1: 尺アジ ★ 2023/01/25(水) 22:38:35.52 ID:9kC6+55H9
「週刊朝日」休刊に朝日新聞社員は何思う?「社内に明るい話題はほとんどない」
1922年創刊の老舗週刊誌「週刊朝日」(朝日新聞出版)が5月末で休刊となることが判明した。母体である朝日新聞の部数激減は大きな話題になっているが、系列雑誌も厳しい状態だったことが明らかになった。
「週刊朝日は新聞社系週刊誌の草分けで、戦後グングンと部数を伸ばし、ピーク時には発行部数が100万部を大きく上回った時期も。新聞配達網を活かし、宅配が売り上げの多くを占め、大きな影響力を誇りました。しかし、良くも悪くもセンセーショナルな出版社系週刊誌に徐々に押されるようになり、部数はジワジワと減少。最新の発行部数が7万部程度だったということは、実売は5万部以下で、休刊は時間の問題でした」(フリー雑誌記者)
いくら時代が違うとはいえ、売り上げが全盛期の数%となっては休刊も致し方ない。朝日新聞も部数減は顕著で、10年で部数が半減。ここ1年で15%も部数は減っており、新聞社のビジネスモデルの再構築は待ったなしだ。そんな状況では、完全にお荷物だった週刊誌の休刊は当然の策だった。
「ここ数年、社内に明るい話題はほとんどなく、飛び交うのは部数減や早期退職の話ばかり。昨年も早期退職募集をやって、毎日のように退職呼びかけメールが来て、本当にウンザリでしたね。1県に1つあった総局を数県で統合したり、その下にある支局を閉鎖したり、記者の数をどんどん減らしていますが、追うべきニュースが減ったわけではないので、記者1人あたりの業務は大幅に増えています。週刊誌は社内では完全に傍流で、憚ることもなく『まだあったんだ』などという社員もいました。週刊朝日は去年100周年だったので、“そこまではやらせよう”という感じだったのは明らかですよね」(朝日新聞記者)
ただ、歴史ある雑誌だけに、休刊に至る過程ではいろいろな議論があったという。
「朝日にはもう一冊『AERA』という週刊誌もあり、88年創刊と歴史が浅いのはそちら。週刊朝日とAERAと合併して新しい雑誌を作るという話もあったようですが、AERAの売り上げも週刊朝日と似たようなもので、その話は立ち消えになりました。AERAが残ったのは、AERAのほうが読者が若く、ウェブサイトの『AERA dot』がうまくいっているので、その影響もあるようです。 (以下略
全文はリンク先へ
[サイゾー 2023.1.25]
https://www.cyzo.com/2023/01/post_334548.html
※関連記事
32: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/25(水) 22:50:30.51 ID:qbxtC20k0
知らんがなw
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/25(水) 22:46:29.57 ID:1mqW8GqD0
>>1
m9(^Д^)プギャーwwwwww
続きを読む
1: アジアゴールデンキャット(東京都) [RO] 2023/01/25(水) 11:15:10.09 ID:c8GdzZb6
中国「日本調子こいてるからビザ停止続けるわ」→メガネのせいで日本は年間1600億円以上の損失発生w
日中ビザ発給めぐり平行線 日本の経済損失は月間134億円との試算も【WBS】
岸田総理は中国の対応について「極めて遺憾であると抗議を行うとともに、措置の撤廃を求めた」としましたが、中国側は「われわれは関係国が科学的な態度で相互尊重の精神にもとづき、中国国民への差別的な制限措置を速やかに変更するよう望む」と日本の水際対策を改めて批判し、ビザ発給停止の解除には触れませんでした。
日中の応酬が続く中、今後、日本経済に大きな影響が出るとの試算もあります。
「仮にビザの停止がないと仮定すると、中国への出国者数が月間5万6000人。そういった人たちが日本国内で航空券や保険料など旅行のための準備に使う金額は平均24万円という推定ができます。それを掛け合わせるとひと月あたり約134億円、国内での経済損失が発生するという計算になります。さらに、現地に行ってビジネス交渉もある。戦略物資の貿易が滞れば、134億円をはるかに上回る悪影響が出る可能性もある」(第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣さん)
こうした中、対応を迫られている日本企業があります。商用のEV(電気自動車)を扱っているフォロフライです。中国メーカーが作った車両を日本仕様に変え、今月から日本で本格的に販売を開始する予定でした。
しかし同社の小間裕康CEOは「エンジニア3名、営業2名、関連企業の4名が今年になってビザが発行できなくなってしまった」と中国への出張ができなくなり、品質確認や、最終の部品調整などが行えなくなった影響で、今月客に納品する予定だった数十台に遅れが出る公算が大きくなっています。
「数ヵ月の売り上げの遅れが発生してしまう。億単位の規模での経済損失。本当に半年とか続いてしまうとこれはかなり大きな打撃になる」(小間CEO)
全文はリンク先へ
[テレ東 2023.1.15]
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd3b9ee804bba3cb2808a2bef3c19a95f9729a9
40: エキゾチックショートヘア(千葉県) [MA] 2023/01/25(水) 11:24:51.17 ID:u8tuRqGF0
>>1
コロナで数兆円吹っ飛んだの知らんのか
続きを読む
1: Ailuropoda melanoleuca ★ 2023/01/25(水) 00:13:12.76 ID:HXcZLFvS9
『週刊ザテレビジョン』3月に休刊で約40年に幕 月刊と統合でブランド力強化などが目的
KADOKAWAは25日、創刊40周年を迎えたエンタメ情報誌「ザテレビジョン」事業の更なる強化を図るため、「週刊ザテレビジョン」を3月1日発売号を最後に休止、「月刊ザテレビジョン」とブランド統合し、3月24日より新たな「月刊ザテレビジョン」としてリニューアル刊行することを発表した。
これは、雑誌媒体、WEB媒体それぞれの長所を活かし、よりユーザーのニーズに即したコンテンツの提供とスピーディーな情報提供を実現するブラッシュアップを行っていくのが目的。 (以下略
全文はリンク先へ
[ORICON NEWS 2023.1.25]
https://www.oricon.co.jp/news/2265272/full/
7: 名無しさん@恐縮です 2023/01/25(水) 00:16:31.48 ID:NfWf1ZtB0
テレビ雑誌なんてまだあったんだ
4: 名無しさん@恐縮です 2023/01/25(水) 00:14:45.67 ID:zkO32yE30
そりゃあテレビ見ないわスマホで充分だわ
今まであったのが奇跡
続きを読む
1: クロケット ★ 2023/01/22(日) 01:22:40.15 ID:teTDG1W79
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/22(日) 01:23:45.00 ID:ogI08fGl0
>>1
どうぞどうぞ
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/22(日) 01:35:18.58 ID:3VfFiHDB0
>>1 WinWin
続きを読む
1: 白(茸) [GB] 2023/01/21(土) 10:35:32.56 ID:rovdA8zu0
外国人観光客が15倍以上に急回復 この先どうなる?
中国からの旅行者は2019年には950万人を超えていて、訪日外国人旅行者の3割を占めていました。ただ、去年はおよそ18万人にとどまりました。
中国では今月「ゼロコロナ政策」が終了し、訪日旅行客増加への期待が高まりました。
しかし、中国政府は中国国内の旅行会社に対して海外への団体旅行の受け付けや旅行商品の販売を禁止したままでいまのところ、具体的な解禁時期は示されていません。
さらに、中国国内での感染拡大を受けて日本政府は中国からの入国者に対して水際対策を強化しています。インバウンド需要がどうなるのかは中国からの旅行者の動向が鍵を握っていると言えます。
抜粋・全文はリンク先へ
[NHK 2023.1.18]
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230118/562/
30: リビアヤマネコ(大阪府) [ヌコ] 2023/01/21(土) 10:51:57.54 ID:TGWVuJZP0
特アのスポークスパーソンNHK
2: マーゲイ(茸) [ニダ] 2023/01/21(土) 10:36:39.05 ID:o2uwHTbg0
>>1
日本人 よっしゃああ!
続きを読む
1: オリエンタル(東京都) [US] 2023/01/19(木) 14:54:55.68 ID:NOI9fKNu0
新聞、正確さと信頼性トップ 半数近く「毎日情報に接触」 協会調査
日本新聞協会は19日、新聞社が発信する情報への接し方や評価に関する調査結果で、正確さと信頼性が全メディアの中でトップだったと発表した。
調査は2022年9月30日~10月13日、全国の15~79歳の男女1200人を対象に訪問形式で実施した。調査では電子版やニュースサイト、SNSなどインターネット経由の情報も「新聞」「テレビ」などとして集計した。
その結果、メディア別の印象や評価を尋ねた27項目のうち、新聞は「情報が正確」「信頼性が高い」「中立・公正」など8項目でトップだった。
新聞に毎日接する人は44%と半数近くに上り、うち28%は40代以下だった。新聞の閲読時間は新型コロナウイルスの流行後増加しており、流行前の19年と比較した平均閲読時間は平日で1.9分、休日で2.1分多かった。
[時事 2023.1.19]
https://news.yahoo.co.jp/articles/725ecd81a648024814e1a4a20fa38e1c34bb9230
58: 斑(群馬県) [US] 2023/01/19(木) 15:05:40.33 ID:0AxV8bVY0
>>1
大本営発表きたww
w
22: ジョフロイネコ(やわらか銀行) [US] 2023/01/19(木) 14:59:40.91 ID:ZF2HHMgS0
>>1
これこそフェイクニュースだろ
続きを読む
1: クロアシネコ(茸) [CN] 2023/01/19(木) 07:02:29.05 ID:WbuHgLVQ0
34: シャルトリュー(東京都) [MU] 2023/01/19(木) 07:14:16.28 ID:fmUXWB/40
いいねいいね!
続きを読む
1: ニョキニョキ ★ 2023/01/18(水) 20:26:18.41 ID:lDT9wzKj9
286: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/18(水) 20:51:01.82 ID:fHO1LPtN0
>>1
や…やめて
5: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/18(水) 20:27:53.20 ID:nu0SJzFZ0
>>1
NHK最低だな
続きを読む