コメント 舛添前都知事「両親よりも貧しくなった人々が極右排外主義を支持する」
両親よりも貧しくなった人々が極右排外主義のポピュリスト政党を支持する。経済が大事だ。 https://t.co/yoVeV8YCPA
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) August 14, 2025
極右というにはあまりにも多数だよな
続きを読む
両親よりも貧しくなった人々が極右排外主義のポピュリスト政党を支持する。経済が大事だ。 https://t.co/yoVeV8YCPA
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) August 14, 2025
林家木久扇師匠(87歳)『平和はタダではない』
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) August 16, 2025
「日本ひとりで『平和、平和』って言ったって仕方がない」
「他人の善意に頼って、『うちは犯罪とは関係ないですから」と言って、家に鍵をかけない状態が今の日本」
「今の若い人達を見てると、どこかの国に乗っ取られるんじゃないかと心配」 pic.twitter.com/8JlV2g082q
不正入手のカード使い、伊丹のコンビニでジュースやアイスを詐取疑い ボリビア国籍の女2人逮捕https://t.co/DldH28ZWE4
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) August 15, 2025
従業員男性(48)に対して不正に入手したカードを提示するなどして、ジュースやアイスクリームなど4点(計768円)をだまし取った疑い。2人とも容疑を認めているという。
メディアはこうやって選挙に負けた原因を裏金問題に特化させていくんですね…怖いですね…
— ドンマイおじさん (@don_mai_don_mai) August 16, 2025
女さん
「石破さんも裏金問題に正しく対処できなかった責任はあると思うが、これまでの総理だってそこを解決できなかったわけですから。何の責任で下ろそうという話なのか分かんないな」 pic.twitter.com/N3DlehSaFV
男性差別?それとも配慮? 「女性専用駐車場」が世界で増える根本理由――8割が駐車苦手の現実 https://t.co/7qNF97jez0
— Merkmal(メルクマール) (@merkmaljp) August 15, 2025
逆ギレして寺の職員小突く瞬間が防犯カメラに…“第二のスラダン聖地”に迷惑観光客 敷地侵入にゴミやトイレ…住職あ然「憤ってますよ」 鎌倉 #FNNプライムオンライン #イット https://t.co/uc2GjDaCDL
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) August 15, 2025
スラムダンクの聖地、観光公害が深刻 駅のトイレが壁まで汚物まみれ、施設破損・破壊で閉鎖 砂浜や病院に侵入し野外排泄 コンビニ駐車場で女が立ちション・・・https://t.co/vXwfp3ANVB pic.twitter.com/mf4WxkWhv0
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) August 13, 2025
【要約】
— 🇯🇵 Samurai Cat 🇯🇵 (@smilyhappycat1) August 16, 2025
2025年8月の時事通信世論調査によると、自民党支持率は15.7%に下落し、石破内閣発足後最低を更新。
特に40歳代以下は1ケタ台(30歳代4.8%、40歳代6.3%)で、中年以下の支持離れが顕著。
参政党(7.6%)と国民民主党(6.8%)が支持を伸ばし、立憲民主党(5.5%)は4位に後退。… pic.twitter.com/4IxAi82mtP
参政党支持率野党トップhttps://t.co/Di9PRDGGd5 pic.twitter.com/VCCq4AzLyc
— 政経ゆっくりチャンネル (@seikeiyukkuri) August 14, 2025
【寝屋川市は「特区民泊」からの離脱を表明しました】政令指定都市と中核市以外は大阪府が取りまとめているため、大阪府では「大阪市」「八尾市」「寝屋川市」の3市のみで実施可能であると誤解される方も多いのではないでしょうか。実は大阪府内では、36市町村が特区民泊を実施できるエリアとして広く…
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) August 12, 2025
広瀬けいすけ 寝屋川市長@hirosekeisuke_
【寝屋川市は「特区民泊」からの離脱を表明しました】政令指定都市と中核市以外は大阪府が取りまとめているため、大阪府では「大阪市」「八尾市」「寝屋川市」の3市のみで実施可能であると誤解される方も多いのではないでしょうか。実は大阪府内では、36市町村が特区民泊を実施できるエリアとして広く認定されています。これまでの民泊の意義・役割は認めつつも、私の市長就任以降、教育などを中心とした新たな住宅都市としてのブランド構築を進める“いまの寝屋川市”には、特区民泊は不要であると判断しました。
観光などを含めた経済政策を必要とされる大阪市などの都市中心部と、ベットタウンとしての周辺市では求められるまちの方向性はおのずから異なり、特区民泊への考え方にも違いがあって当然ではないでしょうか。寝屋川市の今回の申立てが、そうした議論の“一石”になればと思います。
寝屋川市は“いじめ対策”を始め、子どもたちが安心して学び・暮らせるまちを目指します。
● 国家戦略特別区域(特区)制度について
現在の特区制度は、一度認定されると柔軟に解除ができない仕組みとなっているように感じています。長い時間の経過とともに認定地域のまちづくりの方向性に変更が生じたときや、特区事業が想定どおり活用されていないと国が判断したときなどは、特区を柔軟に解除できるようにすべきだと考えます。そうすることにより、特区制度の本来の目的がより明確になり、さらに活性化し、意義あるものになると信じます。
小泉内閣で最初の特区制度が創設されて20年あまりが経ちます。時代は動きます。いま、国・地方双方による特区認定後の「出口」の在り方について議論をする時期に来ているのではないかと思います。
午後7:50 · 2025年8月12日
今朝の📺でも話しましたが“特区民泊”の問題には「2つの側面」があります。
— 広瀬けいすけ 寝屋川市長 (@hirosekeisuke_) August 14, 2025
①利用者と地域住民との問題
②外国人の“定住のための手段”として利用されている問題
特に、②は外国人が民泊を経営することで「経営管理ビザ」(最長5年更新可)を取得でき、近年この方法での“移住”が急増しているのです。 pic.twitter.com/ib8WiWxmN9
「報道のTBSは生きている…他局とは映像が違う」…早朝テレビ各局「情報番組」を徳光和夫さん「ラジオ生放送」で批評「フジと日テレは似ております」https://t.co/nWuWpT5GA8
— スポーツ報知 (@SportsHochi) August 15, 2025