コメント 【話題】NHKの連結資産合計、1兆4262億2250万円 ← 儲けすぎでは?! ※本年度3月末時点

現金・有価証券・不動産など、諸々合わせた本年度3月末時点のNHK連結資産合計は、1兆4262億2250万円でした。
— くつざわ 日本改革党代表 元豊島区議 獣医師 (@mk00350) July 24, 2023
皆様の受信料で儲けすぎ貯め込みすぎでは?
受信料制度の独占をいいことに、受信料額がボッタくりなのでは? pic.twitter.com/MnZWQktPa8




続きを読む
現金・有価証券・不動産など、諸々合わせた本年度3月末時点のNHK連結資産合計は、1兆4262億2250万円でした。
— くつざわ 日本改革党代表 元豊島区議 獣医師 (@mk00350) July 24, 2023
皆様の受信料で儲けすぎ貯め込みすぎでは?
受信料制度の独占をいいことに、受信料額がボッタくりなのでは? pic.twitter.com/MnZWQktPa8
「なぜ助けない?」ゴール後に倒れる女性タレントを放置…フジ『27時間テレビ』マラソン対応が物議
7月22日、23日に放送されたフジテレビ系『FNS27時間テレビ』の目玉企画の一つだった、「100キロサバイバルマラソン」でのゴールシーンをめぐって論争が起きている。
参加者18人中で完走したのは6人と文字通りのサバイバルとなったのだが、30度を超える過酷な条件の中で、女性走者として唯一100キロを走り切ったのが井上咲楽だった。
持ち前のガッツで見事に4位でフィニッシュした井上だったが、足元から崩れ落ちるようになるも何とか両手をついて倒れるのを堪える様子。後続者の邪魔にならないようにゴール地点から離れようとしたのか、自ら立ち上がろうとするも身体が言うことを聞かずにうずくまってしまう。
その間、カメラは意識もうろうとする彼女を捉え続けるも、時間が押していたのだろうか、実況担当の倉田大誠アナウンサーは井上のゴールにも触れずに、「楽しみでなりません。軽部(真一)さん、永島(優美)さん、お返しします」と番組フィナーレを飾る漫才企画に言及。そのまま井上が“放置”されようとした、その時ーー。
ゴール地点で倒れ込む彼女を前に、ただ立って見ていた他のマラソン参加者やスタッフを押しのけるように駆け寄ったのが、自身も参加者ながら深夜に脱落していたお笑いコンビ『東京ホテイソン』のたけるだった。
井上に近寄っては肩をポンポンと叩くと、氷のうを手渡してはジェスチャーをしつつ「首の後ろ冷やして」と声をかけたのだろう。すると、ようやく顔を上げて「ありがとうございます」と感謝するリアクションを見せる井上。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a366179430fd830a88613c6465456679ce1458?page=1
井上咲楽ちゃんがゴールした時に、
— 充希 (@dishASTRO08) July 23, 2023
しばらく誰も駆け寄らなかったので座ってた方がいいよと心配してたところに #東京ホテイソン のたけるさんが(一瞬 誰?ってなったごめん)がフォローしててこういう時に声かけて手助けできる人
素晴らしい
人の気持ちにも寄り添える人なんだろうな#FNS27時間テレビ pic.twitter.com/QrpgN9DaTU
フジテレビの大型特番「FNS27時間テレビ」(22日後6・30~23日後9・54)が4年ぶりに復活して生放送され、番組のエンディングを飾る「グランドフィナーレ」(23日後6・30~9・54)の平均視聴率は9・5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが24日、分かった。個人視聴率は6・5%だった。
瞬間最高は午後7時41分に記録した11・9%。400mサバイバルレンチャンで、お笑いタレントのおばたのお兄さんが“鬼レンチャン”を達成し、優勝した場面だった。
27時間の放送通じての平均視聴率は世帯6・5%、個人4・0%、コア(13歳~49歳)4・6%だった。27時間テレビは1987年にスタート。これまでタモリ(77)、ビートたけし(76)、明石家さんま(67)らそうそうたるメンバーがMCを務め、夏の生放送のバラエティー番組として定着していた。ただ、2017~19年は収録形式になり、20年からは新型コロナウイルスの影響で放送が見送られてきた。これまで「めちゃ×2イケてるッ!」など同局を代表するバラエティー番組のチームが制作を担当。今回は「千鳥の鬼レンチャン」をベースにした生放送で、7年ぶりの“原点回帰”となった。(略
また、目玉の通し企画「100キロサバイバルマラソン」ではタレントのハリー杉山が優勝し、賞金1000万円を獲得した。
最後となるグランドフィナーレでは「千鳥・かまいたち・ダイアン 耐久フィナーレ漫才」も放送。MC3組が1時間、ほぼぶっ通しでノンストップ漫才を展開。千鳥が大トリを飾り、ラストでかまいたちやダイアンも合流し、最後は「ゴイゴイスー!」で耐久フィナーレ漫才を締めくくった。
4年間の前回2019年は、史上初の11月放送で27時間を通しての平均視聴率は5・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。2018年の平均視聴率7・3%を下回り、歴代最低を記録していた。番組のエンディングを飾る「グランドフィナーレ」も8・3%だった。
全文はリンク先へ
[スポニチ 2023.7.24]
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd8435ecc9dddade36cd4de8d8a8c393e854a3a
『日本語だけが「公用語」ではいられない。日本生まれ前提の社会は転換を迫られる』
— リフレ女子 (@antitaxhike) July 23, 2023
違う。国家の基本は言語だ。仮に外国人を受け入れるのだとしても、ならば日本語教育を徹底しなければならないのであって逆ではない。日本語の軽視は国力の衰退に繋がる。決して容認できない https://t.co/mJVUGH0rgC
沖縄・石垣市の地元紙社説「自衛隊員は人口に含めないで…」 抗議受け「おわび」 https://t.co/MENtQ3AERB
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 22, 2023
八重山毎日新聞は「隊員、家族は含めず公表すべき」「『基地のない自然豊かな島にしよう』ではないか」。これに対し、民間の八重山防衛協会は「職業差別を助長させかねない」と強く抗議した
コレのことですか?
— YuuKuni@PrayforJAPAN (@YuuKuni) July 20, 2023
あり得ないですよねー#八重山毎日新聞 pic.twitter.com/I8Y11N9PYS
首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演https://t.co/i3q8ClPAhM
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 22, 2023
「外国人と共生社会」という言葉が見当たらないんだけど?https://t.co/xb2MTLONwd— 綾乃 (@ikeno_kaeru) July 22, 2023
令和臨調
更新日:令和5年7月22日
令和臨調
更新日:令和5年7月22日
総理の一日
![]()
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202307/22rrinchou.html
日韓両国のケーブルテレビは「地方消滅危機」を共に克服するため手を結んだ。地域共生のためのコンテンツを共同開発し、番組の共同制作に乗り出す計画である。
韓国ケーブルテレビ放送協会は20~21日、東京で開かれた「ケーブルコンベンション2023」を参観し、日本ケーブルテレビ放送連盟(JCTA)と懇談会を開き、両国のケーブルテレビ産業繁栄のためのパートナーシップを強化することにした。
20日の懇談会には、韓国ケーブルテレビ放送協会のイ・ジュンヒ事務総長や村田太一JCTA常務理事、日本総務省の幹部などが出席した。両国のケーブルテレビ協会関係者はこの場で、相互協力方案が盛り込まれた覚書に署名した。
両国の協会は旅行番組をはじめ、地域チャンネルコマース放送の共同制作、撮影支援、番組の交換や編成のため協力することにした。地域観光の商品開発や観光活性化事業を共同推進するため、ケーブルテレビ中心の日韓統合観光プラットフォームの構築方案も提示された。
また、ケーブルテレビ事業者の新規サービス見学および参観の支援や事業者懇談会など、新技術およびサービス交流の推進においても協力することにした。
韓国ケーブルテレビ放送協会は日本側に、「2025年韓国ケーブルテレビ発足30周年」を記念する共同セミナーの主催を提案し、基調演説とビジョンの発表など多様な方式の日韓ケーブルテレビ事業者間の相互協力方案を提案した。 (以下略
全文はリンク先へ
[wowkorea 2023.7.21]
https://s.wowkorea.jp/news/read/403549/
NHKこの歌なんやね🤬
— やったるぞ‼️🇯🇵 (@qat8EJFlDVwxKGG) July 20, 2023
🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮 pic.twitter.com/XZmocJdXCx
生贄たくさん見届けて来たヨ🎵
集団生贄200人🎶
天国に行きたきゃ楽しちゃダメだよ🎵
心臓ドクドク捧げよう🎶
NHK😈 pic.twitter.com/CU3E2pbM4u— 池羽龍之介🗣️自由の夜明けだ! (@yamato_takeru) July 20, 2023
紙の健康保険証「年間約500万件差し戻し」 平井元デジタル大臣マイナンバーカードとの一体化の必要性訴え
自民党 平井卓也 元デジタル大臣
「現行の紙の保険証は(年平均)20億回使われて、約500万件、本人確認と違うんです。医療機関へ差し戻しが毎年起きているんです」
平井氏はBS-TBSの番組でこのように指摘した上で、紙の健康保険証では、▼使いまわしや、▼外国人による不正利用なども起きているとして、問題解決のためにもマイナンバーカードとの一体化が必要だと強調しました。
全文はリンク先へ
[TBS 2023.7.21]
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/615794
コミュニティノートがこのツイートに追加されました: https://t.co/2koJmuZsv3
— 役に立つコミュニティノート (@HelpfulNotesJP) July 20, 2023