カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
26
コメント
鹿児島、メガソーラー造成中に土砂崩れ。農業機械だけで被害総額1000万円以上 ※全国で許可を受けた太陽光発電の工事現場の約1割で土砂災害




メガソーラー造成中に土砂崩れ 森林開発のリスク、行政の制度の「問題点」とは? 鹿児島

先月、鹿児島県姶良市で起きた土砂崩れ。山から流れてきた水と土砂が小屋と田畑を直撃し、当時、現場にいた住民は間一髪、難を逃れたといいます。土砂災害はなぜ起きたのか?取材で見えてきたのは、山を切り開いて進められた開発と、行政の制度が抱える課題でした。(略

被害総額は農業機械だけで1000万円以上にのぼるといいます。土砂はどこから来たのか?流れをたどっていくと…。

(堂前さん)「こういうのが上の工事現場から流れてきた」山の上で進められている造成工事の資材でした。

上空から撮影した映像です。手前に見えるのが被害にあった堂前さんの小屋と畑。その奥に見えるのが、大規模な太陽光発電システム=メガソーラーの整備予定地です。

県などによりますと、大阪の業者が去年6月ごろに造成工事を始めました。開発面積はおよそ25ヘクタールと、鹿児島市の平和リース球場9個分ほどに相当します。土砂は造成地から近くの沢をつたって流れてきたとみられていて、県は業者に復旧と再発防止策などを求める勧告を出しました。

発生から2週間ほど経ったこの日、工事業者が住民説明会を開きました。業者の説明や県によりますと、段差のある山の斜面を平らにするため、土を盛る工事の際、地表と地中にたまった雨水などがはけるよう、土の中に排水パイプを設置。しかし、先月2度の大雨のたびに、パイプが目詰まりを起こしたため、たまった水が地表にあふれ出し、土砂崩れが発生したとみられています。

県は今回のケースについて、大雨の要因はあったものの、目詰まりを起こしたパイプの管理が不十分だったとみています。

(工事業者)「被災された方に誠心誠意、対応させていただくのと、私たちが想像する以上に雨が降っているのは事実だが、それは言い訳にできない。耐え得るよう防災対策を見直す」

これに対し、住民は…。
(参加した住民)「山があれば絶対あんなことは起きない。(地中に)水も蓄えられるのに」
(堂前さん)「県と市と話し合いしながら進めないと、どうしようもできない。もと通りにしてくれればいい」(略

太陽光発電の整備に伴い、県が出す開発許可は1年間に3、4件。一方、国によりますと、全国で許可を受けた太陽光発電の工事現場のおよそ1割で土砂災害などが起きています。(以下略


全文はリンク先へ
[南日本放送 2022.8.18]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2beb48cc025107fdd38225f7b270b4e7c5ad1848



   1割?!


   1割ってかなりと思うが


   10か所で1回だぞ。ヤバすぎるわ


   まえ難癖つけてたアベノマスク廃棄よりかなり酷い


続きを読む
27
コメント
【奈良】ソーラーパネル、突風で数百メートル先まで飛ばされる
1: ヴィクティヴァリス(東京都) [US] 2022/08/17(水) 21:32:14.21
「屋根の一部が宙に舞っていた」突風や竜巻のような風が吹いたか…ソーラーパネルや農機小屋などに被害 奈良市

奈良市によりますと、17日、午前11時半ごろ奈良市水間町に設置されていたソーラーパネルが飛ばされたり、家屋に隣接した農機小屋の屋根が飛ばされたり、倉庫が損傷するなどの被害が出ました。

当時、大雨注意報や雷注意報が出されていて、地元の住民らは「突風や竜巻のような風が吹き、屋根の一部が宙に舞っていた」などと話しているということです。ソーラーパネルの一部は数百メートル離れた場所で回収され、「山の方に飛んで行った」という農機小屋の屋根の一部は見つからず、回収されていないということです。幸いけが人はいなかったということで、気象台などが調査を行っています。(以下略


△ 損壊した太陽光パネル(奈良市提供 写真)
全文はリンク先へ
[mbs 2022.8.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd7607dbb75b3b36cfbd128b2fd2d2e3ea1613f5

12: クロストリジウム(東京都) [RU] 2022/08/17(水) 21:38:02.09
そ~ら~こわいな

27: リケッチア(東京都) [ニダ] 2022/08/17(水) 21:47:33.62
やーねぇ

29: クロストリジウム(東京都) [RU] 2022/08/17(水) 21:48:02.91
>>27
シンプルで好き

続きを読む
40
コメント
【東京】新築住宅に太陽光パネル義務化、パブコメ結果「賛成」56%「反対」41%
1: ボラえもん ★ 2022/08/01(月) 23:57:31.68
都内新築に太陽光パネル義務化、賛成56%・反対41%…パブコメで若者の賛成多く

東京都は1日、都内の新築住宅への太陽光パネル設置義務化に対するパブリックコメント(意見公募)の結果を公表した。

都内外の個人・団体から3714件の意見が寄せられ、賛成が56%と反対の41%を上回った。今後、都の環境審議会が意見を踏まえて制度案をまとめ、小池百合子知事に答申する。(以下略

全文はリンク先へ
[読売 2022.8.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b98a20b9a3a12645b85b7f614ac20d0cbb996d

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/08/01(月) 23:58:24.80
太陽パネル製造から廃棄まで考えたら全然エコじゃないだろ

続きを読む
57
コメント
菅直人「自民が夏の電力不足を理由に原発再稼働を主張!原発を使わなくても全国の農地上空に太陽光パネルを並べ発電すれば必要な電力供給は可能である」






  関連記事




   まだ言ってんの


   呆れて反論もしなかったんだろうよ


   元凶のくせによく言うよなぁ



続きを読む
46
コメント
【山梨】太陽光パネル設置の住民説明会。事業者が市議に暴行、警察沙汰に





高見澤伸光 @ntkmzw さんツイッター





山梨県北杜市の場所 – GoogleMAP








   えぇ・・



続きを読む
25
コメント
【残念なお知らせ】太陽光パネルは温度が上がるほど発電効率低下。真夏の必要な時に能力ダウン











【モニタリング基礎講座第4回】
「太陽電池パネルの温度と発電電力」

↑上の解説があります

詳細はリンク先へ
[ラプラスシステム]
https://www.lapsys.co.jp/column/aboutMonitoring/topics04.html


太陽光パネルの温度と損失係数

ソーラーパネルの温度特性・温度係数
1度上がるごとに出力は0.4%低下

ソーラーパネルの温度に対する出力低下率は、1度の温度上昇にあたり0.5%という数値がよく参照されます。 これは熱に比較的弱いシリコン結晶型のソーラーパネルにおける数値ですが、近年はこの値は改善され、0.4%程度の製品が多いようです。ソーラーパネルメーカーの中には製品ごとの温度特性を詳しく記載している場合もあります。カタログに最大出力温度係数(temperature coefficient・Pmax)という項目があればこの温度特性を示しているので、一度確認してみるといいかもしれません。出力の基準はパネルの温度が25度の時なので、パネル面が30度になれば2%出力が減る(温度係数0.4%の場合)というように計算できます。

真夏に日中は気温が30度〜45度という日も出てきますが、日光で温められたパネル面はさらに熱くなり60〜80度もの高温になると言われます。この場合出力に対して、熱損失だけで14〜22%もの発電量がロスになる計算です。

※抜粋 詳細はリンク先へ
[太陽光発電総合情報]
https://standard-project.net/solar/hatsudenryo/loss-rate.html



   は?w



続きを読む
7
コメント
関西電力、宮城の大規模風力発電計画を見直し「国定公園エリアに風車を立てないよう検討する」




宮城県の川崎町に計画している風力発電について、関西電力は、東日本放送の取材に対して、国定公園の中には風車を立てないよう計画を見直す方針を明らかにしました。


[khb東日本放送 2022.6.18]






※関連記事



   この前のやつか



続きを読む
9
コメント
国内最大規模のメガソーラーがある美作市議会、「太陽光パネル税」導入を可決→総務省が税導入の可否判断保留「発電事業者の理解が得られていない」








岡山・美作市の全国初「太陽光パネル税」導入 国が同意棚上げ

岡山県美作が導入を目指す全国初の「太陽光パネル税」を巡り、総務省が課税対象となるメガソーラーの運営事業者と税導入に関して再度協議をするよう、市へ通知した。パネル税は自治体が独自に条例を定めて課す「法定外税」だが、同省の同意が必要で、税導入の可否判断が棚上げになっている。

同市内では、山の傾斜地などに太陽光発電施設が相次いで建設され、新興の発電事業者「パシフィコ・エナジー」(東京都)が国内最大級の「作東メガソーラー」などを運営している。

パネル税の創設を盛り込んだ市条例案は2021年12月の市議会で可決された。市は発電施設建設のための山林開発で洪水などのリスクが高まるとして、発電施設周辺の環境保全や防災費用に充てるため、発電認定容量が原則10キロワット以上の発電施設を対象にパネル1平方メートル当たり50円を課税する。屋根に設置したパネルは対象外。23年度の課税開始を目指している。

総務省は法定外税導入を目指す自治体に対し、事前に大口納税者となる事業者の理解を得るよう求めている。だが美作市のケースでは、パシフィコ社との間の溝が埋まらないうちに条例案が可決された。同省は市と同社に意見を聞いたうえで、税導入の前提が成立していないと判断し、萩原誠司市長宛てに自治税務局長名で同社と協議をするよう文書で通知した。通知は10日付。(以下略

全文はリンク先へ
[毎日 2022.6.14]
https://mainichi.jp/articles/20220613/k00/00m/040/227000c



   えー



続きを読む
21
コメント
関西電力、宮城に大規模風力発電事業を計画。宮城県知事が不快感「関西でおやりになればよろしいのでは」山間部の風力・太陽光発電に「わざわざ山の木を切り倒してやる必要があるのか」




「心情的に違和感」 宮城県知事が関西電力の風力計画に反発

宮城県の村井嘉浩知事は13日の定例会見で、関西電力が同県川崎町の山間部に計画する風力発電事業について「東北にわざわざ出てきて、設置せずとも、関西でおやりになればよろしいのではないか」と述べ、不快感をにじませた。(略

関電の計画は川崎町の約1600ヘクタールの私有林に高さ最大180メートルの風車を最大23基設置する。地元からは自然破壊や景観の喪失を懸念する声が上がり、一部住民が計画中止を求める団体を発足させている。

村井氏は、県内各地の山間部で太陽光や風力発電事業が計画されていることを念頭に「われわれは多くの山林を抱え、日本全体の脱炭素に貢献している自負がある。そういう場所に次々と山林を開発することが正しいのか。平野部でできないわけでもない。わざわざ山の木を切り倒してやる必要があるのか」と疑問視した。


△関西電力が宮城県川崎町に計画する風力発電事業について疑問視した村井嘉浩知事=13日午前、県庁(奥原慎平撮影)
[産経 2022.6.13]
全文はリンク先へ
https://www.sankei.com/article/20220613-64CWLXGSOBONNBI6MNZYU3KIOA/





宮城県川崎町の場所 – GoogleMAP



   これは酷いな



続きを読む
4
コメント
【調査】夕刊フジ、都の太陽光パネル義務化条例についてアンケート→「義務化すべきでない」98%









   当たり前だ



続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事