コメント 【悲報】アメリカ、1ドルショップ(日本の100均)が犯罪の温床と地域経済の破壊に繋がるとして規制へ
アングル:1ドルショップに光と陰、犯罪化回避へ米で規制相次ぐ https://t.co/eySEqynnSP
— ロイター (@ReutersJapan) May 3, 2024
規制も自由
続きを読む
アングル:1ドルショップに光と陰、犯罪化回避へ米で規制相次ぐ https://t.co/eySEqynnSP
— ロイター (@ReutersJapan) May 3, 2024
生活保護受給者さん、令和の虎で1000万円の融資を受けようするも。働けるのに働いて無いと厳しめの意見が出てしまう。令和の虎好きでは無いけど、これは虎の正論だわ。pic.twitter.com/Yy07fATSfK
— えす2nd (@ponpop72) May 4, 2024
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 令和の虎 2018年(平成30年)12月20日からYouTubeで配信されているリアリティ番組である。『Tiger Funding』(タイガーファンディング)という企画にて、一般人起業家である志願者(虎の子)が事業計画をプレゼンテーションし、投資家たる審査員(虎)が出資の可否を決定するという番組内容となっている。YouTubeの登録者数は100万人を超える(2023年現在)。
バイデン米大統領がインドを日本や中国などと並べて「外国人嫌い」の国と発言した問題で、インドのジャイシャンカル外相は「とても開かれた国だ」と反論した。地元紙エコノミック・タイムズが4日、伝えた。
ジャイシャンカル氏は同紙の対談企画で、移民を受け入れないためインド経済が不調にあると受け止められるバイデン氏の発言に対し「わが国の経済は不調ではない」と反発。その上で、インドには歴史的に「異なる共同体に属するさまざまな人々がやってきた」と述べた。
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-3013130/
(略
3日午後6時前、明石市藤江の駐車場で、パトロール中の警察官が不審車両を見つけました。警察官は乗っていた男に車の中を確認させるよう求め、約5時間にわたり男を説得。しかし、応じなかったため裁判所で手続きを取り車の中を強制的に捜査しようとしたところ、男は車を急発進させたということです。
その際、警察官2人が運転席のドアをつかみ制止させようとしましたが、20mほど引きずられ2人とも両ひざなどに軽傷を負いました。車は国道2号を東に向かって逃走していったということで、警察は殺人未遂の疑いなどで男の行方を捜査しています。
https://www.youtube.com/watch?v=NrJ_iOxjvFM
スリランカ救済、脱中国へ日本が主導 上川外相が訪問https://t.co/gFyqBGmZUI
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 4, 2024
炊き出し、女性に偏り 能登のグループが調査、馳知事に提言
能登半島在住の女性らで作るグループは1日、能登半島地震の被災地の復興に向け、「多様な女性の力が不可欠」とする提言をまとめ、石川県の馳浩知事に提出した。提言の内容は、独自のヒアリング調査の結果、炊き出しなどのケア労働が女性に偏るといったジェンダーバイアス(固定的な性別役割分業意識)が浮き彫りになったことに基づく。
調査・提言をしたのは、地震後に能登の女性たちが結成した任意団体「フラはなの会」や、公益財団法人「ほくりくみらい基金」など4団体。ヒアリング調査は3~4月、発災直後から地域活動に従事してきた13人の女性(10~70代)を対象に行った。
◇区長会議は皆男性
インタビューでは「民生委員や区長の会議に行くが(周りは)皆男性。『(女性は)出しゃばったことをするな』という雰囲気がある」といった女性の発言のしにくさを訴える意見があった。また、「ボランティアが入る前は炊き出しに1日7時間」「炊き出しは1人を除いて全員女性。次々に炊き出しをする人がやめていっても、男性が担うことはない。女性たちからも『男性の皆さんもやってください』と言うこともなかった」など、炊き出しを主に女性が無償で担った実態も浮かんだ。
4団体はこうした調査結果を踏まえ、▽復興計画の策定や実施に関わる場では女性と男性を同数にする▽女性の相談窓口の充実と、支援者の横断的な連携体制の強化――など10項目の提言をまとめた。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa0580f12d870eaad0c398113d07b75cf27a4162
報道の自由度ランキング発表 日本は順位下げ、G7最下位の70位 https://t.co/vrlEA9WjZH
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 3, 2024
国際NGO「国境なき記者団」(本部・パリ)は3日、2024年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち日本は70位(前年68位)となり、主要7カ国(G7)の中で、最下位だった。
安倍首相
— ゆたか(愛天愛人愛国) (@aiten_yutaka) November 8, 2023
「現在まるで言論機関が萎縮しているかの如きの表現がございました。全くしていないと思いますよ。
例えばですね 今日夕方帰りに
"日刊ゲンダイ"でも読んでみて下さいよ。
これが萎縮してる姿ですか❓萎縮はしないんですよ❗️」
⇒あの【日刊ゲンダイ】だよ❗️
まともに扱ったら失礼でしょ😅 https://t.co/l9sNRDN0FX pic.twitter.com/IRHcYTw6fS
安倍晋三総理大臣「安倍政権に対する連日の報道をご覧頂ければお分かり頂けると思いますが、萎縮している報道機関など存在しない。ありもしない危機をいたずらに煽る言動は言論機関・芸術家に対して大変失礼で外国からの誤解を招きかねない」(令和元年10月7日衆院本会議)pic.twitter.com/cetNFo8KDf https://t.co/wCDepK9hZr
— Mi2 (@mi2_yes) May 4, 2024
撤去された朝鮮人追悼碑バーチャルで再現 大学教授らがアプリ制作中:朝日新聞デジタル https://t.co/L3sDztxYyM
— 群馬の森朝鮮人追悼碑撤去に反対する市民の会 (@gunmatsuitohi) April 30, 2024
アプリ入れた。#群馬の森朝鮮人追悼碑撤去に抗議します pic.twitter.com/8DOVtcOaIc
— 麦とろ (@Pn9Mss) May 2, 2024
日本政府「不正確で残念」 バイデン氏の「日本は外国人嫌い」発言
バイデン米大統領が1日の選挙集会で「日本は外国人嫌いだ」などと発言したことに対し、日本政府は3日までに「必ずしも正確な理解に基づかない発言があった。残念だ」と米政府に申し入れた。外国人や移民に関する政策について、外交ルートで米側に説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/894d235124ecbb5d2ad8ebb11e64b69a9c66653b
「#頂き女子りりちゃん」を名乗り、現金を騙し取った詐欺などの罪に問われた20代女性に対して、懲役9年・罰金800万円の判決が言い渡されました。この判決の受け止めはさまざまなようです。https://t.co/V1stHRjBIS
— 弁護士ドットコムニュース (@bengo4topics) May 4, 2024