コメント 大阪府寝屋川市、特区民泊離脱表明 市民から「外国人観光客によるごみ捨て、深夜の騒音など問題が生じかねない」と懸念「規制を緩和してまで民泊事業を推進する必要はない」
寝屋川市「特区民泊」離脱を表明 - 大阪府に申請、市民から懸念の声https://t.co/EE0lU22PZH
— 共同通信公式 (@kyodo_official) August 12, 2025
続きを読む
寝屋川市「特区民泊」離脱を表明 - 大阪府に申請、市民から懸念の声https://t.co/EE0lU22PZH
— 共同通信公式 (@kyodo_official) August 12, 2025
福岡市長、河川氾濫伝えるSNS投稿を「偽情報」→事実と判明し陳謝https://t.co/MN1Cfmy82W
— 朝日新聞西部報道センター (@asahi_seibu) August 11, 2025
福岡市の河川氾濫への注意を呼びかけたSNS投稿について、高島市長が自身のSNSで「偽情報」「大変迷惑」と投稿し、数時間後に削除した。高島市長は「私の情報のほうが誤っていた」とする謝罪文を投稿した。
昨日の大雨に関して、本日私が投稿した「SNSへの虚偽情報動画はやめてください」という内容の投稿についてですが、私の情報のほうが誤っており、その映像は実際に発生していた事象を撮影したものであることが分かりました。誤った情報を発信してしまい、市民の皆さまや関係者の皆さまに混乱やご心配をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます。
■誤認に至った理由(当時の判断)
投稿時点では、市として以下の状況から「香椎川氾濫」という情報は誤りと判断していました。
1 現場確認に行った市職員の目視情報では河川の氾濫は確認できなかったため、投稿された氾濫映像が誤った情報だと判断したこと(実際には撮影された映像の時間と現場確認した時間に約30分のずれがあり、河川氾濫がすでに終了していたことによる情報処理の誤り)
2 香椎川に設置している近くの水位計では氾濫を確認できなかったこと
3 投稿者アカウント自体が直ぐに削除されたことを不審に感じ、確認もできず正しくない情報と邪推したこと
4 通常、河川氾濫が生じた場合に市に寄せられる多数の通報等がなかったこと
これらを総合的に判断し、本件の投稿自体が誤情報の可能性が高いと判断しました。
大雨や地震などの災害時、防災担当職員はSNSに投稿される様々な情報を確認し、被害状況の把握に努めています。 今回は今後の啓発も兼ねて、災害時に目を引く偽情報や偽動画を投稿しないよう注意喚起を行う目的で投稿しました。
■その後の経緯
私の投稿後、夕方に担当局職員から「偽情報と言い切れない可能性があるので現場確認中」との報告が入りました。本日、防災担当や道路下水担当の職員が改めて現場を確認したところ、映像内に映っていた実際の車両を発見。その車や近くのフェンスに流木や葉の痕跡が残っており、短時間ではありますが川から水があふれた可能性が高いことが判明しました。これにより私の判断が誤っていたことが明らかになり、先ほど元の投稿を削除しました。しかし、その4時間の間に相当数の方が投稿を閲覧・シェアしていました。
■今回の反省とお詫び
先ほど、投稿をされたご本人と連絡が取れ、私から直接経緯を説明し、謝罪いたしました。
本来、災害時には正確な情報発信が何よりも大切です。そして受け手も冷静に情報の真偽を確かめることが重要です。その啓発を目的に投稿したはずの私の情報が誤っており、本当に情けなく、恥ずかしい限りです。 また、近年のAIフェイク動画やbotの増加に対する私自身の過度な警戒心も、今回の判断に影響したと感じています。
投稿者ご本人、私の投稿を信じてシェアやリアクションをくださった方、不快な思いをされた全ての方に深くお詫び申し上げます。
市としても今回の判断を深く反省し、改善するとともに、今後はさらに複数の情報源による確認を徹底し再発防止に努めます。私自身も今回の件を深く重く受け止め、災害時にはより冷静かつ正確な情報をお届けできるよう、気持ちを新たに全力を尽くします。
この度は誠に申し訳ございませんでした。
編集済み · 13時間前
「ご報告」
— 岩国市議会議員 石本崇 (@ishimoto4) August 10, 2025
皆さんのおかげで、地元の周防大島町の方々が立ち上がって、笠佐島を守る運動が始まるようです!今朝は、そことで関係者の方とお話をさせて頂きました。
【圧力か】瀬戸内海 離島の土地が中国人に買われている問題、フジテレビが報道
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 4, 2025
地元議員「ミヤネ屋(読売テレビ)で放送予定だったが急遽延期。地元のローカル局も放映しようとしたら急遽ストップがかかった」「報じた新聞は産経だけ」https://t.co/Pa9JLCsrNd
【ご報告】
— 河合ゆうすけ【戸田市議選歴代最多得票トップ当選】1st (@migikatakawai) August 8, 2025
8月12日13時から川口市記者クラブにて、新党の立ち上げの発表、川口市長選挙の出馬について、記者会見を行います。
【川口市民に届け】
— ₿LACK MAN 🇯🇵 (@FjokKtr) August 8, 2025
これは全力で応援案件ですね‼️@migikatakawai#河合ゆうすけ #川口市長選 #外国人問題 #移民政策反対
「ジョーカー議員」河合悠祐氏が川口市長選出馬へ、12日に記者会見 新党立ち上げも(日刊スポーツ)#Yahooニュースhttps://t.co/5ljEL0UbKZ
川口市長、次の市長選に不出場表明 ※3年前、法相に「仮放免者のクルド人が困窮している、就労を認めろ」と要望https://t.co/8MKSxkD0mA
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 18, 2024
河合悠祐氏、「日本大和党」を結党 川口市長選に反移民の候補者擁立 自身の出馬は否定「戸田の市議になって約半年、すぐに辞めることはしません」https://t.co/dZfetvEAUj
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 12, 2025
日本保守党は8月6日に人事異動を行いました。
— 百田尚樹(作家/日本保守党代表) (@Hoshuto_hyakuta) August 7, 2025
広沢一郎さん、2年近い間、ありがとうございました。 pic.twitter.com/cG5pwNehP1
広沢一郎名古屋市長が日本保守党支部長退任 中国・南京市との交流再開に党支持者ら反発
— 中日新聞 (@chunichi_denhen) August 7, 2025
▼記事はこちら
https://t.co/zHvjtcTLLr
姉妹友好都市制度の成り立ちにおいては、先の大戦後、憎しみを和解させ平和を目指すには外交関係だけでなく都市同士の(主に民間による)交流を促進することが大事との考えがありました。
— 広沢一郎 (@ihiro16) August 6, 2025
そうした考えから結果的に大戦の激戦地が早めに姉妹都市提携を結んでいます。…
広沢一郎@ihiro16
姉妹友好都市制度の成り立ちにおいては、先の大戦後、憎しみを和解させ平和を目指すには外交関係だけでなく都市同士の(主に民間による)交流を促進することが大事との考えがありました。
そうした考えから結果的に大戦の激戦地が早めに姉妹都市提携を結んでいます。
日本での第一号は長崎と米セントポールですが、その後、早い時期に広島と米ホノルルも姉妹都市提携を結んでおり、日本の両被爆地と真珠湾が含まれたのはそうした文脈によるものです。
名古屋市が南京と友好都市を結んだのも、日本軍に占領された古都南京と、日本屈指の軍需産業都市であり米軍による激しい爆撃を受けた名古屋が友好都市となることには意義があると先人達が考えたものと思います。
これらの経緯を踏まえると、姉妹都市都市とは余程のことが無い限りは関係は保つべきと考えます。実際教科書問題はじめ日中関係が悪化した時も双方から関係解消の動きはありませんでした。
河村前市長も南京と関係を悪化させる意図は当時全くなかったのですが、結果的に河村発言以来中国側が公的な関係を中断(友好都市自体は継続)し、市長が変わるまでは関係改善は難しいとされてきました。そしてこの度市長が交代したので再度動き出すというのは自然な流れだと思います。
確かに今は中国で反日映画が立て続けに公開されるなど不穏な情勢ですが、姉妹友好都市というのはそうした国同士の情勢が悪い時でも関係を保つことに意味があると考えます。
午後11:13 · 2025年8月6日
名古屋市の広沢市長(日本保守党名古屋支部長)、中国 南京市との交流再開に意欲 ※2012年 河村たかし市長の時から停止中https://t.co/5V66fTTswX
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 4, 2025
岩屋外相あて埼玉・大野知事が要望書 トルコビザ免除停止求め「国の対応を注視」https://t.co/51hme6cV5K
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 4, 2025
大野氏が同国ビザ免除停止を外務省へ要望するのは初めて。川口市に集住する同国籍のクルド人らが就労目的でビザ免除の趣旨を逸脱した目的外利用を行っていると指摘されている。
特別区長会から本日付で「特別区区民葬儀における助成制度の創設について」というお知らせが出ました。
— 依田翼@文京区 (@yodatsubasa) August 1, 2025
23区内で6か所の火葬場を経営する東京博善が今年度末で区民葬儀の取り扱いをやめると決めたことに対応するものです。… pic.twitter.com/LCZDrbt2JY
依田翼@文京区@yodatsubasa
特別区長会から本日付で「特別区区民葬儀における助成制度の創設について」というお知らせが出ました。
23区内で6か所の火葬場を経営する東京博善が今年度末で区民葬儀の取り扱いをやめると決めたことに対応するものです。
区民葬儀のうち大人の火葬料金は5万9600円ですが、東京博善ではプランがないので9万円になってしまいます。区民葬儀の火葬ができるのは23区外も含めて5か所しかありません。それでは困るということで、東京博善を利用する際の新たな助成を検討するそうです。
困る人を助けるためとはいえ、これって寡占企業として値上げを繰り返す東京博善を焼け太りさせるだけの政策じゃないんだろうか。特定の企業にのみ補助金を出すというのは…。まだ助成金額は決まっていないとのことですが、一筋縄ではいかなそうな話です。
https://tokyo23city-kuchokai.jp/katsudo/sonota_kotsudo.html#R070801
午後5:55 · 2025年8月1日
https://t.co/aaoDF0jez1
— 依田翼@文京区 (@yodatsubasa) August 1, 2025
なお東京博善は区民葬儀をやめることによる増収分を利用者に還元するためとして、火葬料金を9万円から8万7000円に引き下げるそうです。同じく本日のリリース
知らない人がいるから補足しておくと、23区内における火葬の7割が東京博善で、そこが今は中国資本の企業になっている。
— にょろ@Studio TAO (@nyoro_TAO) August 1, 2025
令和3年の最も安い大人の料金が5万9千円だったが、度重なる値上げで数年で9万円にまで上がっている。
それに加えて来年から区民葬からの離脱という事。
おちおち死ねない。🐸 https://t.co/uMykbLH3VG pic.twitter.com/M9ynYlox9Y
埼玉知事、トルコとのビザ免除協定の一時停止を要望 議員との会議で https://t.co/e5TU0g4OjX
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) July 28, 2025
埼玉県の大野元裕知事は28日、国の政策についての県の要望を県選出の国会議員に伝える会議のなかで、日本とトルコとの相互査証(ビザ)免除協定の一時停止を求めた。