コメント 【悲報】2011年に退去命令のインド人、難民申請認められず上告 在留許可得るために子連れ(日本国籍)フィリピン妻と結婚 専門家「国際人権諸条約、子どもが親と暮らす権利を軽視」
「家族がばらばらになっちゃう」 強制送還を通告されたインド人男性の在留資格は認められなかったhttps://t.co/xs4xg6aQ0P
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) October 31, 2023
続きを読む
「家族がばらばらになっちゃう」 強制送還を通告されたインド人男性の在留資格は認められなかったhttps://t.co/xs4xg6aQ0P
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) October 31, 2023
「女性は就活で化粧をしよう」――💄
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) November 1, 2023
就活本のアドバイスに市民団体が抗議
女性にだけ化粧を求めることは「尊厳やアイデンティティを踏みにじる」と訴えていますhttps://t.co/JhB24xWIg5 https://t.co/JhB24xWIg5
「ノーメイクで面接に臨んだところ、『君はなぜ、化粧しないの?』と面接官に聞かれました。」
— 🏳️🌈#就活セクシズム 差別的な就活マナーにNO! 署名受付中 (@ShukatsuSexism) October 19, 2023
「『女性が人前に出る時にノーメイクというのは、いかに失礼で恥ずかしいことなのかを認識していないの?』と言われ、不合格に。」
就活本がすべきは、こういうときの通報窓口を紹介することでは? pic.twitter.com/ooBBcX6hE1
「就活で男らしさや女らしさを押し付けるのは就活セクシズム!スカート、パンプスをなぜ強要するの?」「性別を押しつけないで!」文科省へ3万3000人分の署名を提出https://t.co/dC1DIEZKYV
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 27, 2023
トヨタ自動車の豊田章男会長は先週、電気自動車(EV)に対する需要が減少しているのは、EVが二酸化炭素の排出量削減の特効薬ではないという現実に、消費者が気づき始めているからだと語った。(以下略
全文はリンク先へ
[大紀元 2023.10.30]
https://www.epochtimes.jp/2023/10/182411.html
憲法学者になりたくて頑張った。憲法学者としてポストを得たものの、私の周りの憲法「学者」は憲法の研究はそっちのけで政治運動に没頭する連中が多く、学界の一部にそれを容認する風潮があって、中には真面目に憲法の研究に邁進する研究者を揶揄する傾向すらあるのが不快でならない。
— 石埼学 (@ishizakipampam) October 31, 2023
うちの憲法の授業の半分くらいは自民党の悪口でしたからねぇ……本当に闇が深い https://t.co/huszSLb3Kg
— 社不だもん21歳🇺🇦ジオン残党軍 (@Anti_CP_Tea) October 31, 2023
そんなの憲法の授業ではないと言わざるをえない。憲法の授業を大学でする際に政権や与党の悪口を言う必要はまったくない。 https://t.co/u836WnTNvp
— 石埼学 (@ishizakipampam) October 31, 2023
【!】憲法学者さん「同性愛という愛のありかたは個人の自由。しかしそれを国家が法的婚姻制度で保護することは別問題。生殖可能性がない以上、現状国家が保護すべき利益が見当たらない」 | もえるあじあ(・∀・)
— かりん (@r3tama1112) February 5, 2023
憲法学者に左じゃない人もいるんだな。意外 https://t.co/kf9ciJq91A
【注目記事】外国人の起業誘致へ要件緩和 出資金なしで2年滞在可能https://t.co/ZnnqIgVqxY
— 日本経済新聞 政治・外交 Nikkei Politics (@nikkeiseijibu) October 29, 2023
海外の起業家に選ばれるための環境づくりが進み始めました。現行制度で外国人が在留資格を得るには通常①事業所の確保②2人以上の常勤職員または500万円以上の出資――の要件を満たさなくてはなりません。
かつて30兆円超の市場規模を誇ったパチンコ業界。射幸性の問題や趣味の多様化で遊技人口が年々落ち込んでいるうえ、コロナ禍前半の外出自粛要請で大打撃を受け、今なお市場縮小が続いている。
帝国データバンクの調査によれば、2022年の「パチンコホール経営」の法人数は1508社と、19年(2000社)から492社減少し、コロナ禍で4社に1社が消滅。総売上高も11兆3660億円となり、この3年で5.2兆円減少したことが分かった。(略
続きはリンク先へ
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20231107/se1/00m/020/048000c
「沖縄の声を聞け」 - 辺野古移設反対の県民ら怒りhttps://t.co/jFjN4S2tsU
— 共同通信公式 (@kyodo_official) October 30, 2023
「沖縄県民の民意こそ公益」と玉城知事
辺野古代執行訴訟の第1回口頭弁論に出廷した沖縄県の玉城デニー知事は「県民が示す明確な民意こそ公益とされなければならない」と意見陳述した。
[共同 2023.10.30]
https://news.yahoo.co.jp/articles/98436ce20c7c58d86078c811fab9f3005e061806
辺野古代執行訴訟の弁論始まる 福岡高裁那覇支部
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先になっている名護市辺野古沖の地盤の改良工事をめぐり、国が県に代わって工事を承認する「代執行」に向けて起こした裁判は、午後2時から弁論が始まりました。
名護市辺野古沖の埋め立て予定地で見つかった軟弱地盤の改良工事を行うため国が行った設計変更の申請を沖縄県が「不承認」にしたのに対し、今月、国は県に代わって承認する「代執行」に向けて福岡高等裁判所那覇支部に訴えを起こしました。
この裁判の弁論が、30日午後2時から福岡高等裁判所那覇支部で始まりました。
裁判で「普天間基地の危険性の除去は公益として軽視することはできず、設計変更の申請からも3年6か月以上がたっていて最高裁判所で司法判断としても確定しているのに県は承認をしていない。国の請求を認める判決が速やかになされるべきだ」などと主張しました。
一方、県側は玉城知事みずから法廷に立って意見陳述を行い、県の自主性や自立性を侵害することになる国の代執行は到底容認できないとしたうえで「代執行に至るまえに国と県が対話を尽くさなければならないのに国は協議することなく、強引な手法をとった。辺野古への基地の移設は、仮に承認をしても供用開始まで12年かかるうえ軟弱地盤の改良という難しい工事などでさらに遅れる可能性があり早期の危険性除去につながらない」などと主張しました。
[NHK 2023.10.30 14:37]
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20231030/5090025480.html
辺野古代執行訴訟、即日結審 県敗訴の公算濃厚―福岡高裁支部
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、軟弱地盤改良に伴う工事の設計変更を知事に代わって承認する「代執行」に向けた訴訟の第1回口頭弁論が30日、福岡高裁那覇支部であり、三浦隆志裁判長は即日結審した。判決期日は後日指定する。実質的な審理を退けた形で、県側敗訴の公算が大きくなった。
[時事 2023.10.30]
https://news.yahoo.co.jp/articles/d806c99394bb3e14de2d7e2a851fc92a8bca3527
北海道の友達からのリアル現地映像
— 安田@激辛 #超激辛一撃チャンネル (@yasuyasu_bbd) October 29, 2023
鹿がおもちゃのように柵越しに持って逝かれるって、このサイズのヒグマに出くわしたら死亡確定じゃん!
こわー pic.twitter.com/VDagOSwD2T
電車内のマナー「自分は絶対守れてる…」人が陥りがちなこと。駅ポスターが反響「我が身を省みよってこと」
「自分は絶対守れてるって実はみんなが思ってる」
そんなインパクトのあるキャッチコピーで、電車内のマナーを呼びかけるポスターが「完成度高くて感動した」などとSNSで反響を集めています。
制作したのは日本民営鉄道協会。毎年公開している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」2022年度をもとに、電車や駅でありがちな迷惑行為が、他人の目にどう映っているのか描いています。
ポスターには6つの「迷惑行為」に関する事例が描かれています。
ポスタースマホを見てみる歩行者に対して「歩きスマホあぶない」と顔をしかめる人。実はその人も、ドア付近に立っていて「入り口塞いでるの気づかないの?」と他の乗客から思われています。
さらにその乗客は、同伴者との会話のボリュームが「うるさいなぁ」と別の人から迷惑がられています。
駅や電車内で、他人の振る舞いに不満を感じる一人ひとりが、実は誰かの迷惑になってしまっている様子を描いたこのポスター。
日本民営鉄道協会は、ポスターのデザインやキャッチフレーズを制作する際に「迷惑行為の大部分は、故意ではなく無意識に行われている点」に着目したといいます。
「『自分は絶対マナーを守れている』と思っていても、実は知らないところで心配りの欠如から迷惑を掛けてしまっているかもしれない。そんな良識ある誰もが『迷惑行為の当事者』になってしまう可能性があることを伝えるために、このようなデザインとしました」(以下略
![]()
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d1092348f4db4186862522a2fcc395065b1baf