コメント 「女性専用駐車場」が世界で増加 女性の76.2%が「駐車・車庫入れ」を苦手
1: 煮卵 ★ 2025/08/16(土) 13:13:29.35 ID:b8SBZGCt9
男性差別?それとも配慮? 「女性専用駐車場」が世界で増える根本理由――8割が駐車苦手の現実 https://t.co/7qNF97jez0
— Merkmal(メルクマール) (@merkmaljp) August 15, 2025
64: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:25:22.97 ID:de5vfEiA0
>>1
公式に女は能力が無いって言ってるよね。
これって差別じゃね?
公式に女は能力が無いって言ってるよね。
これって差別じゃね?
83: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:29:19.41 ID:WUE2YO7d0
>>1
女性専用レーンも頼むわ
女性専用歩道
女性専用エスカレーター
女性専用エレベーター
ここらも
女性専用レーンも頼むわ
女性専用歩道
女性専用エスカレーター
女性専用エレベーター
ここらも
236: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:53:42.66 ID:sf4I/Bnj0
>>1
アメリカなんて育児休暇がなくて、
子供産んだ女は早くて翌日に仕事復帰とか、
だいたいは2週間くらいで仕事復帰の世界線なんだよな
一方日本の女は子供産まなくても結婚したら寿退社(笑)とかだもんな
アメリカなんて育児休暇がなくて、
子供産んだ女は早くて翌日に仕事復帰とか、
だいたいは2週間くらいで仕事復帰の世界線なんだよな
一方日本の女は子供産まなくても結婚したら寿退社(笑)とかだもんな
27: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:20:10.72 ID:Xq8vTM6N0
なぜ女性専用駐車場ができるのか、それは女性のほうが購買力があるからだと思う
男は女性ほど経済に貢献してないから配慮されないのも仕方ないんじゃないかな
男は女性ほど経済に貢献してないから配慮されないのも仕方ないんじゃないかな
187: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:46:27.15 ID:mAI5x9kX0
>>27
その購買力は男から原資を奪って形成されたんだが
その購買力は男から原資を奪って形成されたんだが
29: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:20:12.75 ID:IsROF/zz0
オッサンだけど苦手だよ?
38: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:21:37.56 ID:sBtrNk//0
あれ男女平等なはずでは
50: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:23:04.02 ID:2iEysH6H0
駐車ヘタなやつを隔離するためかw
33: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:20:36.54 ID:qIsJn51U0
これは男の車を女の車にぶつけられるのから守るためでもある
これをそのまま言うと文句出るけど
女性専用って言って隔離しておけば文句どころか優越感を与えることができる
これをそのまま言うと文句出るけど
女性専用って言って隔離しておけば文句どころか優越感を与えることができる
43: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:22:12.61 ID:bRlZadud0
>>33
これ。
事故は過去に三回遭ってるが、すべて女ドライバーがぶつけてきた件
これ。
事故は過去に三回遭ってるが、すべて女ドライバーがぶつけてきた件
44: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:22:14.25 ID:MuugmNer0
男女平等=女>男
47: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:22:34.71 ID:u1bxcQoY0
優遇差別はもう時代に合わないよ
53: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:23:30.81 ID:yswLin3A0
平等に全部広げれば解決なんだが
54: 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 13:23:54.61 ID:hN5OhrEy0
車庫入れぐらいAIで自動化してほしい
【やりやがった】石破首相、式辞に「反省」を13年ぶり復活 ※安倍首相の式辞以降、「反省」という言葉は消え、アジア諸国への加害責任に明確に触れることはなくなっていた
石破首相の「反省」復活を界隈が大歓迎「ようやく再スタート」「過去になぜ反省と言う言葉がない式辞があったのか」「安倍政権以降の政治が如何におかしいものであったか」
岩屋外務大臣、戦後80年に合わせて靖国神社に「参拝、玉串料奉納、いずれの予定もございません」
富士山、迷惑客多発 1カ月で20人遭難 中国人「小さな日本一高い山に登り、弾丸を達成!」
元ジャンプ編集長・鳥嶋和彦氏「ドラゴンボール テーマパーク」について「日本の子どもたち、読者たちのことをもっと大切に考えるべき。日本でなくまず外国に作ることに違和感」