コメント 【ハッピーセット】転売ヤー「利益10万円」「神イベント。もう一回やってほしい」小5「働いてお金もらえばいいのに」
小学生「ほかのことして働いてお金もらえばいいのに…」
子供に正論言われてるぞ転売ヤー
情けなくないのか
続きを読む
「外国人は『地域住民』」 全国知事会が法相に多文化共生強化を要望https://t.co/LZQTT0SRWT
— 毎日新聞 (@mainichi) July 30, 2025
全国知事会は多文化共生社会の実現に向けた提言をまとめました。提言では日本語教育や生活支援が自治体任せになっていると指摘。多文化共生施策を一元的に担う司令塔組織の新設を求めています。
外国人共生提言で静岡県にクレーム 外国人受け入れ拡大→犯罪増加や治安悪化と誤解 排外主義懸念「冷静に」(静岡新聞DIGITAL) – Yahoo!ニュース https://t.co/YYIRi4mtHg
— ゴトロニ(日給3円マン) (@GotoroniXX) August 18, 2025
誤解じゃないだろ💢。
対馬の浜辺に中国や韓国からポリタンクやペットボトル大量に漂着…健康影響も懸念、「国際的なルール必要」https://t.co/FatgvpMEaN#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) August 17, 2025
海はゴミ箱じゃない!確かにそうだよなー対馬にはハングルが書いてあるゴミが無数に漂着する。 pic.twitter.com/ycBObvpjKG
— 東正孝 (@deqmAya2ABVD5bw) August 24, 2023
国境の島、対馬の漂着ゴミ😱15年以上も前からこんな感じらしいの。ハングル文字、浙江省の漁具、エジプト文字のヨーグルト空き容器、ウォッカのボトル。これもダークツーリズムなのかしら💧 pic.twitter.com/lEPGMTJ5Xg
— こふみ (@geofumimedfumi) June 11, 2025
🚯対馬の漂着ゴミ
— 🌸つぎくに よりいち🌸🇯🇵本年度多忙 (@tsukinokokyuu) June 17, 2024
韓国のボトルが目立つ🇰🇷 https://t.co/YsNQL28pSg pic.twitter.com/IPEnoU8Q2V
対馬の西側の海岸線は、朝鮮半島から流れてきた夥しい量の海洋ゴミが流れ着く。
— 石川 慎之助(しんのすけ) (@kixjpn7) February 27, 2024
8年前にもここ、田の浜という漁港を調べに来ましたが現状が何も変わっていない。
特にこの青い容器は8年前も見たぞ。
ここから離れた海岸線にもあった。わざと捨ててるとしか思えないんだが#対馬 pic.twitter.com/gdEnydYZ8N
今や奈良の鹿は中国語を耳にするだけで怒るようになった。 pic.twitter.com/vEtQF8rXPb
— 大翻訳運動 (@daihonyaku) July 22, 2025
【拡散希望】
— へずまりゅう (@hezuruy) April 26, 2025
この中国人は絶対に許さない。
鹿さんを笑いながら5回も蹴りました。
緊急で取り押さえようと引っ張ったら全速力で逃げていきました。
いい加減に奈良の行政や警察はパトロールを強化して欲しい。
この時期のメス鹿さんは妊娠しているから絶対に暴力を振るったらダメだ。 pic.twitter.com/BjkaQ2LZC7
【最悪】中国人観光客、奈良の鹿にゴミを食べさせる 注意され「勝手に食べてるんだよ!(爆笑」 ※解剖で鹿の胃から4~5キロの異物が出た事もhttps://t.co/1P7JyYoYv6
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) July 23, 2024
さいたま市役所交差点にある看板 pic.twitter.com/XM0tOPVbq1
— 諸井真英/Masahide Moroi (@moronojapan) March 17, 2025
本日(2025/08/16)、さいたま市役所のすぐの所に出ていた「株式会社マヒル」の看板が撤去されていたと、埼玉県民から情報提供を受けました。これだけ目立ったら仕方がないでしょう。マヒルは政治工作をした形跡があり、危険でした。だから市役所前に。良い流れを強めましょう #埼玉クルド人問題 pic.twitter.com/HQW2TInsXl
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) August 16, 2025
“盗撮の容疑者に接見を認めない地裁の決定は違法” 最高裁https://t.co/1BDQSOYuk2 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 16, 2025
両親よりも貧しくなった人々が極右排外主義のポピュリスト政党を支持する。経済が大事だ。 https://t.co/yoVeV8YCPA
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) August 14, 2025
逆ギレして寺の職員小突く瞬間が防犯カメラに…“第二のスラダン聖地”に迷惑観光客 敷地侵入にゴミやトイレ…住職あ然「憤ってますよ」 鎌倉 #FNNプライムオンライン #イット https://t.co/uc2GjDaCDL
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) August 15, 2025
スラムダンクの聖地、観光公害が深刻 駅のトイレが壁まで汚物まみれ、施設破損・破壊で閉鎖 砂浜や病院に侵入し野外排泄 コンビニ駐車場で女が立ちション・・・https://t.co/vXwfp3ANVB pic.twitter.com/mf4WxkWhv0
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 13, 2025
【寝屋川市は「特区民泊」からの離脱を表明しました】政令指定都市と中核市以外は大阪府が取りまとめているため、大阪府では「大阪市」「八尾市」「寝屋川市」の3市のみで実施可能であると誤解される方も多いのではないでしょうか。実は大阪府内では、36市町村が特区民泊を実施できるエリアとして広く…
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) August 12, 2025
広瀬けいすけ 寝屋川市長@hirosekeisuke_
【寝屋川市は「特区民泊」からの離脱を表明しました】政令指定都市と中核市以外は大阪府が取りまとめているため、大阪府では「大阪市」「八尾市」「寝屋川市」の3市のみで実施可能であると誤解される方も多いのではないでしょうか。実は大阪府内では、36市町村が特区民泊を実施できるエリアとして広く認定されています。これまでの民泊の意義・役割は認めつつも、私の市長就任以降、教育などを中心とした新たな住宅都市としてのブランド構築を進める“いまの寝屋川市”には、特区民泊は不要であると判断しました。
観光などを含めた経済政策を必要とされる大阪市などの都市中心部と、ベットタウンとしての周辺市では求められるまちの方向性はおのずから異なり、特区民泊への考え方にも違いがあって当然ではないでしょうか。寝屋川市の今回の申立てが、そうした議論の“一石”になればと思います。
寝屋川市は“いじめ対策”を始め、子どもたちが安心して学び・暮らせるまちを目指します。
● 国家戦略特別区域(特区)制度について
現在の特区制度は、一度認定されると柔軟に解除ができない仕組みとなっているように感じています。長い時間の経過とともに認定地域のまちづくりの方向性に変更が生じたときや、特区事業が想定どおり活用されていないと国が判断したときなどは、特区を柔軟に解除できるようにすべきだと考えます。そうすることにより、特区制度の本来の目的がより明確になり、さらに活性化し、意義あるものになると信じます。
小泉内閣で最初の特区制度が創設されて20年あまりが経ちます。時代は動きます。いま、国・地方双方による特区認定後の「出口」の在り方について議論をする時期に来ているのではないかと思います。
午後7:50 · 2025年8月12日
今朝の📺でも話しましたが“特区民泊”の問題には「2つの側面」があります。
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) August 14, 2025
①利用者と地域住民との問題
②外国人の“定住のための手段”として利用されている問題
特に、②は外国人が民泊を経営することで「経営管理ビザ」(最長5年更新可)を取得でき、近年この方法での“移住”が急増しているのです。 pic.twitter.com/ib8WiWxmN9
介護分野での外国人人材、3割が給与に不満 半数以上が介護以外に転職 職場環境充実求むhttps://t.co/6yZOa50Y8H
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 14, 2025
賃金不満が離職に影響している。慢性的な人手不足を受け、外国人材は欠かせない状況にあるなか、国や自治体のさらなる支援や職場環境の改善が求められる。