カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
27
コメント
【速報】財務省、少子化対策の財源、消費税は増税せず「消費税増税は甘利先生のご意見」
1: スナネコ(茸) [CN] 2023/01/06(金) 13:58:57.09 ID:vjdcTyCu0
【速報】消費増税「財務省として検討していない」「甘利先生のご意見」財務大臣

自民党税制調査会の幹部を務める甘利前幹事長が、少子化対策の財源として消費税増税も検討対象になるとの認識を示したことについて、鈴木財務大臣は現時点では財務省として検討していないと否定しました。

鈴木財務大臣
「財務省として今、将来の消費税のあり方について、政府として具体的な検討を行っているわけではない。甘利先生としてのご意見であると」(以下略

全文はリンク先へ
[TBS 2022.1.6]
https://news.yahoo.co.jp/articles/e031679d7a717166f1cb8be593ec377c88378aa6



5: アビシニアン(茸) [ニダ] 2023/01/06(金) 13:59:55.79 ID:GWNHcEtC0
減税も検討してませんw

続きを読む
22
コメント
【マイナカード申請 8299万件】運転免許証の保有者数を上回る
1: クロケット ★ 2023/01/06(金) 12:44:08.44 ID:ABuIxBvu9
マイナカード、免許証超え 申請8299万枚に

松本剛明総務相は6日の記者会見で、全国のマイナンバーカード申請枚数が4日時点で8299万6197枚となり、運転免許証の保有者数を超えたと発表した。警察庁の統計によると、運転免許証の保有者は2021年末時点で約8190万人。マイナカードを申請した人の割合は国民の65.9%となった。(以下略

全文はリンク先へ
[共同 2023.1.6]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5b38d31cdced50ec4eb393a06434bbba03f3a90


※関連記事

4: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/06(金) 12:44:52.22 ID:lcq+MSLs0
持ってないやつw

続きを読む
26
コメント
【初w】失踪した外国人技能実習生1年で7000人以上。厚労省、派遣機関に初の実態調査へ
1: プルート ★ 2023/01/03(火) 14:57:03.86 ID:pqfxxNkj9
外国人実習生の「搾取」、厚労省が派遣機関に初の実態調査へ…1年で7000人超が失踪

厚生労働省は2023年度、日本に派遣される外国人技能実習生の高額な費用負担や人権侵害の実態を調べるため、各国の送り出し機関に対し、初めての現地調査に乗り出す。

全文はリンク先へ
[読売 2023.1.1]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1f4a8f7bea727335154eeb93335fc627a3ace5

17: あなたの1票は無駄になりました 2023/01/03(火) 17:54:24.83 ID:uaMP5xID0
日本の政府が推奨する制度使用で
1年で7000人って…
日本はいったいどういう国よ!

続きを読む
34
コメント
【国産ミサイル】防衛省、最長3000キロの長射程弾開発。共同通信「軍拡競争へ懸念、9条との整合性も問われる」
1: 尺アジ ★ 2022/12/31(土) 18:41:39.75 ID:uX9fr/gt9
最長3000キロの長射程弾開発 防衛省調整、30年代の配備目標

防衛省は、反撃能力(敵基地攻撃能力)を巡り、2千キロ程度、3千キロ程度を飛行可能な長射程ミサイルをそれぞれ開発する方向で調整に入った。2030年代の配備を目標とする。同じ国産で、千キロ程度の射程を持つ12式地対艦誘導弾(地上発射)の能力向上型の配備は26年度。これに続く第2弾、第3弾と位置付ける。関係者が31日、明らかにした。

実現すれば、ミサイルの長射程化による軍拡競争への懸念が強まる。憲法9条に基づく専守防衛の理念との整合性も改めて問われる。(以下略

  全文はリンク先へ
[共同 2022.12.31]
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3caaf0ce5b85560db53c861a997408642c1c6569&preview=auto

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/31(土) 18:44:43.00 ID:DGFGqYi+0
>関係者が31日、明らかにした。

大晦日に情報流すとか関係者もお疲れさんだな

続きを読む
79
コメント
【えw】厚労省、困難女性保護法の基本方針「女性自立支援施設(シェルター)入所者に給付された生活保護給付金などはシェルター側が管理する」






   えぇ・・・


   このsioさんの暴露もすごいんだが?w

続きを読む
52
コメント
( ´_ゝ`)小泉進次郎元環境相「2050年までに使い捨てプラスチックを無くそうとまとめ、トランプ氏を説得したのが安倍元総理だった」
1: Stargazer ★ 2022/12/30(金) 12:14:36.53 ID:OcIKicF29
安倍元総理とは「大臣と総理」の関係であった小泉進次郎氏

飯田)小泉さんは安倍元総理とは、安倍政権の終わりの2019年から環境大臣として、「大臣と総理」という関係でもあったわけです。

小泉)そうでしたね。安倍元総理から電話をいただいて、「小泉さん、環境大臣をよろしく」と。そういうスタートでした。飯田さんに散々批判されたレジ袋と関係しているのですが、安倍総元理とは今年(2022年)、一緒にやらせていただいていた仕事があります。

「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン推進議連」会長を務める小泉氏 ~海洋プラスチックごみによる汚染を2050年までにゼロまで削減することを目指す

小泉)私が環境大臣だったとき、プラスチックに関する法律を新たにつくりました。その前段として、2019年6月G20が大阪で開かれたときに、トランプ大統領を説得して、「海中のプラスチックごみの汚染が広がっているから、使い捨てプラスチックを2050年までになくそう」ということをまとめたのが、安倍元総理だったのです。

飯田)大阪でのG20のときに。

小泉)2050年までに海洋プラスチックごみをなくすという提案をG20で共有し、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」と名付けました。「G20から拡大し、これを世界の条約にしよう」という交渉が始まり、いま私は大阪ブルー・オーシャン・ビジョンを推進する自民党の議員連盟の会長なのです。

飯田)「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン推進議連」の。

小泉)私が会長を引き継いだとき、大阪ブルー・オーシャン・ビジョンを取りまとめた安倍元総理に最高顧問になっていただこうと思い、お願いに行きました。

「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン推進議連」の最高顧問は安倍元総理 ~議連の会合にトランプ前大統領の直筆の修正文言が入った資料を持参

小泉)そのとき安倍元総理からは、「環境関連で議連の役員をお願いされたのは初めてだし、もちろん受けるのは初めてだ。これからは大事だよね」とおっしゃられて、議連の会合にも来てくださいました。その際トランプ前大統領の直筆の修正文言などが入っている資料を持参していただき、「実はあのときこういうことを言われて、この言葉だったらいいか……というやりとりをしたのがこの紙なんだよね」と話してくださいました。

飯田)会合で。

小泉)安倍元総理が環境分野に注目されていたイメージは、あまりないですよね。

「環境と経済の両立」を訴えた安倍元総理 ~3~4年後には世界の条約になる可能性も

小泉)これからの日本、自民党にとって大事だと思うのは、保守と言われている政党が環境についてしっかり考えることです。安倍元総理は、「これからの環境問題はコストではなく、経済成長の源泉だ」と。「環境と経済の両立」を明確に発信された(元)総理でした。

飯田)環境と経済の両立。

小泉)その言葉は、いまでも歴代政権で使われています。安倍元総理がトランプ前大統領という難しい相手を説き伏せながら、G20メンバーである20ヵ国の国々をまとめたことが、いま約100ヵ国に広がり、うまくいけば3~4年後には世界の条約になる可能性があります。

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea9d2278b67b86bdb3ef58c2a9b80f44343c731

255: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/30(金) 12:58:42.46 ID:jVm+r68X0
俺は悪くないw

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/30(金) 12:16:40.88 ID:4S2aRXG90
>>1
いい加減にしろ

続きを読む
10
コメント
【身代金ウイルス】警視庁、強制解除成功。国内企業数社でデータ復元に成功
1: 蚤の市 ★ 2022/12/28(水) 20:07:40.85 ID:HcqtIB4F9
身代金ウイルス、警察庁が暗号解除成功 支払い未然防止

データを暗号化して金銭を要求するランサムウエア(身代金要求型ウイルス)の一種に対し、警察庁が新たな対抗策に乗り出した。ウイルスの暗号を強制解除し、国内企業3社でデータの復元に成功。従来の予防と摘発で被害の拡大を防げないなか、身代金支払いの未然防止につなげた。日本のサイバー当局の技術力の高さを示したといえ、欧州の複数の捜査当局とも連携し、国際的な包囲網の形成を急ぐ。 (以下略

[日経 2022.12.28]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE062930W2A201C2000000/

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/28(水) 20:08:35.83 ID:0h836B6+0
やれば出来る子

続きを読む
52
コメント
【また】不法滞在→難民申請、不認定処分になったアフリカ系男性を入管が強制送還したのは違憲。東京地裁
1: (雲) [CN] 2022/12/24(土) 10:58:11.24 0
アフリカ系男性の強制送還、入管対応は「違憲」 2例目 東京地裁

2019年に難民認定申請に対する法相の棄却決定を告げられた当日に強制送還されそうになったアフリカ系の30代男性が、入管当局の対応は「裁判を受ける権利」を保障した憲法32条に反するとして、国に450万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(中村心裁判長)は22日、入管当局の対応を違憲と判断して3万円の支払いを命じた。判決は入管当局が強制送還を果たすため、男性が棄却決定に対して司法に不服を申し立てる機会を意図的に奪ったと認定した。

22日の地裁判決によると、男性は13年に不法滞在で東京入管(現東京出入国在留管理局)に収容され、法相に難民認定を申請したが、15年に不認定処分を受けた。これに異議を申し立てたものの、19年11月に棄却された。東京入管はこの棄却決定を男性に25日間伝えず、伝えた当日に民間航空機で強制送還しようとした。しかし男性は機内で激しく抵抗したため、機長の判断で出発前に降ろされた。

難民不認定処分の取り消しを求める訴訟は、棄却決定を知った日から6カ月以内に起こすことが可能であり、地裁判決は、東京入管が強制送還の当日まで棄却決定を伝えなかったことについて「訴訟を起こすことを妨げる目的があり、男性の裁判を受ける権利を侵害した。法律の適正手続きを保障する憲法31条の趣旨にも反する」と判断した。(以下略

全文はリンク先へ
[毎日  2022.12.23]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c294d3c6c029d00e26d603121bd54af32f5ea8e7




55: かに星雲(千葉県) [US] 2022/12/24(土) 11:21:36.91 ID:ygnGzbf40
>>1
じゃあ間違ってんのは憲法だな
さ っ さ と 直 せ や

続きを読む
88
コメント
カナダ国籍の女性「重国籍を認めないのは違憲」地裁に提訴「世界の7割超の国が重国籍を認めている」「重国籍を認めないことがグローバル化を目指す日本の社会像に合っているのか」




重国籍を認めない国籍法は「違憲」 カナダ国籍の大学教授が提訴

外国籍を得ると自動的に日本国籍を失う国籍法の規定は自己決定権を保障した憲法13条などに違反するとして、カナダ国籍を持つ50代女性の大学教授が国を相手取り、日本国籍を失っていないことの確認などを求めて大阪地裁に提訴した。

教授は23日に記者会見し「日本人として生き、仕事もしている。日本国籍があると認めてほしい」と訴えた。法務省は取材に「訴状が届いていないため、コメントできない」とした。

訴状によると、教授は東京生まれ。2007年に結婚相手と同じカナダ国籍を得て、現在は京都で暮らす。(略

また、世界の7割超の国が重国籍を認めているという国連の調査(13年時点)があるとし、「重国籍の弊害が重大視されなくなってきている」と訴えている。(略

教授はこの日の記者会見で「カナダには、重国籍の友人が大勢いる。重国籍を認めないことが、グローバル化を目指す日本の社会像に合っているのか、考えてほしい」と話した。

全文はリンク先へ
[朝日 2022.12.23]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b47be9c2fd74cd9f1ae7026f5c8144d1ac2638


   よそはよそ


   「グローバル化を目指す日本の社会」だって


   いやいやいや


   目指してないぞ

続きを読む
28
コメント
公安調査庁、中国の技術獲得に懸念 サイバー攻撃にも警鐘
1: 香味焙煎 ★ 2022/12/19(月) 17:15:52.16 ID:XwQTXynf9
中国の技術獲得に懸念 サイバー攻撃にも警鐘―公安庁

公安調査庁は19日、国内外の治安情勢に関する2023年版「内外情勢の回顧と展望」を公表した。中国の今後の動向について、日本の企業、大学などが持つ「重要技術、製品の獲得を企図することが懸念される」と指摘。サイバー攻撃が国内外で常態化する中、「社会、経済の持続的な発展に対する深刻な脅威となっている」と警鐘を鳴らした。

最近の動きでは、半導体製造などの分野で日本企業への出資を計画したり、中国企業に転職した日本人技術者が人脈を利用して競合他社の技術者を勧誘したりする事例が見受けられたという。(以下略

全文はリンク先へ
[時事 2022.12.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9899e7378ae96b400ec236af44e1014a8c2c4b29



5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/19(月) 17:18:55.96 ID:h4Yq8v1o0
今更すぎだろ

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事