コメント 小泉農相、「古古古米」の名称募集中
小泉農相「『古古古米』、別名称浸透が望ましい」 SNS発案に期待https://t.co/ooHGLRPXC9
— 毎日新聞 (@mainichi) June 2, 2025
小泉氏は「(備蓄米の名称は)実際に味わった方々のいろんな発信が今のSNS(交流サイト)社会などで出てくると思う。『令和3年産米』も含めて、良い形で浸透していくことを期待している」と述べました。
これに1票
続きを読む
小泉農相「『古古古米』、別名称浸透が望ましい」 SNS発案に期待https://t.co/ooHGLRPXC9
— 毎日新聞 (@mainichi) June 2, 2025
小泉氏は「(備蓄米の名称は)実際に味わった方々のいろんな発信が今のSNS(交流サイト)社会などで出てくると思う。『令和3年産米』も含めて、良い形で浸透していくことを期待している」と述べました。
「入学できないかも」ー留学生らの叫びと学びの自由を守る政治の使命
衆議院議員 塩崎彰久(あきひさ)
2025年5月31日 07:53
5月29日。「未来創造人材のための国際ゲートウェイ推進議員連盟」が上川陽子前外務大臣を会長として立ち上がり、事務局長に就任いたしました。
この議連は、コロナ禍で大幅に減少した日本人留学生の減少傾向に強い危機感を持ち、官民を挙げて留学生支援を抜本的に強化することを目的として設立準備を進めてまいりました。そうした中、先般、米国政府がハーバード大学に対する留学生受け入れ停止方針を示したことに伴い、同大学に在籍する日本人留学生・研究者、さらに今年秋からの渡航を予定していた方々の間に大きな不安と混乱が広がっていることが喫緊の課題となりました。 (略
緊急提言を取りまとめて大臣に提出。
こうした声を受け、議連として政府への緊急提言を取りまとめました。提言の柱は、不安解消と生活支援の強化、そして留学継続のための進路確保支援です。具体的には、文部科学大臣のもとでの官民連携タスクフォース設置、留学緊急相談窓口の早期設置、在外公館を通じた支援強化、国内外大学との連携による転籍・編入促進、国内大学でのサポートプログラム創設、さらには学費負担軽減措置 など多岐にわたります。
同日夕方、あべ俊子文部科学大臣にこの提言を申し入れました。大臣からは、留学継続の重要性を強調されつつ、「できることは全てしますので」 「直ちに窓口を設置します」とのお約束をいただき、窓口設置の検討や、東大、京大、阪大をはじめとする国内大学での受け入れ協力の動きが進んでいることなどが示され、大変心強く感じました。
一つ一つの声に一つ一つの行動で応えるのが政治の使命。
今後も議連として、政府、経済界、教育機関など「オールジャパン」で連携し、今回の事態に対応するとともに、留学を志す日本の若者が安心して海外へ挑戦し、世界で活躍できる環境整備に全力を尽くしてまいります。日本の未来を担う「未来創造人材」を、断固として守り抜く決意です。
![]()
全文はリンク先へ
https://note.com/akihisa_shiozaki/n/ned97736e758e
本当だ。はっきり書いてある。
— Chitose/『いいね』は支持とは限りません (@picture_book_cw) May 31, 2025
国籍問わず受け入れるということではなく、これは日本人留学生を対象にした話。少し安心した。
↓
自民・留学支援議連発足 ハーバード大の留学制限「機会確保と生活支援に万全を」政府提言 https://t.co/zo4g3mwfhS @Sankei_newsから
【!?】東京大学、留学生受入れ取り消しになったハーバード大の留学生(日本人以外も)を一時受け入れhttps://t.co/8RHYfpcUoP
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 25, 2025
【は?】大阪大学、米国に滞在することが難しくなった研究者 (国籍不問)100人受け入れ 学費免除も検討
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 30, 2025
※トランプ政権、重犯罪歴者は留学生ビザ取り消しhttps://t.co/wtRwpM0k2a
石破首相「関税、コメで睡眠3時間」(時事通信) https://t.co/WGysAHjr0p
— しゅんぺいた (@syunpeita) May 30, 2025
石破総理「総理大臣って誰も褒めてくれないし寝る時間ないし、しんどい!」 プーチン大統領「私の立場にある者は、弱さを見せる権利なんてない」https://t.co/3itqX0NDYI
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 19, 2025
プーチン氏が安倍昭恵氏と面会、ロ報道官が発表 関係改善のサインか https://t.co/zVZo31LTo7
— 朝日新聞国際報道部 (@asahi_kokusai) May 29, 2025
ロシアのタス通信は29日、プーチン大統領がモスクワの大統領府で、安倍晋三元首相の妻、昭恵氏と面会したと報じた。ペスコフ大統領報道官が記者団に明らかにしたという。
Putin with bouquet for meeting with Shinzo Abe's widow Akie in Moscow
— RT (@RT_com) May 29, 2025
Former Japanese PM was assassinated in July 2022
He'd been longest-serving Prime Minister in Japan's history pic.twitter.com/SxLaHnBfqJ
※機械翻訳
プーチン大統領、モスクワで安倍晋三首相の妻昭恵夫人と会談、花束を贈呈
2022年7月に元首相が暗殺された
彼は日本史上最も長く首相を務めた
この人が外務大臣である限り日本は破滅に向かうよ。#岩屋毅外務大臣の更迭を求めます pic.twitter.com/QKzH3GZDEp
— 三木慎一郎 (@S10408978) May 27, 2025
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 岩屋毅
選挙区 大分3区
当選回数 10回
在任期間 1990年2月19日 – 1993年6月18日
2000年6月26日 – 現職
この人が外務大臣である限り日本は破滅に向かうよ。#岩屋毅外務大臣の更迭を求めます pic.twitter.com/QKzH3GZDEp
— 三木慎一郎 (@S10408978) May 27, 2025
「毒入りあんこ」修正でも、99.9%の年金が増えるならばよいのではという声もありますが、そりゃ二兆円も税金を突っ込めば年金も増えるでしょう。でも、その財源は誰が負担するの。年金の他に収入があったり、資産を持ってる人の年金も増やすために、ほんとに税負担を増やすの。それだけ年金のための国…
— 河野太郎 (@konotarogomame) May 26, 2025
河野太郎@konotarogomame
「毒入りあんこ」修正でも、99.9%の年金が増えるならばよいのではという声もありますが、そりゃ二兆円も税金を突っ込めば年金も増えるでしょう。でも、その財源は誰が負担するの。年金の他に収入があったり、資産を持ってる人の年金も増やすために、ほんとに税負担を増やすの。それだけ年金のための国民負担を増やしても、国民年金の未納、免除がある人が貧困に陥るのを防げず、生活保護にまた、税金が使われる。こんな小手先改革でよいの。
午後1:14 · 2025年5月26日
( ´-ω-)石破総理、東日本大震災式典に続き拉致被害者の帰国を求める集会でも 横田早紀江さんの傍で目を閉じている様子が撮影される 出席議員「首相が退席する際には拍手もなし」https://t.co/u3qPy98Aq7
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 25, 2025
一応、身バレ覚悟で言うと現場におりましたので、この時も見ておりました。
— よもやま (@kokkai_kengaku) May 25, 2025
「終始寝ていた」のではなく、横田早紀江さんから、とても心に触れるお言葉があって、おもわず目を閉じて考えに没頭している感じだったと記憶しています。… https://t.co/KWv4Tmq65q
よもやま@kokkai_kengaku
一応、身バレ覚悟で言うと現場におりましたので、この時も見ておりました。
「終始寝ていた」のではなく、横田早紀江さんから、とても心に触れるお言葉があって、おもわず目を閉じて考えに没頭している感じだったと記憶しています。
石破さんは昔からこういう目を閉じて自身の考えをまとめるような時があるように思います。
でも、なんで覚えているかというと、まさにこの時、「あー、ここだけ映されて拡散されたらやだなー」と思ったからで、癖なので仕方ないとはいえ、不用心だったかなぁって気が、ちょっとしてしまったんです(正直ベース)。
ごめんなさい。
#決算委員会
— ば そ💙💛🍉🌳立憲応援 島田✿そめやきぬ代さん当選 おめでとうございます (@basokaki30) May 26, 2025
自民 有村さん
集団で?帰化して 議員になって
乗っ取るみたいな ヤバい話をしてる…
「大挙して」がいっぱい出てくる…
健康保険 高額医療費ねらい…
(妄想部分は 注意して 修正した方がよいのでは…
誤解が広がる…)
厚労大臣の答弁は 数字は出してるけど 誤解を残す感じ…
有村議員、よう言うてくれた👍
— ドンマイおじさん (@don_mai_don_mai) May 26, 2025
一度帰化すれば、様々な議会議員選挙に立候補できる中、帰化した候補を当選させるために大勢の人が帰化して集団投票行動に出れば、出身国と極めて関係の深い人が、出身国と極めて関係の深い人々によって当選の可能性を上げ、日本の国益や全体の民意と一致しないことも。 pic.twitter.com/ODk8Wcplkk
【国会中継】参議院 決算委員会 ~令和7年5月26日~
(該当部分ざっと書き起こし
有村議員「帰化について総務省に伺います。外国の方が日本国籍を取得し帰化してしまえば、日本国民として都道府県知事、市町村長等の組長や国会、都道府県議会など各議会議員選挙に立候補する事ができます。今後起こりうる状況としては、帰化した候補を当選させるという明確な目的をもって大勢の人が帰化して集団投票行動に出れば、出身国と極めて関係の深い人が、出身国と極めて関係の深い人々によって当選の可能性を上げ、我が国の政治家として、国政や地方自治の最前線で相当な発言力を持ちうる可能性があり、その主張が日本の国益や全体の民意と必ずしも一致するわけではないという懸念が生じ得ます。
特定の帰化候補を当選させるために、大挙して帰化する人の流入を防止し、集団投票行動によって日本の国政、あるいは特定地域の民意を意図的に変出させる事態を防ぐためには、例えば帰化した人が10年間、選挙権・被選挙権をもたない等の制度を設けることによって、民意ののっとりや変質を防ぐことはできないのでしょうか。総務省に伺います」
総務省「お答えいたします。現職の公職選挙法上、日本国民で年齢要件を備えているものは、法定の(?)欠格事項に該当しなければ、選挙権・被選挙権を有することとされております。選挙権・被選挙権を有する者の範囲をどのように定めるかにつきましては、民主主義の度合いである選挙制度の根幹に関わる問題であり、全ての国民に法の下の平等を定めた憲法の趣旨をふまえ、各党各会において充分ご(?)あるものと考えております」
リーマンが払った厚生年金の金を自営業の国民年金に回す盗用案に野党が賛成してりゃ終わりだ。なんなんだ。
— whoami🏯 (@whoami10466967) May 25, 2025
年金改革法案「決定的な相違点や対立点はない」自民・立憲“今週中に衆院通過” 立憲・小川氏「個別政策で協議することと政権信任は別問題」#Yahooニュースhttps://t.co/TsBlRHeCFo
与党の一部と立憲民主党が、年金法案の修正を議論している。
— 河野太郎 (@konotarogomame) May 25, 2025
メディアはこの修正を「基礎年金の底上げ」とか「あんこを入れる」などと報道しているが、大きな間違いだ。
まず第一に、厚生年金の積立金を国民年金に流用しようとしている。…
河野太郎 @konotarogomame
与党の一部と立憲民主党が、年金法案の修正を議論している。
メディアはこの修正を「基礎年金の底上げ」とか「あんこを入れる」などと報道しているが、大きな間違いだ。
まず第一に、厚生年金の積立金を国民年金に流用しようとしている。
どんなに屁理屈を並べようが、厚生年金の被保険者が年金のために負担した保険料を勝手に目的外利用することに変わりはない。
「税金」ならば、行政が予算案を通してその使い途を自由に決めて良い。
しかし、「保険料」は税金とは違って、自分と自分が所属するグループの年金のために被保険者が支払ったものだ。
その「保険料」を原資とする積立金を自分と無関係なグループのために使われる筋合いはない。
積立金を被保険者と無関係なものに流用するのは、かつてのグリーンピアと同じだ。
年金行政が国民の信頼を失った理由の一つは、被保険者が負担した保険料を厚労省が好き勝手に、無駄に浪費してきたことだ。
そもそもの厚労省案だって、まったく理屈なくマクロ経済スライドの調整率を三分の一にしようとしている。
ルール通りのスライド調整率だと次の再検証までにマクロ経済スライドが終わってしまって厚労省が困るという厚労省の勝手な理屈で、ルールになく、理屈で説明できない年金制度の変更を実施しようとしている。
保険料を負担している側からすれば、いちど支払って厚労省の懐に入った保険料は、厚労省が勝手に使える金になる。
こんなことを許し続けてはいけない。
第二に、「百年安心年金」のはずのものがわずか二十年で安心できなくなったために税金を投入しなければならなくなったが、その税金の財源のあてがない。
厚生年金の積立金の流用は、年金制度に税金を投入するための「言い訳」だ。
(続く