1: ベンガル(東京都) [US] 2022/07/03(日) 04:14:14.24
中国、韓国には「パートナー」 日本には「反省すべき」…NATO出席に異なる反応
国が北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席したた韓国と日本に対して異なる反応を見せた。韓国には「共同の利益を持つ重要な協力パートナー」と評価した半面、日本には「軍国主義の侵略の歴史を真摯に反省すべき」と要求した。
中国外務省の趙立堅報道官は1日の定例記者会見で、ある中華圏メディアの記者から韓日首脳のNATO首脳会議(6月29-30日、マドリード)出席と岸田文雄首相の「欧州-東アジア安保不可分」発言に対する論評を要求された後、このように評価した。
趙報道官は日本について「日本は言葉では『武力による一方的な現状変更に反対する』というが、実質的には自国の軍備拡張の名分を探している」とし「本当に東アジアの平和と安定を望むのなら、当然、自国の侵略の歴史を真摯に反省して教訓にすべきだ」と述べた。
尹錫悦大統領の就任以降、韓国の西側への接近が続いているにもかかわらず、中国は韓国政府が中国に背を向けたり米国側に傾斜したりしないことを期待する半面、日本に対してはこうした期待の余地が少ないと判断しているというのが、北京外交関係者らの評価だ。(抜粋
全文はリンク先へ
[中央日報 2022.7.2]
https://news.yahoo.co.jp/articles/387961fc340568ba4fdadfeafea417f4b1da1912
28: マヌルネコ(茸) [US] 2022/07/03(日) 04:36:37.81
どうぞどうぞ
24: エジプシャン・マウ(ジパング) [JP] 2022/07/03(日) 04:32:07.10
どうぞどうぞwww
続きを読む
1: 中年’sリフト(調整中) [CN] 2022/05/26(木) 13:30:31.31
日中「ライバルではない」中国の前駐日大使、日本の対抗姿勢に危機感
中国の程永華・前駐日大使は25日、オンラインで開かれたシンポジウムに参加し、日中関係の悪化が続く状況に関連して「中日両国はライバルではない。アジアの安定的発展を破壊することなく、深く協力しなければならない」と訴えた。バイデン米大統領の訪日を受け、日米が中国への対抗姿勢を鮮明にしたことに危機感を示した形だ。
程氏は日米豪印(クアッド)などの動きについて「冷戦思考が明らかで、中国包囲の狙いがはっきり見えた」と指摘。北東アジア地域で陣営対立が進んでいるとしたうえで、「この地域が安定を保つのは、各国間の意思疎通ルートが構築されているからだ。疑念を解消するためにも対話の努力を放棄してはならない」と呼びかけた
全文はリンク先へ
[朝日 2022.5.26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fc3ff416fd43bff6b589e2a364add2eaf86a06c
5: ダイビングヘッドバット(調整中) [FR] 2022/05/26(木) 13:32:12.57
>日中「ライバルではない」
敵だよ
続きを読む
1: 神 ★ 2022/05/20(金) 13:27:13.26
※関連記事
3: 【末吉】 2022/05/20(金) 13:27:47.51
爆撃かよ
続きを読む
1: 膝十字固め(京都府) [RU] 2022/05/13(金) 17:37:03.46
21: チェーン攻撃(茸) [ニダ] 2022/05/13(金) 18:02:51.73
中国さああ
続きを読む
1: 首都圏の虎 ★ 2022/05/06(金) 19:46:48.17
日英首脳が中国念頭に安保協力強化で合意したことを受け中国政府が反発
岸田総理大臣とイギリスのジョンソン首相が中国の海洋進出を念頭に「日英円滑化協定」で大枠合意したことに対し中国政府は6日、「日本側は対抗を煽ることを停止すべき」などと反発しました。
イギリスのジョンソン首相と首脳会談を行った岸田総理は、海洋進出を進める中国をにらみ、安全保障面での協力強化のため、自衛隊とイギリス軍が共同訓練を行う際などの手続きを簡素化する「日英円滑化協定」について、大枠で合意しました。中国外務省はこれを受け「断固として反対だ」と反発しました。
全文はリンク先へ
[TBS 2022.5.6]
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/39664?display=1
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/06(金) 19:53:54.94
㊗日英同盟復活
続きを読む
1: ファイナルカット(大阪府) [ニダ] 2022/05/06(金) 05:46:35.73
3: テキサスクローバーホールド(大阪府) [ニダ] 2022/05/06(金) 05:47:40.19
勝手に?
続きを読む
328: 日出づる処の名無し 2022/04/16(土) 18:41:29.58
マジレスのLAタイムズへの寄稿
論説:米国は中国の侵略から台湾を守ることを世界に明らかにしなければならない
東京 – ロシアのウクライナ侵略は、多くの人々に中国と台湾の間の厄介な関係を思い出させました。しかし、ウクライナと台湾の状況には3つの類似点がある一方で、大きな違いもあります。第一の類似点は、ウクライナとロシアの間にあったように、台湾と中国の間には非常に大きな軍事力の差があることだ。
さらに、そのギャップは年々大きくなっています。
第二に、ウクライナも台湾も正式な軍事同盟国を持っていない。両国は単独で脅威や攻撃に立ち向かうことを余儀なくされています。
第三に、ロシアと中国は共に国連安全保障理事会の恒久的な拒否権を行使する加盟国であるため、国連の調停機能は、彼らが関与する紛争に頼れない。これは、現在のロシアのウクライナ攻撃にも当てはまり、台湾を巡るいかなる危機においてもそうだろう。
しかし、台湾を取り巻く状況はさらに不安だ。台湾には同盟国はいないが、1979年の米国法である台湾関係法は、米国が台湾に「台湾が十分な自衛能力を維持できるようにするために必要な」軍事装備と物資を提供することを義務付けている。この法律は、攻撃された場合に「台湾を守る」と明言しようとするアメリカの不本意さに対する補償の一形態として機能してきた。この取り決めは今変わるべきです。(続く
[LAT By Shinzo Abe April 12, 2022](英語
https://www.latimes.com/opinion/story/2022-04-12/china-taiwan-invasion-united-states-policy-ambiguity
続きを読む