コメント ( ´_ゝ`) 自民幹事長「参院選比例は女性候補3割を目指す!多様性!」

自民、参院選比例代表で女性候補3割目指す 「多様性、極めて重要」 https://t.co/zBFPH6axTf
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 18, 2022
夏の参院選比例代表候補について「3割は女性にしたい。多様性は極めて重要だ」と述べた。比例の公認は最終的に33人程度で、女性は約10人になるとの見通しを示した。

続きを読む
自民、参院選比例代表で女性候補3割目指す 「多様性、極めて重要」 https://t.co/zBFPH6axTf
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 18, 2022
夏の参院選比例代表候補について「3割は女性にしたい。多様性は極めて重要だ」と述べた。比例の公認は最終的に33人程度で、女性は約10人になるとの見通しを示した。
岸田派パーティー出席者に「岸田ノート」配布
自民党岸田派が18日に開いた政治資金パーティーで、岸田文雄首相が国民の声を書き留めてきた「岸田ノート」を模した青色の小型ノートが出席者に配られた。
ノートはA6判。裏表紙に「自由民主党総裁 宏池会会長 岸田文雄」と印字されている。首相は昨年の総裁選や衆院選で「岸田ノート」を手に掲げ、国民の要望や政治への苦言を書き留め続けてきたとして、自身の「聞く力」をアピールした経緯がある。
▽ 自民党岸田派の政治資金パーティーで配られた、「岸田ノート」を模したノート=18日夜、東京都内のホテル
[産経 2022.5.18]
https://www.sankei.com/article/20220518-PKM76XF3A5J25EHTJFPXFDWPYE/
やっぱりメルカリに出てたか岸田ノートも…… pic.twitter.com/mRPzn3VDkz
— ツロムヨシ (@tsuromuyoshi) May 18, 2022
【独自】北朝鮮技術者、日本のスマホアプリ開発…自治体防災アプリなど7件の業務請け負うhttps://t.co/vtKH3iCipP#社会
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 17, 2022
「AV新法」の実効性について
— 井戸 まさえ (@idomasae) May 17, 2022
実際に契約解除を求めようと思ったときに、ネックになるのは出演料の返還である。
13条3項の条文で、解除された場合でも制作にかかる費用等についての損害賠償は免責されているものの、14条に解除の効果の項目で「当事者は、その相手方を原状に復させる義務を負う」とあり
出演料は返さなければならない。法制局の法文解釈も同様で、これは、民法上も当然だが返還が求められるものである。
つまり、それは何を意味するかというと、出演者が〔当初)二年間任意に契約解除できると言っても、出演料を返還しなければならないということだ。— 井戸 まさえ (@idomasae) May 17, 2022
契約取り消せても、出演料を返さなければいけないとしたら、さらに困難が深まってしまう。契約解除がスムーズにできるよう、出演料返還支援が新たに必要になるけれど、、、どちらにしても、業者は無傷ですよね、、、 https://t.co/hqQySwGx8S— 北原みのり (@minorikitahara) May 17, 2022
何言ってんだろ? 出演を取り消すんだから、出演料の変換は当たり前で、そのことに? と思う人はいるのか。制作にかかる費用等の賠償は免責されるわけですし。 https://t.co/cqF862y4G5
— 室井佑月 (@YuzukiMuroi) May 17, 2022
【悲報】都の条例「新築一戸建てに太陽光発電パネル設置義務化」明確に反対してる都議は127都議中1人の模様wwww https://t.co/IO8qvGNVSp
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 15, 2022
ありがとうございます🙇♀️
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
他会派のいくつか質問はされてますが設置ありきの前提の事実確認で、
「問題ないですね?」
→都側「はい!じぇんじぇん問題ありません!」
と答えを引き出させる所謂「お墨付き」付与的質疑に終始しております→続く#太陽光パネル義務化反対 https://t.co/VWxQHcwVZL
【都議会議事録検索を!】
太陽光パネル
ソーラーパネル
で議事録検索され、各政党の方向性を確認してください
▼検索サイトhttps://t.co/JRp3VFMFST#太陽光パネル義務化反対— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
【本日小池知事に太陽光パネル義務化中止を求める請願書を提出いたします‼️👊】#太陽光パネル義務化反対 の機運が高まって参りました!
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
鉄は熱いうちに打て🔥
善は急げ💨
ということで本日午後、小池知事へ憲法に基づく請願書を届けます!
全国の皆さんも是非小池知事に意見を届けて下さいね🙏 pic.twitter.com/3n3VESpznx
【速報‼️📣太陽光パネル義務化中止を求める知事宛請願書提出】
— 上田令子(東京都議/自由を守る会代表) (@uedareiko) May 18, 2022
先ほど、都庁知事室へ#太陽光パネル義務化中止
小池知事宛請願書(質問)を提出いたしましたので報告致します!
ご協力ありがとうございました🙇♀️
回答は追って公表いたします
引き続き都議会陳情と都知事への意見よろしくお願いします🤲 pic.twitter.com/JPbeHMGQ7n
米軍普天間飛行場の近くで生まれ育ったSPEEDの島袋寛子さんが、基地についてのご自身の考えを語ってくださいました。本土の人たちと沖縄の人たちの気持ちのギャップを埋めていく手がかりになる言葉が並んでいますhttps://t.co/4h0D5ni9pz #沖縄・本土復帰50年
— 野沢哲也 (朝日新聞 ゼネラルエディター補佐) (@tomo_sumi_tetsu) May 18, 2022
なるほどなるほど。/歌手の島袋寛子さん「ウクライナ情勢を見ていても、基地があれば狙われるリスクは高まっていて、沖縄が危険な状態にあるのかなっていう不安は強まっています。」https://t.co/VVCIf9p9TF
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA 新刊『中東問題再考』増刷決定 (@IiyamaAkari) May 18, 2022
歌手の島袋寛子さん、基地を語る覚悟 「争わず話し合うことを」https://t.co/FBpoeBXiTQ
— 高野 俊一 (@shunichitakano) May 18, 2022
「今の世界の状況をみると、基地はない方がいいと思います。
けれど、じゃあ沖縄が歩んできた歴史とか暮らしている人たちの生活まで考えれば、そんな簡単には言えないなって思うわけです」
ギャラクシーが「韓国製携帯の墓場」日本で復活、シャープとソニー抜き2位に
サムスン電子のギャラクシーが「韓国製携帯電話の墓場」と呼ばれる日本市場で善戦している。最近日本ブランドのシャープやソニーを押さえアップルに続き市場2位を占め、主に1桁にとどまっていたシェアもやはりますます高まる傾向だ。
市場調査会社ストラテジーアナリティクスが17日に明らかにしたところによると、1-3月期の日本のスマートフォン市場でサムスン電子は13.5%のシェアで2位に上がった。2013年1-3月期の14.1%以来の高水準だ。独歩的1位の座を守ってきたアップルのシェアは56.8%だった。シャープは9.2%、ソニーは6.5%を記録した。
日本のスマートフォン市場でアップルが強さを見せる中、韓日中のブランドが角逐を繰り広げた。その中でも自国ブランドを好む傾向と一部に現れる反韓感情でサムスン電子は苦戦した。2017年1-3月期にはシェア3.8%で、アップル、ソニー、富士通、シャープに次ぐ5位だった。(略 業界は最近の携帯電話キャリアが第3世代(3G)サービスを終了し、4Gと5G製品に乗り換える過程でブランド価値が高まったギャラクシーが選択されたためとシェア上昇要因を分析した。
業界関係者は「不景気で価格に比べ品質が良い中低価格製品を求める消費者が増えた上にカラフルなデザインを好む文化で折りたたみスマホが人気を呼んだとみられる。キャリア各社のプロモーション効果もあっただろう」と話す。
サムスン電子は2015年のギャラクシーS6発売時から「サムスン」という会社名をはずし、ギャラクシーのブランド名だけで勝負してきた。ギャラクシーのブランド価値を高め、反韓感情にともなう販売縮小を最小化するためだ。
![]()
全文はリンク先へ
[中央日報 2022.5.18]
https://news.yahoo.co.jp/articles/772762ee34026c92a77409d004511f3a7353f70d
池上彰が解説「今さら聞けない新聞の読み方」 新聞ごとの論調にどのような違いがあるのか
現在はどうでしょう? 憲法改正、原発再稼働、特定秘密保護法、沖縄の基地問題など、新聞によって論調が分かれていることが多いのではないでしょうか。大ざっぱにいえば、「朝日・毎日・東京」がリベラル・左、「読売・産経」が保守・右、真ん中に「日経」があるといった構図でしょうか。
かつて新聞ごとの論調の違いは、社説で論じられていました。各紙とも社説で意見を戦わせていました。しかし近年では、記事にも各紙の論調が明確に表れるようになってきています。
例えば、憲法改正について、朝日新聞・東京新聞には、反対集会や批判的なコメントが多く取り上げられ、賛成する人のコメントは目立ちません。逆に読売新聞・産経新聞には、賛成する意見ばかりが多く掲載される傾向があります。
それぞれの新聞に個性・特徴が出てきたのは、決して悪いことではないと、私は思います。もちろん、裏付けのある事実を伝えなければなりませんが、伝え方が異なるのは当たり前です。れっきとした民間企業なのですから、個性的であって構わないのです。
一方、テレビやラジオは事情が違います。放送メディアは中立の立場を守らなければなりません。
電波という限られた資源を使っているため、国の免許事業となっているからです。放送法という法律で「政治的に公平であること」などと定められています。
新聞は自由に持論を展開でき、伝え方を選べます。だからこそ、受け手の姿勢が大切です。新聞の個性に引っ張られるのではなく、読者として主体的に判断する、自分なりの基準を身に付けていきたいものです。
全文はリンク先へ
https://toyokeizai.net/articles/-/312181?page=3
半導体大手ルネサスの甲府工場が再稼働 脱炭素社会に向けてパワー半導体の需要を見据える 山梨県
(略
甲斐市にある甲府工場は、ルネサスの子会社が運営し、パワー半導体を製造していたが、事業効率化のため2014年に閉鎖した。脱炭素社会に向けて、電気自動車などに使用されるパワー半導体の需要が世界的に高まる見込みとなり、生産ラインの稼働を再開することにしたという。
建物は既存の建屋を活用するが、工場再開に向け900億円規模の設備投資を行う。雇用は200~300人規模の採用を予定していて、このうち半分を県内で採用する方針だ。
![]()
[YBS 2022.5.17]
https://www.ybs.jp/tv/wnews/news120ji10ml0p2ljj4dbo.html
一帯一路について、毎日新聞、NHK、共同通信社、朝日新聞の考え方。 pic.twitter.com/4a8JYZNLb7
— 三木慎一郎 (@S10408978) May 17, 2022