コメント 高齢女性の手のひらに政党名を記入し投票所に連れて行った女を書類送検…こうm
投票に干渉か 高齢女性の手のひらに政党名を記入し投票所に連れて行った女を書類送検 公明党は関与否定(関西テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/HsNhNaBCBs
— 虹空 (@u_ksito) November 25, 2024
続きを読む
投票に干渉か 高齢女性の手のひらに政党名を記入し投票所に連れて行った女を書類送検 公明党は関与否定(関西テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/HsNhNaBCBs
— 虹空 (@u_ksito) November 25, 2024
ロシア、前線にイエメン人投入 フーシ派関与とFT報道https://t.co/3IamZ8vlYm
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 24, 2024
池袋暴走事故の飯塚幸三受刑者(93)が死亡 松永拓也さん「後悔や経験の言葉を託された。死を無駄にしたくない」 https://t.co/w6N45gp0Ot
— TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) November 25, 2024
🇹🇼は掲揚できないが、国際試合で優勝して台湾国歌を鳴り響かせる価値はすごい。 pic.twitter.com/ettt9dj1V9
— ジンバル亭ぷん(ぷんくまっく) (@punkumac) November 24, 2024
優勝祝賀会のために用意されていた大量のシャンパン。
— 来日外国人マニア (@rainichi_bball) November 24, 2024
曾豪駒監督は「大変ありがたい話だけど、会場を汚したり、迷惑をかけたりしたくない。喜びは国に持ち帰ります」と丁重に辞退した、とのこと。
台湾で喜びを爆発させてほしい。#プレミア12 https://t.co/BJtXLpTGrK
日本側の提案に「迷惑になる」 台湾指揮官がシャンパンファイトを断った理由を説明「ここは日本プロ野球の場所」【プレミア12】(CoCoKARAnext)#Yahooニュースhttps://t.co/OrcIFyQJuH
— ねんど (@baystars_24) November 25, 2024
大塚耕平氏が“敗戦”受けてコメント「デマ、誹謗中傷、レッテル張りの影響があった」 名古屋市長選
— 中野五月 ❤ (@LunWaifu089089) November 24, 2024
負けたら「デマがあった」「誹謗中傷が原因だ」「レッテル張りだ」「ネットを規制しなきゃいけない」って言うのは、近頃の流行りかなんかですか?… pic.twitter.com/oZejCpVcMa
死刑、2年超執行されず 異例の空白、識者から廃止論 https://t.co/mXVcUUIebj
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) November 24, 2024
夫婦別姓や保険証… 重要法案に国民の声が届く仕組みを 「国民発議プロジェクト」が模擬国民投票実施へhttps://t.co/etzn4aZc60
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) November 24, 2024
オンライン模擬国民投票
[ 投票できる人 ]
18歳以上の日本国籍を有する者
※当団体が制定を目指している「国民発議制度」において、どの範囲の人を発案権者・投票権者として認めるのかについてはさまざまな意見があります。例えば、18歳以上ではなく16歳以上にせよとか、永住外国人の投票も認めよとかで、実際、これまでに各地で行われた428件の条例制定に基づく住民投票では永住外国人に投票権を与えて実施した例が206件以上あります。この問題については今後も議論を重ねますが、今回は18歳以上の日本国籍を有する者とします。
第1回 【 人権、婚姻、税、その他 】
告示日:2024年11月24日(日)
投票日:2024年12月8日(日)~14日(土)
投票テーマ:
・選択的夫婦別姓
・NHK受信料
・死刑制度
・消費税
・インボイス制度
・保険証
https://init-jp.info/onlinevoting/
斎藤前知事に当確の報道。昨日の「テレビ、沈黙。」徳島上映の後、神戸三宮での斎藤氏の最終演説会に行き、群衆の規模やその人々の姿を見て斎藤氏の勝利を感じていました。序盤の劣勢をSNSの力で逆転した初めての大型選挙ではないかと思います。稲村氏の敗戦の弁はハリス氏と重なるものを感じました。…
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 17, 2024
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
斎藤前知事に当確の報道。昨日の「テレビ、沈黙。」徳島上映の後、神戸三宮での斎藤氏の最終演説会に行き、群衆の規模やその人々の姿を見て斎藤氏の勝利を感じていました。序盤の劣勢をSNSの力で逆転した初めての大型選挙ではないかと思います。稲村氏の敗戦の弁はハリス氏と重なるものを感じました。
いずれにしても、SNSが選挙の主力となる時代の到来は、「正確な情報に基づいて選挙が行われる必要性」(稲村氏)など、民主主義にとって非常に難しい時代に突入したものと感じます。
特に、超高齢化、人口減、財政金融の行き詰まりなど厳しい国情に直面する日本においてはポピュリズムの危険を含めて、特別の注意が必要と考えます。
立憲民主はフェイクやポピュリズムを断固として排しつつ、党組織全体で強力にネット選挙の対策をして行く必要があります。
午後9:25 · 2024年11月17日
どんどん選挙がおかしくなっている。日本の民主主義が危ない。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 24, 2024
『SNSでは敗れた大塚氏の主張と異なる情報が拡散し、本人が打ち消しに追われるなどSNSの影響力を見せつける形となった。』
『大塚氏に対しては「移民推進派」とする投稿も拡散されており、・・・』 https://t.co/WgVwWmk7Qp
選挙はおかしくない。
名古屋市民が民意で選んだのが広沢さんだ。
結果気に食わないからって、選挙がおかしいと言うのはお門違い。
名古屋市民の民意を尊重すべき。— ash_hinomaru (@loveashxxx) November 24, 2024
あのね、SNSは誰でも平等に使えるんだよ。
コニタンはこれだけポストしてるのに支持されないよね?
そういうことだよ。— 🇯🇵Get the Funk Out (@baku1500) November 24, 2024
名古屋市長選挙 広沢一郎当確🎉 pic.twitter.com/1IQ0n7T52U
— サキガケ (@nihonpatriot) November 24, 2024