コメント マスコミ「質素な弁当が1日1食!過酷な環境で半年以上過ごす被災者は絶望!」→ 珠洲市で見てきた人「それは被災直後の写真、近くでスーパーもコンビニも営業中、弁当もおにぎりも普通に買える」
「復興より移住」と言ったり、5月には急ピッチで復興が進むとか、適当な事をメディアで言う人たちが多かった結果“忘れられた被災地”。
— ひろゆき (@hirox246) August 3, 2024
〉「絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は1日1食のみ、住民の直訴を市長が遮り…能登半島震災から約7カ月、現地が明かす行政の怠慢https://t.co/vQqKaBxd7w
先日、珠洲市でパチンコしてきました
地元のおっちゃんと缶コーヒー飲みながらの1円海物語
避難所についての裏話(今もいる人達の特徴)も聞けて意義深かったです
被災地について何も知らないから見に行ったのですが、コンビニやスーパーは商品で一杯、パチンコ屋も集客してる
印象変わりましたよ pic.twitter.com/bkFvvfgW2P— 吉田圭志 (@epachinko) August 3, 2024
ひろゆきのポストに、被災地のパチンコネタをリプ
被災地以外に住んでる人はどうしても「避難所は弁当1日1個!」とのニュースに反政府感情を燃え上がらせがち
でもパチンコホールは賑わってるし、スーパーもコンビニも営業中
弁当もおにぎりも普通に買える
なぜそれを買わないのよ https://t.co/jRS1kRxHKP— 吉田圭志 (@epachinko) August 4, 2024
この記事の提供者?の話はどこまでがホントかウソか怪しいところです……
市街地から離れた避難所にいるとしても、主要道路は片側通行の所は何ヵ所もあるかもですが通れるようになってますし、車のある人は買いに行けますし、ない人でも、市内の無料バスがあるはずなんですけどね……— ユッキー (@kcmZDF1hsmHO1eg) August 4, 2024
確かに宝立小中学校はまだ40人近くが避難しています
しかし、300m先にコンビニやドラッグストアがあり、営業してるんですよ
なのに弁当のメニューや配給回数に文句言ってる
賞味期限内の水に文句を言ってるのはほんと驚きました
いや、買えよと
歩いて買いに行けよと
車も通れるよと😖 pic.twitter.com/RgvpfJTwlJ— 吉田圭志 (@epachinko) August 4, 2024
歩いた方がエコノミークラス症候群にもならなくていいですよね。
ちなみに、ご不幸にも記事の中の亡くなられた方はだいぶ前だったような。。。
さもつい最近亡くなったようなミスリード、画像も震災直後のもの。。。
まぁ、突っ込みどろこ満載ですね。
あ、珠洲でパチンコ勝てましたか?😅— bouzu@輪島産 (@bouzusika) August 4, 2024
あー
そろそろ山本太郎・れいわ新選組支持者が特攻してきそう
僕は清廉潔白でも公明正大でもありません
珠洲市と能登町でパチンコを打った際、見てきたことを見てきたまま、感じたことを感じたまま書きます
けんか腰のリプは即ブロックしますので、そんな暇あるなら能登へ行ってお金を使おう!🥹— 吉田圭志 (@epachinko) August 4, 2024
続きを読む





