コメント ( ´_ゝ`)立憲民主党「企業・団体献金禁止しろ!」← 連合傘下の労組や関連政治団体から立民議員へ多額寄付
労組や関連団体、国民民主6議員に計1.6億円寄付 立憲は7400万円https://t.co/aYO5l5ZAlK…
— 毎日新聞 (@mainichi) November 29, 2024
はあ?
続きを読む
労組や関連団体、国民民主6議員に計1.6億円寄付 立憲は7400万円https://t.co/aYO5l5ZAlK…
— 毎日新聞 (@mainichi) November 29, 2024
斎藤前知事に当確の報道。昨日の「テレビ、沈黙。」徳島上映の後、神戸三宮での斎藤氏の最終演説会に行き、群衆の規模やその人々の姿を見て斎藤氏の勝利を感じていました。序盤の劣勢をSNSの力で逆転した初めての大型選挙ではないかと思います。稲村氏の敗戦の弁はハリス氏と重なるものを感じました。…
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 17, 2024
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
斎藤前知事に当確の報道。昨日の「テレビ、沈黙。」徳島上映の後、神戸三宮での斎藤氏の最終演説会に行き、群衆の規模やその人々の姿を見て斎藤氏の勝利を感じていました。序盤の劣勢をSNSの力で逆転した初めての大型選挙ではないかと思います。稲村氏の敗戦の弁はハリス氏と重なるものを感じました。
いずれにしても、SNSが選挙の主力となる時代の到来は、「正確な情報に基づいて選挙が行われる必要性」(稲村氏)など、民主主義にとって非常に難しい時代に突入したものと感じます。
特に、超高齢化、人口減、財政金融の行き詰まりなど厳しい国情に直面する日本においてはポピュリズムの危険を含めて、特別の注意が必要と考えます。
立憲民主はフェイクやポピュリズムを断固として排しつつ、党組織全体で強力にネット選挙の対策をして行く必要があります。
午後9:25 · 2024年11月17日
どんどん選挙がおかしくなっている。日本の民主主義が危ない。
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 24, 2024
『SNSでは敗れた大塚氏の主張と異なる情報が拡散し、本人が打ち消しに追われるなどSNSの影響力を見せつける形となった。』
『大塚氏に対しては「移民推進派」とする投稿も拡散されており、・・・』 https://t.co/WgVwWmk7Qp
選挙はおかしくない。
名古屋市民が民意で選んだのが広沢さんだ。
結果気に食わないからって、選挙がおかしいと言うのはお門違い。
名古屋市民の民意を尊重すべき。— ash_hinomaru (@loveashxxx) November 24, 2024
あのね、SNSは誰でも平等に使えるんだよ。
コニタンはこれだけポストしてるのに支持されないよね?
そういうことだよ。— 🇯🇵Get the Funk Out (@baku1500) November 24, 2024
https://t.co/NuMjeSkj0A
— 原口 一博 (@kharaguchi) November 22, 2024
この投稿はTikTokを通してシェアされています。TikTokをダウンロードして、他の投稿もお楽しみください。 https://t.co/xrS91j8NlX
企業・団体献金廃止に向けて野党は一致できるか
榛葉賀津也 国民民主党幹事長:
立憲さんも共産党さんも「政治団体を除く」と書いている。いろんな団体が政治団体を作ればそこ経由で資金が流れる。これをダメだと言い切り、野党が一致できるか。また企業が役員報酬を上積みして役員が個人献金する場合は余計に不透明化する。説明責任と透明性をどう担保するのか、それも含め早く与野党協議を開けということ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/788ab101df9a1a71ca8b33255c141d65a99581d3
維新・藤田、国民・榛葉両幹事長が生出演…少数与党となった自公との政策協議の行方は #FNNプライムオンライン #BSフジLIVEプライムニュース https://t.co/drHgboajL6
— FNNプライムオンライン (@FNN_News) November 21, 2024
この解説委員は大丈夫ですか? https://t.co/zrUtdhIXgf
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) November 20, 2024
読売テレビ解説員、斎藤さんがSNS戦略で勝利説を否定「選挙で判断をしたい方が欲しい情報を出す役目をネットニュース、YouTube、SNSが果たしている」「立花さんは『一度ご自分で調べてみませんか?』ときっかけを与えた」https://t.co/JxnANKAYpT
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 19, 2024
【総務省への確認】一般論として候補者Bが候補者Aの当選のために街宣車、拡声器、選挙ビラ、政見放送などを使用することは数量制限等に違反し公選法の犯罪となる。当選者AがBと共犯関係にあればAは失職し公民権停止となる。例えばAとBが同じ場所で演説会を連続開催する場合も犯罪は成立し得る。…
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 19, 2024
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
【総務省への確認】一般論として候補者Bが候補者Aの当選のために街宣車、拡声器、選挙ビラ、政見放送などを使用することは数量制限等に違反し公選法の犯罪となる。当選者AがBと共犯関係にあればAは失職し公民権停止となる。例えばAとBが同じ場所で演説会を連続開催する場合も犯罪は成立し得る。
■公選法抜粋
(自動車、船舶及び拡声機の使用)
第百四十一条 次の各号に掲げる選挙においては、主として選挙運動のために使用される自動車又は拡声機は、公職の候補者一人について当該各号に定めるもののほかは、使用することができない。
一 地方公共団体の長の選挙 自動車一台又は拡声機一そろい
【解説】 BがAの当選のために自身の街宣車を使用することは「公職の候補者一人について、自動車一台」の制限を破ることになる。また、AがBのこの犯罪と共犯関係にあることが裁判で確定し罰金以上の罪となれば、Aは失職し公民権停止となる。
(選挙運動に関する各種制限違反、その一)
第二百四十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。 二 第百四十一条第一項の規定に違反して自動車又は拡声機を使用した者
(選挙犯罪による処刑者に対する選挙権及び被選挙権の停止)
第二百五十二条 この章に掲げる罪(略)を犯し罰金の刑に処せられた者は、その裁判が確定した日から五年間(略)、この法律に規定する選挙権及び被選挙権を有しない。
2 略
※ 以上と同様の論理で、選挙ビラ、政見放送などもBに犯罪が成立し、Aが共犯であれば共に(Aは失職の上で)公民権停止となる。
午後8:02 · 2024年11月19日
兵庫県議、フジテレビで「斎藤さんは立花さんと2人体制で行動していた」 斎藤さん 「立花氏のことは全く存じ上げない。連携は全くしてない。討論会で1度挨拶しただけ 」https://t.co/FhOYNqbrEa
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 18, 2024
「103万円の壁」見直しへ 自公と国民 経済対策修正案で合意
立民 大西税調会長「野党第1党とも協議するのが筋」
立憲民主党の大西税制調査会長は、党の税制調査会の会合で「『年収の壁』の見直しや『トリガー条項』の発動などは私たちも求めているので結構なことだと思うが、本来、一部の野党とだけコソコソ話すことではなく、われわれ野党第1党にも内容を説明し、正面から協力を求めて協議をしていくのが筋ではないか。私たちもしっかりと税制改正について考え方を取りまとめて与党に申し入れをしていきたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241120/k10014643811000.html
立民新人が「クルド差別主義者は殲滅」とSNSに投稿 小川幹事長「非常に不穏当」https://t.co/bEo6J4TyaJ
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 19, 2024
同党の藤原規眞衆院議員はクルド人に対する「差別主義者」以外にも、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係のあった政治家についても「徹底的に殲滅すべき」などと投稿していた。
【!】愛知県の立民議員、川口市でのクルドヘイトを批判「議員としても、徹底的に取り組む。差別主義者を殲滅せよ」https://t.co/L58MgDb99p
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) November 14, 2024
「保守の目覚め」 菅直人元首相〝牙城〟の東京都武蔵野市 市長、衆院、都議選で自民3勝https://t.co/GRsR5tuDZ9
— 産経ニュース (@Sankei_news) November 18, 2024
同市を含む東京18区は立民の菅直人氏が長く選挙地盤とした一方、昨年12月に自民系市長が誕生、今年10月の衆院選東京18区でも自民党新人が勝利
市政、都政、国政で自民系が握る結果に
( ´_ゝ`) 菅直人元総理大臣「私の歩みをまとめた『市民政治50年ー 菅直人 回顧録』を出版。ぜひお読みください」https://t.co/WDY2hzSTxI
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) February 17, 2024
選対は勝利のため、SNSはインプレッションのため。
— 蓮舫🗼RENHO🇯🇵 (@renho_sha) November 17, 2024
ネットde真実が広がり、それがあたかも事実となって拡散されたかのよう。
なぜ再選挙になったのかが覆い隠された選挙だったのではないでしょうか。
私も直面し、私の言葉や政策が届かなかった反省と学びを今一度。…
蓮舫🗼RENHO🇯🇵@renho_sha
選対は勝利のため、SNSはインプレッションのため。
ネットde真実が広がり、それがあたかも事実となって拡散されたかのよう。
なぜ再選挙になったのかが覆い隠された選挙だったのではないでしょうか。
私も直面し、私の言葉や政策が届かなかった反省と学びを今一度。
選挙はビジネスではなく有権者のもの。私は声を上げ続けます。
午前6:15 · 2024年11月18日