ではないのかねー?(´-∀-`;)https://t.co/VLeqlq39Gb
私が政調会長を務めていた当時、党の文科部会長として支えてくれた同志、山田賢司議員の質疑は、与党の立場を踏まえつつも、問題点を深掘りした良い内容でした。
— 萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】 (@officeofhagiuda) March 3, 2025
本来は三党協議の合意前に登壇する予定でしたが、さまざまな事情により今日になったのだと思います。…
萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】@officeofhagiuda
私が政調会長を務めていた当時、党の文科部会長として支えてくれた同志、山田賢司議員の質疑は、与党の立場を踏まえつつも、問題点を深掘りした良い内容でした。
本来は三党協議の合意前に登壇する予定でしたが、さまざまな事情により今日になったのだと思います。
6月の「骨太の方針」に向け、納税者や高校生の保護者が納得できる高校奨学支援策を精査していきます。
午後3:08 · 2025年3月3日
空港の保安検査に関して質疑。なんと保安検査には国籍に関する法令上の除外規定がありませんでした。つまり、外国人でも保安検査に従事出来ると言うこと。まさに国土交通省の怠慢が明らかになりました。空港によっては中国人が保安検査に従事しているケースもあるようです。以下動画▼ pic.twitter.com/0nG1AuMNdy
— うえはた のりひろ 神戸市会議員(東灘区) (@NorihiroUehata) March 3, 2025
えぇ・・・
やっぱりずっと公明党がやってる事自体おかしい
('A`) 公明代表「国交相のポストは党にとって重要」https://t.co/DqN2T5Xi5H
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 18, 2023
政府 外国人の運転免許切り替え制度を再検討 住所欄にホテル名記載などで(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/EXEORoHChC
— 池袋の行政書士松井事務所⚓️🧭 (@matsui_jp) March 3, 2025
10億円かけた虐待判定AI、こども家庭庁が導入断念…ミス6割で「実用化困難」https://t.co/5D6do0R7Iw#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) March 2, 2025
不法滞在で強制送還対象のトルコ国籍者1098人 補正予算に護送費8300万円計上https://t.co/Hhjux4k24I
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 27, 2025
自民党の塩崎彰久氏は、難民申請に対する出入国在留管理庁の手続きが追い付いていない現状を挙げて「日本に滞留する数が積みあがらないことが大事だ」と強調した。
ホテルの住所で「外免切替」OK 10年で2・3倍、政府は事故率など「把握していない」
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 28, 2025
「移民」と日本人https://t.co/A0fGFiio0P
短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、政府は実態を認めた上で、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする答弁書を閣議決定した。
【うわ】運転免許試験場に外国人が行列 日本発行の免許で100カ国で運転可 海外SNS「日本での免許取得は簡単でお得」https://t.co/wjdA2oZsH7
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) December 28, 2024
現在1000円の出国税、3000~5000円への引き上げ検討…観光公害対策に使い道拡大へhttps://t.co/KJ8ft49BBY#ニュース #出国税 #オーバーツーリズム
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) February 27, 2025
迷惑被ってる一般人が払うの?
間違いかと思って3回読んだ
入国税を取ったら?
航空大学校入試に女性枠、女性パイロット比率10%に引き上げへ…「身長158cm以上」要件を撤廃 : 読売新聞オンライン https://t.co/O59LgLgEcv
— 読売新聞 経済 (@YOL_economy) February 23, 2025
【最悪】国交相「訪日外国人が史上最多の3600万人突破?6000万人達成に向けて全力」https://t.co/yHPYvatedN
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 16, 2025
トランプ大統領「能力主義の社会を築き、政府方針として性別は男と女の2つだけとする」 ※稲田朋美ら、昨秋「女性閣僚30%以上にしろ」「女性候補を比例最上位にしろ」https://t.co/IK9Dq3cpog
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 21, 2025
【は?】文科省推奨「国立大学の4割に女子枠」、女子限定の生活費支援や奨学金も → 高校生に不評 女子枠定員割れ・全員合格の国公立大学もhttps://t.co/GbDBPHcKBN
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) February 19, 2025