コメント 【は?】共同通信「立憲民主党幹部、上川外相の出産発言を『不適切』」
【速報】上川外相の出産発言は不適切と立民幹部 https://t.co/ZjvUhZRnqF #ニュース #47NEWS #共同通信ニュース
— 47NEWS (@47news_official) May 18, 2024
「上川大臣の出産発言」ってなに
マスコミが勝手に出産を連想させただけでしょう
悪意丸出しだけどどうにかならないの
続きを読む
【速報】上川外相の出産発言は不適切と立民幹部 https://t.co/ZjvUhZRnqF #ニュース #47NEWS #共同通信ニュース
— 47NEWS (@47news_official) May 18, 2024
「上川大臣の出産発言」ってなに
マスコミが勝手に出産を連想させただけでしょう
悪意丸出しだけどどうにかならないの
岸田首相「誤解を招く表現避けるべき」 上川外相の発言撤回に https://t.co/l5X4cF4xxC
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 19, 2024
マスコミ各社『「産まずして何が女性か」と上川陽子外相』を一斉報道、上川外相、発言撤回 ※共同通信、記事の中身をサイレント差し替えhttps://t.co/cAbcKZqggh
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) May 19, 2024
「うまず」と敢えて報道した件は言及しないんだ
誤解を生じさせるように報道したんだろ
マスコミに何かしら対策した方がいいと思うけど
共同通信の配信記事
— 晴川雨読 (@Seisenudoku) May 19, 2024
『「産まずして何が女性か」と上川陽子外相』
を変更履歴もつけずしれっと
『「うまずして何が女性か」と上川陽子外相』
に変えていますね。
Googleのキャッシュ上には「産まず」が残っているが、じきに消えるでしょうね。
"産まずして何が女性か"https://t.co/DI3t0Stm3E pic.twitter.com/ruXP68xH7W
なぜ記事中は「うまず」なのにタイトルだけ勝手に「産まず」になってるんですかね京都新聞様は。 https://t.co/vLuhxL3mg6
— ps20xx@(個別訪問) (@ps20xx) May 18, 2024
文脈無視もだけど、ひらがななのが悪意ありすぎ
— REI (@Miracle888rei) May 18, 2024
「(知事を)生まずして何が女性か」
でしょ。候補の応援演説なのだから。
メディアは分かってて国語力の低下を煽り過ぎ。あとこれから産めない女性を連想したならそっちが失礼です。 https://t.co/v5fVPylomF
上川外相、発言撤回 「真意と違う形で受け止められる可能性がある」 https://t.co/Vp7w9XGusj
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 19, 2024
「ヘイトスピーチを加速させる恐れ」 芥川賞作家・李琴峰さんが猛反対する「永住資格取り消し制度」の問題点はhttps://t.co/zViXjOSHx8
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) May 18, 2024
この人か? pic.twitter.com/g9dQsQNg2r— 茶トラ(去勢済み)😾 (@kyosei1557neko) May 19, 2024
差別者の石井孝明氏が沖縄で講演すると聞き、取材に来ましたが、受付の手前でスタッフに「阿部さんですよね?」と止められました。
— 阿部岳 / ABE Takashi (@ABETakashiOki) May 18, 2024
「上から入れるなと言われた」そうです。 pic.twitter.com/OOXPiausvF
そりゃそうだろう・・・
何て書きたてられるかわかったもんじゃない
お客さんの迷惑になりかねないし
【つばさの党代表ら逮捕】玉川徹「よく主張の中に2019年の北海道で安倍元総理にヤジを飛ばした男女を警察が排除した。これと一緒じゃないかと言う人がいるんですけど、本質的に全く違います。有権者がそれは違うと意思表示を表現の自由の元に行った」 pic.twitter.com/ng4hoyDTAG
— Mi2 (@mi2_japan) May 17, 2024
全く違うか?
同類にしか見えないが
そもそも安倍さんが妨害されたのって札幌だけじゃないし
元放送作家の長谷川良品氏が15日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。山間部の一軒家で強盗事件が相次いで起きていることを受け、警鐘を鳴らした。
4月下旬から、栃木、長野、群馬、福島の各県で強盗事件が相次いでいる。現場はいずれも山あいの住宅ばかりで、複数の男が押し入り、住人を縛るなどした上で現金を奪って逃走している。(以下略
全文はリンク先へ
[ニッカンスポーツ 2024.5.15]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09a27368eba1c8daae985c6f6e9acd1f46a824e
Nスタで報じている山間の「ポツンと一軒家」を狙った連続強盗。テレ朝の同番組で紹介された民家が狙われたわけではないがフジもこのヘッドラインで報じている。以前、動画でも指摘した通り、この時代に自宅はもちろん生活スタイルまでテレビで公開することにはリスクが伴う。見方を変えるとホラーだ
— 長谷川良品 (@ryohin_jp) May 14, 2024
山あいに「ポツンと佇む一軒家」に強盗事件が相次ぐ。何より「ポツンと一軒家」のような番組で自宅や家族構成に年齢、生活スタイルまでテレビで公開する事の危険について解説https://t.co/kfSVIEPJPL pic.twitter.com/8IIHLXFD03
— 長谷川良品 (@ryohin_jp) May 15, 2024
「ポツンと一軒家」という番組って、
— kcs🎌 (@k68960189) May 15, 2024
「どんな大声出しても近くに誰も住んでないから聞こえません!」
「朝九時からお昼までは家にいません!」
「息子たちは一ヶ月に一回しか帰ってきません!」
と、公開しているようなものだなぁといつも思っていたのだけれど。 https://t.co/Kc9Q0V7Eyw
🏡#ポツンと一軒家🔍
— ABCテレビ (@asahi_tv) October 15, 2023
🍁実りの秋!2時間SP🐿️
📺今夜7時58分
ゲスト▶️#山里亮太 #堀田真由
\秋の味覚😋続々/
🗾#山形県
ゲストも感動✨
仲睦まじく支え合う
夫婦のストーリーとは⁉️
🗾#高知県
妻を看病しながら野菜を育てる
84歳男性の人生に触れる
夫婦の深い愛と絆の物語🍀#所ジョージ #林修 pic.twitter.com/mZo1dB3Xcw
ジャーナリスト・田原総一朗と国際政治学者・舛添要一が対談!「最先端のEVに乗る中国人」と「時代遅れのガソリン車に乗る日本人」、失われた30年でステータスが逆転【読めば国内外の問題が多視点で見れるようになる!】
田原 中国はどうでしたか。
舛添 長らく国際政治の構造変化を研究してきましたが、歴史に照らせば、アメリカの一極支配が終わり、次に中国が天下を取ることは十分あり得ると考えています。今回、4年ぶりに中国を訪れましたが、中国は毎年約5%ずつ、ここ4年間の累積で20%、成長しており、年々、日本と差が開いてきています。現時点で日本は完全に中国に負けていると感じました。
田原 どの点でそう感じましたか。
舛添 特に先端技術の普及においてです。中国では、スマートフォン1台あれば何でもできてしまいます。例えば、街なかの大衆食堂では、スマホで予約から注文、決済まで完了します。コロナ禍で日本の都市部でもスマホによる注文や決済というのは増えましたが、中国はものすごいスピードで普及しています。現金を使う場面もありません。料理も以前と比較して安くておいしく、地方部でもデジタル化が浸透している。こうなると、日本はなかなか厳しいなと思いました。EV(電気自動車)市場も自動運転も進んでいます。人々が乗る車やカーナビなどのシステムは、日本をはるかにしのぐ、世界の最先端モデルです。
田原 経団連も、中国の経済力はアメリカにだいぶ近づいていると考えているようですね。 (以下略
全文はリンク先へ
https://diamond.jp/articles/-/343592
つばさの党による選挙妨害に、玉川徹「多くの有権者は眉をひそめて嫌悪感を抱いてる人も多いと思う。大衆の支持が得られると思うんですかね」
— Mi2 (@mi2_japan) May 13, 2024
2017年選挙期間中、安倍晋三総理への演説妨害時の玉川徹「野次ぐらい受ければいい、選挙妨害ではない」https://t.co/XsdBqs2phmhttps://t.co/12OXE1lkUS pic.twitter.com/grluVFX3Vk
(略
首相の演説中のヤジを容認するかのような報道は新聞のみならず、テレビ番組でも散見された。
「これね、安倍さんがヤジに弱いんだと思いますよ。安倍総理が」。10月9日に放送されたテレビ朝日系情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」で、テレ朝の社員コメンテーター、玉川徹氏は公示日前の首相の遊説日程が公表されなかったことをこう皮肉った。
番組出演者から首相にヤジをすることが「正しいか」と問われた玉川氏は「選挙妨害ではないんじゃないですか?」と答えた。(以下略
全文はリンク先へ
https://www.sankei.com/article/20171031-OVIO4XIOPZKZZGLQO7LH5XEJEQ/
5月の各党の支持率です。
「自民党」が27.5%、「立憲民主党」が6.6%、「日本維新の会」が4.5%、「公明党」が3.1%、「共産党」が3.0%、「国民民主党」が1.1%、「れいわ新選組」が1.2%、「社民党」が0.7%、「参政党」が0.2%、「特に支持している政党はない」が44.3%でした。
自民 支持率は若い人ほど低く
続きは↓
NHK 2024.5.13
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240513/k10014447621000.html