カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
17
コメント
移住者トラブルで炎上中の土佐市「問題がなかったか調査する」
1: おっさん友の会 ★ 2023/05/13(土) 01:54:21.27 ID:nyi/mGCx9
高知県土佐市が所有する観光施設に入居するカフェが、市の指定管理者から不当に立ち退きを強いられていると、ツイッターなどで訴えている。

事実関係ははっきりしないが、管理者のNPO法人理事長からセクハラなどもあったという。運営を委託している土佐市の建設課は、「対応が妥当か市の顧問弁護士とも協議して、近く市のサイトで公表します」と取材に答えた。

訴えたのは、土佐市新居の仁淀川河口近くにある観光施設「南風(まぜ)」に入居するカフェ「ニールマーレ」だ。施設が2016年4月にオープンしてから、営業を続けている。トラブルについては、カフェの30代女性の店長が23年5月10日ツイッターでその経緯をイラストに示すなどして騒ぎが広がった。(以下略

全文はリンク先へ
[Jcast 2023.5.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/595b5969dcabb1830a67ab3d0d6741f37d15d607


※関連記事

44: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/13(土) 02:39:16.01 ID:WFZ7jl6Y0
>>1
どうせ「調査の結果そのような事実は確認できなかった」で終わらせるんだろ?

続きを読む
39
コメント
【!?】NATOが日本に駐屯設置検討 → 中国、日本を猛批判
1: ネックハンギングツリー(長野県) [US] 2023/05/12(金) 20:56:53.96 ID:k5Jnrre20
NATO 日本連絡事務所開設検討に中国が反発

(略

NATOは日本との協力を強化するために東京に連絡事務所を設置する方向で協議を進めています。これについて中国外務省の汪文斌報道官は12日の記者会見で「アジア太平洋地域はNATOの地理的範囲ではなく、アジア太平洋版NATOの創設は必要ない」と反発しました。

中国外務省 汪文斌 報道官 「日本が真剣に歴史的教訓をくみ取り、平和発展の道を堅持し、地域国家間の相互信頼を破壊し、地域の平和と安定を損なわないよう促す」また、日本に対してはこのようにけん制した上で「本当にNATOの急先鋒になりたいのか」と疑問を呈しました。

[TBS 2023.5.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca2cff6620239365b6a6e019b4b7e759609a26f


※関連記事

3: フェイスロック(千葉県) [US] 2023/05/12(金) 20:57:56.88 ID:05BP6eRl0
なんか困るのかw?

続きを読む
131
コメント
【は?】LGBT法案 国会提出の見通し ※反対慎重18名、賛成10名「自民党では今後、反対の声が多くても部会を通るという前列を作りました」
1: (雲) [US] 2023/05/12(金) 20:43:18.09 0


※野党は法案に反対しないので、提出されればほぼ成立する

4: ブラディサンデー(茸) [US] 2023/05/12(金) 20:44:27.76 ID:afbE1zJR0
何のための委員会なんだよお

続きを読む
23
コメント
【動画】れ・大石あきこさん 議場でまたどん引きパフォーマンス
2: (雲) [US] 2023/05/12(金) 16:54:54.98 0

12: キングコングラリアット(東京都) [ニダ] 2023/05/12(金) 17:05:02.95 ID:W1h5el/30
>>2
コメントで「ありがとう」とかつぶやいている奴らがいるけど
一体何がありがとうなのかがさっぱり分からないわ

99: 男色ドライバー(静岡県) [EU] 2023/05/12(金) 19:09:23.37 ID:tbR0KT/U0
>>12
分かったらお終い

続きを読む
33
コメント
【横浜地裁】生活に困り闇バイト、専門学校に通っていた中国人に有罪判決(執行猶予5年
1: ばーど ★ 2023/05/12(金) 11:28:22.73 ID:ykLUl0aM

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/05/12(金) 11:47:29.57 ID:6wtlSXF+
厨二病の外人をもっともらしく解説されても

続きを読む
64
コメント
( ´_ゝ`)LGBT法案成立に意気込む稲田元防衛相、LGBT法案について1か月以上一言もツイートせず。法案への意見、不安リプライはガン無視






  これが最後だな


 別件ツイートはしている


   すごいリプ数


   まず必要性を訴えるとかしたらどうかね


   丁寧にレスしてる人も多いのにね

続きを読む
26
コメント
【150議席!】立民 泉代表「党の本来の力を発揮すれば十分獲得可能」
1: 朝一から閉店までφ ★ 2023/05/12(金) 13:43:22.92 9
立憲民主党の泉代表は、次期衆院選での獲得目標150議席に対する党内の懐疑的な見方について「党が本来持つ力を発揮すれば、十分獲得可能な数字だ」と述べた。

[共同 2023.5.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f844363b8c9025b41f1a196168d1edeff85fa63


※関連記事

4: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2023/05/12(金) 13:49:06.89 0
「本来の力」って何ですかー

続きを読む
60
コメント
土佐市の移住者トラブル、 地元有力者「たかがSNS」 → 炎上、市役所が告発者に法的措置検討
1: おっさん友の会 ★ 2023/05/12(金) 09:57:22.91 ID:zw8g2Wwr9
高知県土佐市に地域おこし協力隊として移住した人物が、地元の有力者に目を付けられて追い出されそうになっていると訴える一連のツイートが、大きな話題となっているようだ。

そのツイートによれば、地域おこし協力隊の募集に応じて、県外から高知県土佐市に移住した夫婦は同市が所有する物件でカフェを開業。やがて人気店となったものの同時にカフェがある建物の「指定管理者」となっているNPOの理事長である80代男性が店員へのセクハラ行為などを行ったり、「俺が見つけてきた料理人を雇用しろ」などと店の経営に口を挟むように。

その後NPO理事長は、物件から退去するよう通告する旨の文書を“捏造”しその夫婦に突きつける事態に。いっぽうでNPOを監督指導する立場にある土佐市側は以前同市による公共事業において、反対派住民の切り崩しにそのNPO理事長が暗躍したという“恩”があるため、頭が上がらず。最終的にはNPO理事長とともにカフェに退去を迫っているとのこと。

ちなみに、いかのカフェが退去した後にはNPO理事長の知人の飲食店が入居する予定になっているという。(略

続きはマネーボイス 2023/05/11
https://www.mag2.com/p/money/1310470



460: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 11:09:20.42 ID:g1Upp15A0
失敗すると>>1のような結果になります

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金) 10:01:39.48 ID:dzc+n0OR0
ほらなこうなるだろ?
結局東京や大都市圏に人集まるんだよ

続きを読む
70
コメント
(‘A`) LGBT法案、岩屋超党派議連会長「議長国として取り組みが進まないわけにはいかない」「女性の権利と衝突しかねないというのは誤解」「この法が訴訟に利用されることはないと思う」




LGBT法案 超党派議連の岩屋毅会長 訴訟活用リスク「ない」

LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案について、超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の会長を務める自民党の岩屋毅元防衛相は産経新聞のインタビューに応じ、19日開幕の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を巡り「議長国として、取り組みが進まないわけにはいかない」と述べ、法制化を進める必要性を強調した。(略

──理解増進法案を成立させる必要性について

「性的マイノリティーは苦悩を抱えている人が非常に多く、自殺率も非常に高い。最近はそういう人々も声をあげるようになった。例えば、全国100近い(当事者)団体を束ねる『LGBT法連合会』はさまざまな機会を通じ、自分たちの人権を尊重してもらうための法制が欲しいという運動を盛んに行うようになってきた」

──トランスジェンダー女性と女性の権利が衝突しかねない懸念が指摘される

「誤解があると思う。厚生労働省所管の公衆浴場法のもとでの『管理要領』は、おおむね7歳以上の男女は混浴させてはならないと定めている。その男女は身体的特徴から判断する以外にない。理解増進法によって国民の理解が進むことで、ほかのスペースの使い方についても適切なルール設定が可能になってくると思う」

──トランス女性が女性専用スペースに入る可能性は、法制定の前後で変わらないと

「まったく変わらない。当然、入場を断ることになる。日本の法令に従い、建造物侵入ならびに公然わいせつ罪などに問われることになる」

──トランス女性が女性浴場への入浴を拒否され、訴訟を起こしても理解増進法は使われないと

「根拠にはならない。裁判に活用されることはないと思う」(以下略

全文はリンク先へ
[産経 2023.5.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4361529ce7b99ecfa60e6c0d5ada47e573d99c


   何かあったら責任とってくれるの?


   ないと思うって、経産省で訴訟やってるじゃん


   そんなふわっとした感じで法制化するのやめてほしい


   「理解してない!法律違反」ってなるんじゃないの


   すごいな、もう固執しまくってる感じ

続きを読む
43
コメント
【経費年間10億円】学術会議 一斉辞任も
1: リキラリアット(東京都) [CN] 2023/05/12(金) 11:04:14.93 ID:Hqj9d2hO0
政府と、日本の研究者を代表する団体として、政府の「特別の機関」に位置づけられている日本学術会議の対立が続いている。政府は学術会議の会員選考を巡り、第三者を関与させ、透明化を図る法案の提出をいったん見送った。その背景と今後の見通しを探る。(略

定員210人の学術会議会員は特別職の国家公務員(非常勤)で、手当が支給される。政府は人件費などを含む経費として年間約10億円を計上している。

現在は会員の推薦に基づき、学術会議が候補者を選び、首相が任命する仕組みとなっているが、政府は透明性を高めるべきだとして改革を求めた。法案の柱は、選考過程に第三者でつくる新設の「選考諮問委員会」を関与させることだ。

一方、学術会議側は「独立性が脅かされる」などと強く反発した。会長でノーベル賞受賞者の梶田隆章氏は昨年12月の総会では、「重大な決意をもって再考を求めていく」と明言した。

「梶田氏を含め、学術会議の役員が一斉に辞任することもあり得るのではないか」後藤氏や政府高官の脳裏には「最悪のシナリオ」もよぎった。騒動が広がれば、政府と学術界全体との対立に発展し、世論の反発も招く――。衆参5補欠選挙や統一地方選後半戦の投票日が4月23日に迫る中、学術会議の改革を
重視していた自民党幹部も法案提出の見送りを受け入れた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7364a10b912196686e18cecdb45432e4cde461aa

19: ジャンピングエルボーアタック(茸) [CN] 2023/05/12(金) 11:09:26.89 ID:Vms6uvy80
どうぞどうぞ

38: ドラゴンスープレックス(神奈川県) [NL] 2023/05/12(金) 11:14:10.56 ID:i+toDXbv0
どうぞどうぞ

2: マスク剥ぎ(東京都) [GB] 2023/05/12(金) 11:05:11.76 ID:XVWy/+KL0
いいね、そのまま解散しとけ、誰も困らない

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事