コメント ハリス副大統領、大統領選立候補を表明 1日で127億円集金 「史上最高」
ハリス陣営、1日で127億円集金と発表 「史上最高」https://t.co/d8lkDTUtpH
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 23, 2024
アメリカも自民党みたいにパーティーして税金払ってないんだ
続きを読む
ハリス陣営、1日で127億円集金と発表 「史上最高」https://t.co/d8lkDTUtpH
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) July 23, 2024
進次郎って定期的にホームラン打つよな。 pic.twitter.com/CdQ3A8WkYS
— トゥーンベリ・ゴン (@bakanihakaten35) July 22, 2024
バイデン氏推薦のハリス氏、若さと黒人票に強み 課題は「不人気」https://t.co/Z6zcnv9ydt
— 毎日新聞 (@mainichi) July 22, 2024
ハリス氏はバイデン氏より20歳以上若く「世代交代」をアピールできる上、ジャマイカ系黒人の父とインド系の母を持ち、黒人票を取り込めます。ただ課題も多く、トランプ氏に対抗できるかは未知数です。
女性自衛官へのセクハラ、海自の特定秘密漏洩、陸自の公用車での靖国参拝、川重の裏金問題、潜水手当の不正受給、内局幹部のパワハラ。しかも不正受給による隊員逮捕を大臣に報告せず。不祥事のオンパレードに文民統制の欠如。木原防衛相、このような防衛省、自衛隊にしたあなたの責任は免れまい。
— 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama (@hatoyamayukio) July 20, 2024
ボタンに覚醒剤を混ぜ込んで密輸疑い 名古屋地検、イラン人男性を不起訴に – 中日新聞: ボタンに覚醒剤を混ぜ込んで密輸疑い 名古屋地検、イラン人男性を不起訴に 中日新聞 https://t.co/0SGPrHCwqv #名古屋
— 東海エリア情報 (@tokai_news) July 22, 2024
全国的にも珍しい手口、ボタン1万2千個に練りこまれたのは覚醒剤…ズボンに縫い付け密輸した疑い : 読売新聞オンライン https://t.co/AnFAtr0L3J
— alo🐧医療業界某所 (@alo3677) June 7, 2024
「ボタンの直径は約2センチで、覚醒剤と樹脂を混ぜて作ったとみられる。ズボンは計1002着で、1着あたり10~12個付いていた。」
「永住資格取り消し」規定、韓国人や中国人団体が見直し要望 「選ばれない国」になれば「日本にも不利益」 https://t.co/OKPnV0GONH
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) July 22, 2024
【増刷出来】
— 東京書籍出版事業部 (@tokyoshosekiboo) March 7, 2021
『英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史』
ロックリー トーマス 著
日本人よりも日本に詳しいイギリス人が作った
英語で伝える日本の雑学!
侍、相撲、歌舞伎、浅草、銀座といった基本から
倭寇、弥助など外国人には意外な日本史雑学まで。https://t.co/mvPYQYAq5h pic.twitter.com/GLtxqrWPjC
【海外留学応援図書展示より図書のご案内】
— 城西国際大学水田記念図書館 (@jiu_library) June 23, 2023
留学あるある☝️
留学先で🇯🇵について質問される!
ホストファミリーや友人などへ日本を紹介してください🗾
📕ロックリー トーマス著『英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史』東京書籍https://t.co/9cbOvyfFPP#JIU #城西国際大学 #城国 pic.twitter.com/0V9MfZDgwp
ロックリー トーマス『英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史』東京書籍、2019年。
— 志水鳴蛙 (@SensouAmei) May 26, 2024
外国人に日本の文化と歴史を英語で紹介するための本らしい。「弥助」の項目を見ると、「中世の日本で一番強かった」と、いきなりはっきりした根拠のないことが書いてある。 pic.twitter.com/2fX3SnYJHI
元凶の本、ガチ教科書に出てた。
— 頼むぜエディタ (@tanomuzeA) July 21, 2024
東京書籍さん、色々やらかしすぎてて笑えない。https://t.co/5BdXs1rOr7 pic.twitter.com/emjf5NRI7q
今高3でこの教科書使ってるけど、まじで書かれててびっくりした— まっちゃ (@wMNOFQ17jaATHzV) July 22, 2024
該当教科書
ENRICH LEARNINGⅢ
Unit 5
織田信長の黒人家臣・弥助や、現代の留学生たちが悩むカルチャーショックなど、古今東西の事例から、異文化の中で暮らすことの意義と困難について考える。
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/hs/eigo/16638/
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/hs/digi-book/A3406/#page=11
空港手荷物、仕分け中に盗む 容疑でベトナム人実習生逮捕https://t.co/3U6HneuVOd
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 22, 2024
技能実習生として従事していた羽田空港の手荷物仕分け業務中にゴルフクラブの先端部を盗んだとして、警視庁空港署は窃盗の疑いで、ベトナム国籍の技能実習生(33)を逮捕しました。
ヤングケアラーだった小4の時、夏休みの自由研究に介護日誌を提出した。
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
実情を訴える意味も込めて。
1日1ページ、祖母にされたことと、自分がやった家事や作業、トラブルなどをノートにびっしり書いた。
担任から「算数ドリルを早く提出しなさい」とだけコメントが付けられ返された。
その後、個人面談で担任から介護日誌のことが親に伝わり、殴られ破棄された。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024
介護日誌は祖母が寝た後、疲労困憊で座ると寝てしまうので、立ったまま書いた。
他の宿題なんてやる時間はなく、それは日誌を見れば分かってもらえると思っていた。— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) July 21, 2024