コメント 【!】選挙カーでうるさい音を出さなかった候補者、多数当選
2023年の統一地方選で、選挙カーの「音出し」を止める候補者が複数現れた。
有権者からの批判が根強かったものの、半ば強制的に候補者名を伝えることができるため、集票効果は高いとされてきた。なぜ「静かな選挙」に踏み切れたのか。
■自己矛盾感じた候補者
4月23日投開票の東京都豊島区議選で、立憲民主党の新人・宮崎慧子氏(33)が当選を果たした。
宮崎氏は、選挙カーからの「音無し」を掲げて7日間を戦い抜いた。理由を「自分が子育て最中に辛い思いをした経験があるから」とSNSで説明し、「子育て政策、安心のある暮らしを謳っているにも関わらず自分が選挙に出るときは音を出す、というのはなんだか矛盾していると思いました」と書き込んでいる。
他の候補者は音を出しており焦りもあったという。周囲からも「ウグイス嬢は最低2名雇った方がいい」「新人はアピールしないと負けるよ」とアドバイスがあったが、「いつか街宣車の文化がなくなり、政策、今までの実績、各候補の討論での勝負で候補者選びができれば、もっといろんな人が立候補しやすくなりますし社会も少しづつでも変わるのではないかと信じています」と一石を投じた。
東京都中央区議選から出馬した穗積勇起氏(41、無所属新人)も、音出しはもちろん、選挙カー自体を使わなかった。
「『名前をよく聞く人に投票する』『なんとなく耳障りの良いことを言ってる人に投票する』などという投票行動をする割合は決して多くなく、しっかり自分の頭で考えて投票先を考える人の方が多いだろう」と中央区民を信頼し、ビラ配りなど丁寧なコミュニケーションを重視した結果だという。(以下略
全文はリンク先へ
[Jcast 2023.4.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f045d77d2df899ed3228c72420e5c8d7d7d79221
選挙カーくらいしか無かったから有効だったけど
今はツイッターだのSNSでいくらでも名前自体は広められるからな
道塞いで走る煩い選挙カーとか
絶対に入れてやらんって思ったしw
続きを読む