コメント 【悲報】岩屋外相、トルコビザ免除停止を否定「私の大臣としての判断」「クルド人問題はトルコ側と協議する」
岩屋外相「私の大臣としての判断」トルコビザ免除停止を否定 河野太郎氏に同調せず 「移民」と日本人https://t.co/IL4rTHooXp
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 4, 2025
自民党の河野太郎氏らが求めているトルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)免除停止を否定した。「直ちに停止することは考えていない」と述べた。
続きを読む
岩屋外相「私の大臣としての判断」トルコビザ免除停止を否定 河野太郎氏に同調せず 「移民」と日本人https://t.co/IL4rTHooXp
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 4, 2025
自民党の河野太郎氏らが求めているトルコ国籍者の短期滞在の査証(ビザ)免除停止を否定した。「直ちに停止することは考えていない」と述べた。
【少子化対策 そこじゃない】
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) May 30, 2025
⚡いま読まれています
そこじゃないんだわ…妊娠・出産アドバイザーに9億かける「三原じゅん子大臣はご存じない」少子化の根本原因
生殖能力がないのは日本女性ではなく日本社会#プレジデントオンライン #こども家庭庁 https://t.co/NYYg6RreEU
読売新聞世論調査
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) June 2, 2025
少子化が進む原因は晩婚化・未婚化71%
晩婚化や未婚化は若年層の雇用形態や賃金水準などの経済的不安による影響が大きい82%
正しい理解が進んでいるようで何より。子育て支援をどんなにやっても少子化は何も改善されないのよhttps://t.co/EwJuSDCiSW pic.twitter.com/6E3blBtzid
博士課程に学ぶ学生支援約1000万円が、約3千人の中国留学生に支給されていた実態が、有村の質問で初めて明らかに
— 有村治子(参議院議員・全国比例) (@Arimura_haruko) May 31, 2025
全国の約90大学に受給選考を任せていた結果です
国民の理解を得られないと迫る有村に対し、文科省は今夏迄に自国🇯🇵学生支援を明確にする変更を確約https://t.co/xxywOpWaHh @YouTube
「女子枠」志願倍率トップは6.5倍 国公立29大学 朝日新聞調査(朝日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/QcR5VJVA3E
— マイケル (@michael_univ0) June 1, 2025
( ´_ゝ`) 文科省「各大学は理工系専攻に『女子枠』を作りましょう」名大工学部、推薦定数の半数を女子限定に https://t.co/H7Mr1KJ18F
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 13, 2022
大学の「女子枠」広がる 2024年度、理系の学部に女子枠 40大学https://t.co/BXhvnRkcYJ
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 28, 2024
【は?】国立大学の4割、大学入試の「女子枠」導入へ ※京都大学は 定員98人で女子枠39人https://t.co/Gl8dAsyzxb
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 14, 2024
【は?】一部入試に女子枠導入(募集人員は変わらず)の東工大、奨学金にも「女子枠」 来年度から月5万円https://t.co/IxhIual5Av
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) September 29, 2023
【多様性()】国立京都大学、理学部と工学部に「女性募集枠」新設へ ※東大は女子限定生活費支援https://t.co/BeS6wOQYxG
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) March 22, 2024
きょうから「拘禁刑」導入 「懲役」「禁錮」廃止され一本化 刑務作業は社会復帰に必要と判断された場合に課されることに 法務省(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) https://t.co/x3mlCKqA3Z
— スタダ夢之助 (@pmJHSKbAoxexT7v) May 31, 2025
出入国在留管理庁の収容施設(収容令書又は退去強制令書が発付された外国人を収容する施設)について、当庁マスコットキャラクター「イミグー」と見ていきます。
収容施設について(収容施設の処遇)
収容令書又は退去強制令書により入国者収容所や地方出入国在留管理局の収容場に収容されている外国人(以下「被収容者」といいます。)は、保安上支障がない範囲内において、できる限りの自由が与えられ、その属する国の風俗習慣、生活様式を尊重されています。
これから収容施設の一例をもって被収容者の処遇を紹介します。(以下略
[出入国在留管理庁]
https://www.moj.go.jp/isa/deportation/procedures/tetuduki_taikyo_shisetsu.html
「スタッフを務めるシニアの人にとっても生きがいや自己肯定感を感じられる場所だ。国としてどのような支援ができるか、運営の実態を見ながら最も適当な支援をしていくべきだ」
— 袁徳礼 (@Yuan_TashiDelek) May 23, 2025
子ども食堂がなくてもよい社会にするのが目標であって、老人の生き甲斐のために存続ありきはおかしいだろう。 https://t.co/aQ4w4e70D5
こども食堂の名付け親が痛烈にこども家庭庁にダメ出し。
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) May 30, 2025
「居場所作りというが、そんな生やさしいものではない。あなたたちはお仕事ですが、私たちはボランティア。こども食堂は行政の下請けではない。国民の善意を利用して、タダ働きさせるようにできている」https://t.co/4ww3MPdV5V
「介護に人材が集中しても…」 財務省、介護職の賃上げへの慎重姿勢を堅持https://t.co/iBKU8oUVXv#介護 #ケアマネ
— Joint (@Joint_kaigo) May 27, 2025
外国人のバス・タクシー運転手、日本語要件を緩和 国交省検討
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) May 27, 2025
ー>おい、反対だろ、日本語出来ないと事故の元じゃないか!米国では事業用運転士には流ちょうな英語を義務付けているぞ!https://t.co/T8FSmLm72i
日本語教師です。N4ではは全く使えません。日本語を学びたいと思っているレベルで120%漢字は無理。ひらがなも書けない。
— TakJin (@Imari1217) May 27, 2025
旅行客として挨拶・飲食店で標準メニューを注文出来るレベル。
言語キャパがダメでイレギュラー対応出来ない人に命預かる仕事やらせて大丈夫なの?個人相手の仕事は無理です。
国土交通省は、
— 松村麻里 (@marimm2024) May 27, 2025
バス・タクシー運転手の日本語要件を「N3」から「N4」へ緩和。
N4の人は「はい」「ありがとうございます」しか言えない人もいます。
日本人の安全を考えてほしい。 https://t.co/EWp3ti6s3i