1: プランクトミセス(東京都) [US] 2022/08/14(日) 12:23:00.03
需要喚起へ若者のアイデアを 酒類消費減少で―国税庁
国税庁は、若者を対象に日本産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催する。新たなサービスや販売戦略について若者目線のアイデアを引き出し、人口減少などで縮小傾向にある国内市場の活性化につなげたい考えだ。
国税庁によると、成人1人当たり酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。近年はコロナ禍で飲み会や外食の機会が失われ、お酒を飲まない人が増えているとみられる。
特に指摘されるのが若者の「アルコール離れ」。民間の研究機関によると、若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないという。
そこで、酒類業界を所管する国税庁は、需要喚起に向け若者の意見を募集。コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザインのほか、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待している。(以下略
全文はリンク先へ
[時事 2022.8.14]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b551318d42e2b68d4ee2e1bd2390ee1c96ffc9aa
2: プニセイコックス(光) [US] 2022/08/14(日) 12:23:52.47
課税しない
続きを読む
1: クテドノバクター(東京都) [FR] 2022/08/13(土) 17:39:18.31
112: クトノモナス(東京都) [PL] 2022/08/13(土) 18:16:08.32
なんで枠がいるんだよ
2: クロオコックス(ジパング) [CN] 2022/08/13(土) 17:39:51.24
差別だろ
続きを読む
1: ソマリ(茸) [FR] 2022/07/31(日) 08:09:23.07
財務省が「高額医療費負担」制度見直しへ
7月26日に財務省が発表した、ある調査結果が議論を呼んでいる。この調査は各省庁の事業の無駄を調べるためのもので、37件のうち、34件の予算執行調査の結果を発表した。
話題になっているのは、国民健康保険の高額医療費負担金に関する調査結果だ。国民健康保険の高額医療費負担金とは、国民健康保険に関し、1カ月当たり80万円を超える高額な医療費が発生した場合、その一部を国が負担する制度だ。
この制度について財務省は「国保運営の予見可能性を高めるためにも、廃止に向けた道筋を工程化すべき」としている。
「財務省は、国が負担しない代わりに、都道府県が負担すべきだと結論しています。財政規模の小さい市町村ではなく、都道府県であればこの負担に耐えられる。負担を移管することによる『市町村への影響は限定的である』というのです。東京都などの、お金のある自体であれば別ですが、高齢者の多い地方自治体が、本当にその負担に耐えられるのか。識者の間では、結局、ほかの行政サービスを削減することになったり、保険料を引き上げたりすることに繋がるのではないかと、懸念の声が出ています」(以下略
全文はリンク先へ
[flash 2022.7.29]
https://news.yahoo.co.jp/articles/92cdf9602d03cc6e9c53feb524fa82bf05e4f495
94: ジャパニーズボブテイル(栃木県) [IT] 2022/07/31(日) 08:41:06.89
親父、お袋が癌に罹った時は本当に助かったよ
77: ライオン(福岡県) [ニダ] 2022/07/31(日) 08:34:26.26
これのためにコツコツ保険代を払っている
続きを読む
1: 凜 ★ 2022/07/28(木) 11:54:47.76 BE:532992356-2BP(1000)
外国人留学生 5年後めどにコロナ前の水準に 支援強化 文科省
(略
国内で受け入れた外国人留学生は、3年前の令和元年度がピークで31万人余りでしたが、新型コロナの感染拡大の影響でその後の2年間で2割減り、国内で就職する割合も減っています。
文部科学省は、このまま受け入れが停滞すれば、社会全体に影響しかねないとして、5年後の令和9年をめどに少なくともコロナ禍前の水準に回復させたい考えです。
このため、重点的に受け入れる分野を時代や社会のニーズに合わせて見直すとともに、日本語教育や企業のインターンシップを充実させて、就職や起業の支援を強化することにしています。
一方、海外に留学する日本の学生は、4年前の平成30年度がピークで11万人余りでしたが、その後の2年間でおよそ1500人にまで減りました。
文部科学省は、国費による支援の強化や、民間の資金を活用した支援事業の拡充などを進めて、外国人留学生と同様に、令和9年をめどにコロナ禍前の水準に回復させたいとしています。
全文はリンク先へ
[NHK 2022.7.28]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220728/k10013739141000.html
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 11:58:55.81
>>1
留学生減る→社会全体に影響
??
どんな論理だよwwwww
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 11:59:24.99
まだどんだけ入国させる気だよ
続きを読む
1: 少考さん ★ 2022/07/22(金) 23:23:07.44
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/22(金) 23:27:26.99
効いてんねえ笑
続きを読む
1: エジプシャン・マウ(愛媛県) [JP] 2022/07/22(金) 13:08:47.95
2: マヌルネコ(東京都) [IT] 2022/07/22(金) 13:09:29.29
プーチンくんの?
3: パンパスネコ(埼玉県) [GB] 2022/07/22(金) 13:09:52.13
>>2
来たらめっちゃ大成功
続きを読む
1: しぃ(愛知県) [US] 2022/07/18(月) 18:54:23.80
ブドウ、イチゴ…中韓でのブランド被害、1千億円超
国内で開発されたブランド農産品の種や苗の海外流出に歯止めがかからない。
高級ブドウ「シャインマスカット」の中国への流出だけでも年間100億以上の損失が発生しており、イチゴやサクランボなどを含めた全体の損失額は1千億円超ともされる。
政府は品種育成者の権利を管理・保護する育成者権管理機関の創設を検討するなど対策を急ぐが、流出防止の実効性の確保には課題が山積する。
日本産果物が海外で人気となる中、日本と気候が似ている中国や韓国で同名の果物が栽培される実態が数多く判明している。
例えば、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が平成18年に品種登録したシャインマスカット。昨年4月の種苗法改正で、農作物の新品種は海外への持ち出し制限を付けられるようになったが、同品種は改正前に中国に流出していた。農林水産省によると、少なくとも栽培面積は日本の約30倍の5万3千ヘクタールまで拡大しており、推計される生産量をもとに日本側に支払う品種の利用許諾料(出荷額の3%と仮定)を計算すると、損失は100億円以上になると試算する。
同省は中韓のネット通販サイトでイチゴ「紅ほっぺ」など日本で開発された名称の種苗36品種を確認しており、「通販以外の流出も含めた全体の損失額では1千億円を超える」(同省関係者)と見積もる。
流出を食い止めようと昨年に改正種苗法を施行したものの、流出防止の管理などは品種育成者に委ねられる部分も多い。予算や専門人材不足もあり、種苗の不正流出を監視する機能が働いていないのが実情だ。(以下略
全文はリンク先へ
[産経 2022.7.18]
https://www.sankei.com/article/20220718-3PVWJH7QWNNFJJJLIWKV4GBZZQ/
5: ボルネオウンピョウ(神奈川県) [US] 2022/07/18(月) 18:55:48.61
請求しようぜ
2: 猫又(東京都) [FR] 2022/07/18(月) 18:54:57.30
はい
続きを読む