1: クロ ★ 2023/10/13(金) 23:22:39.36 ID:DVUjEV079
(略
自民党の世耕参議院幹事長ら党所属の参議院議員で作る勉強会のメンバーは、13日、総理大臣官邸で松野官房長官と面会し、政府が策定する新たな経済対策をめぐって提言を行いました。
提言では、コロナ禍に続く物価高騰の影響は深刻だとして、住民税が非課税の子育て世帯に子ども1人当たり5万円を給付するよう求めています。また、世帯年収が600万円以下の子育て世帯にも子ども1人当たり2万5000円を支給すべきだとしています。
勉強会の事務局長を務める上月議員は「賃金が上がらない人も多く、物価高騰で大変困っている。何か手当てをしていただきたい」と述べました。
全文はリンク先へ
[NHK 2023.10.13]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231013/k10014224741000.html
2: あなたの1票は無駄になりました 2023/10/13(金) 23:30:42.77 ID:3yHcxBiu0
またバラマキかよ、いい加減にしろ
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/10/13(金) 08:48:52.16 ID:Iiu6vPfI9
自公、所得減税論が拡大 衆院選意識、首相判断が焦点
(略
公明の山口那津男代表は12日の記者会見で、宮城県議選(13日告示、22日投開票)に関し「わが党候補全員当選を勝ち取らなければいけない」と強調。「その追い風とすべく経済対策が注目されている。現金給付、さらには所得税減税などを考えたい」と述べ、所得税減税の実現を求める考えを示した。
減税論拡大は、首相が9月に経済対策策定を指示した際に「税収増を国民に還元する」と発言したのがきっかけだ。首相は賃上げに取り組む企業の減税強化などを例示したものの、与党では所得税引き下げを求める声が一気に強まった。
自民の世耕弘成参院幹事長は10日の会見で「所得税を減税し、(給与の)手取りを増やすのも非常に有効だ」と主張。首相側近の木原誠二幹事長代理も同日のインターネット番組で、「(景気が)底割れしないように減税、給付の両方やるということだ」と語った。
山口氏が会見で明言したように、今回の減税論には選挙対策の性格が強くにじむ。22日には衆参2補欠選挙の投開票が控えるほか、首相が年内解散に踏み切るとの見方は消えない。与党への協力姿勢を示す国民民主党も、所得税に加え消費税減税などを抱き合わせた独自の経済対策を策定した。自民の閣僚経験者は「選挙前だというだけで、馬の鼻先にニンジンをぶら下げるような減税議論だ」と断じた。(略
政府は毎年、大量の新規国債(借金)を発行して予算を編成する。首相の掲げる「税収増の還元」に対し、経済官庁幹部は「予算の見積もりが甘かったというだけ。本来は余計に刷った国債の返済に充てるべきだ」と指摘する。防衛費増額や少子化対策での国民負担増との整合性を問う声も上がる。自民ベテランは「与党がポピュリズム的政策をしていいとは思わない」とくぎを刺した。
全文はリンク先へ
[時事 2023.10.13]
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdebf705ff25c1d662b8d9ba93f0e986248cf421
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/13(金) 08:50:59.93 ID:E981ATPq0
消費税を減らせよw
続きを読む
1: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [EU] 2023/10/12(木) 22:39:01.75 ID:n8E2WnW+0
日本の貢献を歓迎 低所得国向け基金で IMF専務理事
国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は12日、IMF・世界銀行の年次総会に際して記者会見し、低所得国へ支援融資を行う信託基金「貧困削減・成長トラスト(PRGT)」に関し、資金調達目標額の約2割に相当する日本の大規模な拠出に対し、歓迎の意を示した。(略
日本は11日行われたPRGT関連の会合で、追加の拠出を表明。日本の寄与分は約31億ドル(約4600億円)相当の調達目標額の20%超に達した。
ゲオルギエワ氏は日本の貢献について「非常に素晴らしい」と強調。「日本はPRGTへの最大の貢献国となった」と語った。
全文はリンク先へ
[時事 2023.10.12]
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a8a8ded3a143397e9c20d3b3f5b9cd0e65a105
7: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [US] 2023/10/12(木) 22:49:45.87 ID:NOqcNsRy0
これが実は支持率低下の一番の要因だろ、知ってる。
2: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [CH] 2023/10/12(木) 22:40:23.42 ID:jV0hwAMo0
はい
続きを読む
1: バイト歴50年 ★ 2023/10/12(木) 16:25:41.15 ID:qAgWAL329
貧困層が増えている一方、2021年、日本の富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降で最多となりました(株式会社野村総合研究所調べ)。さらにこのコロナ禍、株式市場などの好調が起因となり、世界の億万長者の数は過去最多を更新しています。
恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められているといえるでしょうか。
では、現在日本の中間とはどこか。
厚生労働省『国民生活基礎調査』(2022年)より、平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が545万7,000円。「高齢者世帯」が318万3,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が665万円、「児童のいる世帯」が785万円となっています。
やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200~300万円未満」が14.6%、「100~200万円未満」が13.0%、「300~400万円未満」が12.7%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は423万円。平均所得金額(545万7,000円)以下の割合は61.6%と過半数を超えています。
一方、23年6月末時点の家計の金融資産が過去最高の2,115兆円になったことも報告されています(日本銀行)。
経済を活性化させるためには消費の増加が必要不可欠。しかしそんなお金なんてない、貯蓄に回すほかない日本人。国そのものの「貧困」は負のスパイラルをもたらし、私たちの生活を苦しめ続けています。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb34665c3bce9d668fa7016d9c1eff69f36c000?page=2
55: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/12(木) 16:37:11.35 ID:jKeB/DCl0
>>1
所得100万〜300万が27.6%て、分布として普通じゃねえの🤣
続きを読む
1: 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 23/10/11(水) 09:07:01 ID:???
3: 名無しさん@おーぷん 23/10/11(水) 09:36:59 ID:vm.b9.L1
全員にばら撒いても一向に経済回復してないと思うけど
続きを読む
1: 首都圏の虎 ★ 2023/10/07(土) 09:27:21.95 ID:1yT8m5Ui9
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/07(土) 09:38:47.47 ID:+ZOXYqSr0
>>1
選挙が近づいた時だけマスゴミがこいつをゴリ押ししてくるな
続きを読む
1: うんこ(長野県) [US] 2023/10/06(金) 22:51:16.13 ID:JLQXnNUD0
119: 名無しさん@涙目です。(国際宇宙ステーション) [GB] 2023/10/07(土) 01:01:16.36 ID:xNZz+/Ma0
余るってなんだよ
17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PK] 2023/10/06(金) 23:02:39.15 ID:01DR6B4x0
金持ちやな
続きを読む