コメント 【w】「日本テレビが全国の自民党員、党友の方1019人に独自の電話調査を行いました!」→ 高市大臣「そもそもなんで党員名簿を日テレさんが持って?」

高市早苗「なんで日テレさんが党員名簿持ってはるんですやろ?」
— Inami🍒 (@yukiyuki_inami) September 12, 2024
日テレアナ「ん?独自の取材をしているところでございますけれども…💦」
高市さん、ニコニコしながら厳しいツッコミwww pic.twitter.com/q90MvNM8o6



続きを読む
高市早苗「なんで日テレさんが党員名簿持ってはるんですやろ?」
— Inami🍒 (@yukiyuki_inami) September 12, 2024
日テレアナ「ん?独自の取材をしているところでございますけれども…💦」
高市さん、ニコニコしながら厳しいツッコミwww pic.twitter.com/q90MvNM8o6
NHKの件、想像よりだいぶヤバいな。
— 𓆞Vaikuse kuristikku⚡ (@konosirosan111) September 12, 2024
お花畑国家ジャパンじゃん🥲
2024年9月10 日 – NHK
ウェブラジオ国際放送問題への対応についてhttps://t.co/Q34D5SdvKR
※手打ちなので誤字脱字があったらすみません※
2024年9月10日
ラジオ国際放送問題への対応について
日本放送協会
2024年8月19日午後1時12分、ラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフが、沖縄県の尖閣諸島の帰属などをめぐって、原稿にはない、日本政府の公式見解とは異なる発言を行った。いわば「放送の乗っ取り」とも言える事態で、自ら定めたNHK国際番組基準に抵触するなど、NHKが放送法で定められた担うべき責務を果たせなかったという極めて深刻な事態となった。
これを受け、8月26日、副会長をトップとする検討体制を設置し、可能な限りの原因究明を行うとともに、短期・中期的な再発防止策の策定、関係する役職員の責任の所在の明確化を行うこととした。(略
P10
Ⅱ 当該外部スタッフについて
(1)契約関係、人物像
中国籍の外部スタッフは48歳の男性で、2002年にNHKと業務委託契約を結び、以後、ラジオ国際放送の中国語ニュースの原稿翻訳とアナウンス業務に継続して当たっていた。(略
当該外部スタッフの当時の印象については『人柄は温厚そうで、勉強熱心。学術肌の人物という印象だった。翻訳は非常に速く、英語力も高かった』と話している。(略
P15
(国際放送におけるルールの徹底)
▼外務スタッフに「NHK国際番組基準の遵守を求める」文書を送付
多言語ニュースで翻訳・アナウンスを行うすべての外部スタッフを対象に、国際放送局、及びスタッフの管理業務を行っているGメディアは、「国際番組基準の遵守徹底」を求める文書を送付した
▼外務スタッフの理解向上に向けた取組強化
国際放送局やGメディアが、外部スタッフと結ぶ契約の関連書類に、NHKとの信頼関係を損なうような内容の発信を行わないことなど、NHKの国際放送で業務を担う上でのルールや方針を明記する。面談や勉強会を通じて周知徹底し、文書に署名してもらうことを検討する。また思想信条などの理由から業務に支障を及ぼすと想定される場合には、申し出てもらって担当を変更することも可能にするなど、リスクにも備えることも検討する。
公共放送の使命を達成するために、多様な人材による貢献が必要不可欠である。労働関連法令で、国籍による採用選考や労働条件での差別的な取扱は禁じられていることもあり、特定の国籍のみを理由とした不採用や契約の打ち切りは行わない。外国籍のスタッフを排除するなどの意図はなく、引き続き、業務に従事するのにふさわしい人物かどうかで判断していく。
![]()
![]()
https://www.nhk.or.jp/info/otherpress/pdf/2024/20240910_1.pdf
NHK、国際放送問題で担当理事辞任を発表 調査報告書まとめるhttps://t.co/52EC8Zw82j
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) September 10, 2024
放送直前にこの男性が靖国神社の落書きのニュース原稿を読むことに抵抗感を示していたことが明らかになった。
この問題を受け、国際放送担当理事が9月10日付けで辞任するなどと発表した。 pic.twitter.com/kCAxR6a6cn
8月25日、大分県日出町の町長選挙の投票と開票が行われ、無所属新人で前日出町議の安部徹也氏56歳が8037票を獲得し初当選を果たしました。
9月5日役場に初登庁した安部徹也氏は抱負を語りました。その中で、日出町で計画されているイスラム教徒の土葬墓地については「反対の姿勢を貫いていく」と話しました。
イスラム教徒の土葬墓地は、別府ムスリム教会が日出町南畑の町有地に整備を計画していて、本田前町長のもと町は条例で定める基準に適合すると判断し、土地の売却に向けて手続きを進めていました。
【以下、インタビュー全文】
■「日出町は多くの課題が山積」
(略
■イスラム教徒向けの土葬墓地について「移民を多数受け入れる国の問題」
(Q具体的に課題というのはどんな部分か?)
いろんな課題、懸案事項を引き継いでいるが、まずはやはり公共施設の老朽化が進んでいて、こちらに多額の予算が必要だということで、こういった予算をどうしていこうとか、また、少子高齢化や公共交通、大規模土葬墓地の問題とか、非常に日出町は課題が山積していますので、そういった課題に取り組んで参りたいと思っている。
(Q土葬墓地の問題については町内外からの関心が高い内容だが、どのように取り組んでいきたいか?)
私自身は土葬墓地については、議員の時代から問題があるということで指摘してきた。同じ姿勢で、土葬墓地については反対の姿勢を貫いていこうかと思っている。
(Q土葬墓地の問題について、周りとのやりとりがある中で、反対の姿勢を貫くのも、一つ筋がきっと難しい部分もあると思うが、その難しさはどのように思うか?)
この問題自体は、日出町の問題ではなくて、私自身は移民を多数受け入れる国の問題だという風に考えております。その国の問題を日出町単独で解決するというのはやはり難しいと考えておりますから、今後、国、県、そういったところと協議をしながら、解決に向けて活動して参りたいと考えている。(以下ソース)
9/11(水) 13:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be6b91b92901c51840ce1322b2927ce2a6e4ee7
アップルは9日、新型のスマートフォン「iPhone16」を発表しました。独自の生成AIを全ての機種に搭載し、出遅れが指摘されるAI分野で巻き返しを図ります。
ティム・クックCEO「iPhoneは私たちの生活全体に多大な影響を与え続けている。次世代iPhoneはアップルインテリジェンスのために設計された。エキサイティングな新時代の幕開けだ」
田口記者「アップルのティム・クックCEOが、いま真横にやってきました。新型iPhoneの発表直後、多くのファンの方に囲まれています」
この日の発表会では、日本のテレビ局としてテレビ東京が唯一会場内での取材を許可されました。発表されたばかりの「iPhone16」を実際に手に取り、4つの機種全てに搭載された独自の生成AI「アップルインテリジェンス」を体験しました。(以下略
全文はリンク先へ
[テレ東BIZ 2024.9.10]
JR貨物は、貨物列車の車輪に軸を取り付ける作業でデータの改ざんなどの不正を行っていた問題で、11日、一時的に取りやめたすべての貨物列車の運行を12日正午までに再開させたということです。
会社は不正が確認された車両を列車の編成から外す作業を進めていました。
一方、長距離の輸送に貨物列車を使っていた物流各社は、荷物の輸送の遅れなどの影響が一部で続いています。
[NHK 2025.8.12]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/k10014580181000.html
【また】昼過ぎに女子高生を電車内で猥褻・茂みに連れ込み性的暴行 パキスタン国籍(専門学校生)を逮捕 容疑否認https://t.co/5mqJUbmH1s
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) September 11, 2024
★1 2024/09/11(水) 20:38:47.53
青山繁晴氏、総裁選不出馬を陳謝 - 「推薦人、残念ながら届かず」https://t.co/iwVQC6HT2Q
— 共同通信公式 (@kyodo_official) September 12, 2024
アフガン避難民の子供に日本国籍、名古屋高裁認める…出生時点で父母が「無国籍」https://t.co/zGXa0FMStg#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) September 11, 2024
元テレビ朝日の玉川徹氏が12日、コメンテーターを務めるテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。11月5日に投票が行われる米大統領選挙に関し、「不測の事態がない限り、勝負あった」とし、民主党のカマラ・ハリス氏の勝利を断言した。
番組では、前日に行われたハリス氏と共和党のドナルド・トランプ氏のテレビ討論会について特集。終始ハリス氏が優勢で、討論会終了後の米CNNの世論調査でも63%が「ハリス氏が勝利した」と回答したことを伝えた。
玉川氏はこの結果を受け、大統領選について「結局、堅い民主党支持者、堅い共和党支持者っていうのは、何があったってその支持なんですよ」と発言。ともに有権者の約3~4割が支持者であるとし、残り3割の無党派層をどちらが取り込むかが勝敗を分けると指摘した。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2156d4c06895bdf6bdfcef3ff51033e3c71158