1: (雲) [ニダ] 2023/01/21(土) 22:00:07.66 0
31: メインクーン(熊本県) [IN] 2023/01/21(土) 22:23:14.21 ID:h6Dyptxz0
さすがひろゆきさんやで
90: 猫又(ジパング) [US] 2023/01/22(日) 00:52:07.16 ID:pxYf2dYd0
これはひろゆきの勝ち
続きを読む
1: クロケット ★ 2023/01/22(日) 01:22:40.15 ID:teTDG1W79
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/22(日) 01:23:45.00 ID:ogI08fGl0
>>1
どうぞどうぞ
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/22(日) 01:35:18.58 ID:3VfFiHDB0
>>1 WinWin
続きを読む
1: 尺アジ ★ 2023/01/21(土) 18:05:48.31 ID:SrjeTu189
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/21(土) 18:08:21.88 ID:NYe4E3hv0
え?
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/21(土) 18:06:42.28 ID:s7XdnCoo0
意味がわからん
続きを読む
1: 黒トラ(愛媛県) [UA] 2023/01/21(土) 17:42:53.92 ID:Oqs3/Nrq
5: ターキッシュアンゴラ(上総・下総・安房國) [KR] 2023/01/21(土) 17:44:52.53 ID:P72pdt7n0
核保有国に言えよ日本の周りにいっぱいあるだろ
続きを読む
1: フォーエバー ★ 2023/01/21(土) 07:08:37.95 ID:HlRfeqUL9
ひろゆき氏「娯楽として私立に行くことを税金で払う必要ない」と断言! 東京都が私立中学の学費助成へ疑問
(略
東京都の小池百合子知事は19日、都議会の自民、公明両党幹部と面会した。私立中に通う生徒の授業料について、年収が910万円未満の保護者に10万円を助成するよう要望を受けて「急ぎ検討する」と答え、2023年度中の対応に前向きな姿勢を示した。要望書によると、都内私立中に通う生徒の割合は全中学生の25%で、平均授業料は22年度で約48万円。
ひろゆき氏は「ある種の思い込みが前提にあってこの話になってると思います」と話し始めた。「子供はいい学校に行けば成績が上がるだろうという思い込んでる人が結構多いんですよ。でも僕が調べる限りの論文だとそうでもないという論文ばかりなんですよね」と勉強できる子は公立に行っても、私立に行っても成績が変わらないという分析結果があると話した。
「私立に行くのは娯楽なので、自腹で行けと思います。娯楽として私立に行くことを税金で払う必要はないと思うんですよね」と税金で助成する必要はないと断言した。
そして私立に行くことができる余裕がある家庭だけ支援するのは間違ってるという。東京都の少子化対策に触れながら「子供全員に5000円はありだと思うんですよ。公立しか行けない家庭を支援するべきだと思うんです。私立に行ってる人だけ得をするのはどうなのかなと思います」と疑問を持った。(以下略
全文はリンク先へ
[スポニチアネックス 2023.1.20]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df29357255740ba3d4da9effc0b2be18a5a5133
67: 名無しさん@恐縮です 2023/01/21(土) 08:31:41.94 ID:ure13Ydr0
>>1
私立中学支援はガチで意味不明だよな
7: 名無しさん@恐縮です 2023/01/21(土) 07:17:49.18 ID:Oat4ZO4+0
まあそうだな。その分の金を
公立が良くなるように使えよと。
続きを読む
1: (大韓民国) [GB] 2023/01/21(土) 14:19:13.97
規約と綱領からの逸脱は明らか ――松竹伸幸氏の一連の言動について
まず指摘しておかなければならないのは、松竹氏の行動が党のルールに反していることです。
党規約では、党員は、「中央委員会にいたるどの機関にたいしても、質問し、意見をのべ、回答をもとめる」(第5条第6項)ことができるとしています。松竹氏も「党首公選制」を実施すべきだという意見があるなら、中央委員会に対しても幹部会や常任幹部会に対しても、そうした意見をのべる権利がありました。
しかし、松竹氏が、そうした行動をとったことは、これまでただの一度もありません。異論があれば党内で意見をのべるということを一切しないまま、「公開されていない、透明でない」などと外からいきなり攻撃することは、「党の内部問題は、党内で解決する」(第5条第8項)という党の規約を踏み破るものです。
「党首公選制」についていえば、日本共産党の規約が、党員の直接投票によって党首を選出するという方式をとっていないことには理由があります。そうした方式を実施するならば、理の必然として、各候補者が多数派を獲得するための活動を奨励する――派閥・分派をつくることを奨励することになっていくからです。
日本共産党は、旧ソ連や中国の干渉によって党が分裂した「50年問題」という痛苦の体験を踏まえ、規約で、「党の意思決定は、民主的な議論をつくし、最終的には多数決で決める」「決定されたことは、みんなでその実行にあたる」「党内に派閥・分派はつくらない」という民主集中制を組織原則として明記(第3条)しており、「党首公選制」という主張は、規約のこの原則と相いれないものです。
そして党規約には、次のように明記しています。
「党の諸決定を自覚的に実行する。決定に同意できない場合は、自分の意見を保留することができる。その場合も、その決定を実行する。党の決定に反する意見を、勝手に発表することはしない」(第5条第5項)
松竹氏の行動は、党の決定のなかでも綱領とならんで最も重い決定である党規約に反する意見を、党内で主張することもせず、勝手に発表したものであって、松竹氏自身も同意したはずの党規約に違反する行為です。
全文はリンク先へ
[赤旗 2021.1.21]
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-21/2023012104_03_0.html
※補足
41: ツシマヤマネコ(栃木県) [ニダ] 2023/01/21(土) 14:30:08.10 ID:gMmAehQJ0
>「党の内部問題は、党内で解決する」
怖いよー
10: ウンピョウ(千葉県) [US] 2023/01/21(土) 14:21:52.96 ID:pIRX4MBe0
粛清wwww
続きを読む
1: アメリカンワイヤーヘア(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 12:29:10.08 ID:8pdneQeu
パチンコホールの倒産が過去10年で最多、大淘汰時代に突入か
2022年はパチンコホールの倒産が前年の2.1倍増の39件に急増した。過去10年間で最多を記録した背景には、長引くコロナ禍や5号機の完全撤去、6号機への入替え負担が重くのしかかった。
2022年11月には起爆剤と期待されたスマートパチスロ(スマスロ)が導入され、未導入店との差別化を図っているが、新規客は目論見通りに増えていない。
4月にはスパートパチンコ(スマパチ)も発売される。スマスロ、スマパチ導入はライバル店との競合で避けて通れない道だ。だが、サーバーやユニット交換、工事など多額の投資が必要で、資金力の乏しいパチンコホールの脱落がこれから本格化するとみられる。(以下略
全文はリンク先へ
[東京商工リサーチ 2023.1.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a6f2ac5427940b32d62001e4068ff9dd8ed3cf
18: ウンピョウ(千葉県) [IL] 2023/01/21(土) 12:36:51.04 ID:EnUpfiuX0
>>1
そもそも今のパチやスロとかゲームでやってても
あまり面白くないんだが
続きを読む
1: ツシマヤマネコ(茸) [ニダ] 2023/01/21(土) 11:15:18.21 ID:aQeWoeTf0
SDGsバッジは外国人から「謎のカルト」と思われている…SDGsが通じるのは日本だけという残念な事実
SDGsに世界の国々はどのように取り組んでいるのか。イギリス在住で著述家の谷本真由美さんは「実は、他の先進国ではまったく知られていない。生真面目に取り組んでいるのは、国連が大好きな日本だけだ」という――。(略
日本で大人気のSDGsですが、国連のような偉い機関が提唱しているので日本人は全世界の国々がこれに沿って生真面目にリサイクルや太陽光パネル発電、さらには幼い子どもにも一生懸命、地球環境に関して教育をしていると思われるかもしれません。
ところが他の先進国ではSDGsがまったく知られていないのです。試しに「SDGs」をキーワードに「Google」で検索してみてください。出てくるのは国連関係組織のWebサイトやマイナーな非営利団体のサイト、大半は日本のWebサイトです。「Google」検索でニュースセクションに飛んでも海外大手メディアではまったく出てきません。
Web上でSDGsの動画を探しても国連の宣伝になるようなものばかり。これまた他の国の一般の人々がSDGsについて語っているとか、イケてる「TikTok」の有名人が「時間制限いっぱいの10分間で環境保護の動画やってみました!」みたいなのがほとんど出てこないのです。(略
ようするにどういうことかというと、国連と日本以外ではまったくといっていいほどSDGsはキー検索されていないワードなんです。そして決定的なのは日本のサラリーマンや役人が胸に付けている大きな謎のSDGsバッジです。あれを付けている人が多いのでヨーロッパの人々はこう言います。
「日本は何か謎のカルトに入っている人が多いの?」
「それとも、あのカラフルな丸いバッジは国による強制なの?」
「いや、神道の決まりじゃない?」
「アニメのキャラが付けてるから流行ってんの?」
そんな感じで真剣に聞いてくるのです。
あのバッジはヨーロッパでもアメリカでも売っている場所がないし、あんなマークを知っている人がいないんです。やたらと日本人だけが胸に付けているので、なにか日本の特殊な習慣か祈祷なんじゃないかと思われても仕方ないでしょう。日本には謎の習慣が多いですからね。(以下略
全文はリンク先へ
谷本 真由美(たにもと・まゆみ)
著述家、元国連職員
[プレジデントオンライン 2023.
https://news.yahoo.co.jp/articles/367c0552932f306382cef6d56b5813c08baecf34?page=1
2: イエネコ(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 11:16:12.33 ID:MHy/De490
それで合ってる
続きを読む
1: 白(茸) [GB] 2023/01/21(土) 10:35:32.56 ID:rovdA8zu0
外国人観光客が15倍以上に急回復 この先どうなる?
中国からの旅行者は2019年には950万人を超えていて、訪日外国人旅行者の3割を占めていました。ただ、去年はおよそ18万人にとどまりました。
中国では今月「ゼロコロナ政策」が終了し、訪日旅行客増加への期待が高まりました。
しかし、中国政府は中国国内の旅行会社に対して海外への団体旅行の受け付けや旅行商品の販売を禁止したままでいまのところ、具体的な解禁時期は示されていません。
さらに、中国国内での感染拡大を受けて日本政府は中国からの入国者に対して水際対策を強化しています。インバウンド需要がどうなるのかは中国からの旅行者の動向が鍵を握っていると言えます。
抜粋・全文はリンク先へ
[NHK 2023.1.18]
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230118/562/
30: リビアヤマネコ(大阪府) [ヌコ] 2023/01/21(土) 10:51:57.54 ID:TGWVuJZP0
特アのスポークスパーソンNHK
2: マーゲイ(茸) [ニダ] 2023/01/21(土) 10:36:39.05 ID:o2uwHTbg0
>>1
日本人 よっしゃああ!
続きを読む