コメント 改正入管法施行、難民申請中の17人を強制送還
難民認定申請中の17人を強制送還、改正入管法運用7カ月で 入管庁 https://t.co/lYYzw5ZSz2
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 14, 2025
出入国在留管理庁は14日、昨年6月以降の約7カ月間に、難民認定の申請中だった17人を強制送還したと発表した。
やっとか…
よくやった!感動した!
続きを読む
難民認定申請中の17人を強制送還、改正入管法運用7カ月で 入管庁 https://t.co/lYYzw5ZSz2
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 14, 2025
出入国在留管理庁は14日、昨年6月以降の約7カ月間に、難民認定の申請中だった17人を強制送還したと発表した。
今回の羽田空港を運営する日本空港ビルデング株式会社と中国上海浦東空港などを運営する上海機場有限公司が締結した「包括的協力に関する覚書(MOU」は日本にとってデメリットしかないよ。
— 三木慎一郎 (@S10408978) June 20, 2025
国家にとって重要インフラである空港が中国企業と提携することは安全保障上絶対にマズイ。
この覚書は誰得? pic.twitter.com/fNTfEbbC2F
外国人バス運転手170人、特定技能で公道へ 日本語能力低い場合は「サポーター」が同乗https://t.co/tCK2ltRwO9
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 20, 2025
国土交通省は「バス、タクシーの運行を維持するためには、一刻も早く日本語能力要件を緩和する必要がある」としている。
来月、日本で死刑執行が止まって3年となります。みんな、気付いてますか、この異常事態。
— 田中けい🇺🇦🇯🇵 (@TANAKA_Kei) June 17, 2025
法務大臣 仕事しろ!⇒
— 浜風 (@hamakazeseiti) December 29, 2024
刑事訴訟法は死刑の確定から6カ月以内に法務大臣が執行を命じなければならないと規定しています
今年も死刑執行なし…なぜ?来年どうなる #専門家のまとめ(前田恒彦)#Yahooニュースhttps://t.co/x6Pbvun8ZN
>最後の死刑執行は昨年7月26日
— ℳ*(๑ơ ₃ ơ)🔥 (@mayan48181) December 29, 2023
古川禎久法相(当時)が東京・秋葉原で無差別殺傷事件を起こした加藤智大(ともひろ)死刑囚(当時39)への執行を命じた
その後葉梨康弘元法相斎藤健元法相はいずれも執行せず今年9月に就任した
小泉龍司法相も執行しなかった
国の税収、5年連続で「過去最高」更新へ…賃上げ・物価高で消費税収も増加見込みhttps://t.co/J3md49OPZa#経済
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 12, 2025
「カビ毒検査」がトレンド入り、農水省の一部報道を否定にSNSで不安広がる「国民は事業者を信用して…」「各業者さんはきちんとコメント出された方がよいのでは」 https://t.co/fp8X1uOiVx…
— ビットコイン円相場/ニュース (@bitcoinjp) June 12, 2025
随契備蓄米のカビ毒について
— 休眠アカウント (@Biollante_1989) June 12, 2025
国から発表がありました
随契備蓄米のメッシュチェックについては 国か備蓄米を買った事業者どちらかが 必ず行うことになっているそうです!
一部で報じられている「検査が『任意』になっている」ということは、事実ではありません。https://t.co/rLtmbFVVeP pic.twitter.com/3vAHuONuq1
政府備蓄米の品質確認について
令和7年6月12日
農林水産省
一部で報道のあった、政府備蓄米の品質確認(メッシュチェック(注))について、お知らせします。
内容
随意契約の政府備蓄米を買受者へ販売する際には、国自らメッシュチェックを行うか、買受者がメッシュチェック等の品質確認を行うことになっています。
このため、国によるメッシュチェック、買受者によるメッシュチェック等の品質確認のいずれかは行われており、一部で報じられている「検査が『任意』になっている」ということは、事実ではありません。
なお、農林水産省ホームページで公表した「随意契約による政府備蓄米の売渡しについて」のパンフレットでは、一部わかりにくい表現があったことから、公表のパンフレットのメッシュチェックに関する表現を修正するとともに、別途全ての買受者へ改めて通知いたします。
(注)「メッシュチェック」とは、玄米状態の米を金属の網(メッシュ)を通して、品質の変化や異物混入の有無を確認(チェック)する作業のことです。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/250612.html
【速報】
— デイリー新潮 (@dailyshincho) June 11, 2025
「小泉米」の「カビ毒検査」は小売のモラルに委ねられる場合も 密かに行われていたルール変更に「ドン・キホーテ」はおどろきの回答https://t.co/Ju8dpzr9R4
もしかしたら、私たち消費者は知らぬ間に「カビ毒」を口にしてしまうかもしれないのだ……。#デイリー新潮
介護福祉士の国家資格「不合格でもOK」特例適用8000人超、外国人が中心…継続に賛否https://t.co/sL553FkFiS#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 12, 2025
【は?】バス・タクシー人手不足解消に外国人運転手を採用する → 試験合格者ゼロ → 日本語能力要件を緩和・低レベルの運転手には「日本語サポーター」の同乗義務付けhttps://t.co/q4G5mxuPpx
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 11, 2025
「独身税と言い換えることは間違っている」 三原大臣が子ども・子育て支援金制度への“独身税”との意見に反論(TBS NEWS DIG Powered by JNN)#Yahooニュースhttps://t.co/YurGJ7F1xS
— PonPoko Tanuki (@TnukiPonpoko) June 10, 2025
政府備蓄米の転売禁止へ 小泉進次郎農相表明、違反に罰則もhttps://t.co/XPI6xZ1t1h
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 10, 2025
備蓄米販売に転売規制導入 6月中にも、拘禁刑や罰金
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d135fb008df52d396d3bc89d72895b92e824c5
6/10(火) 20:23配信
財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求めるhttps://t.co/uSDFfHKC03
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 7, 2025
定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文科省に対し、私学助成の在り方を見直すように求めた。
【私学助成金】財務省、一部私大の授業内容(足し算・引き算など小中学生レベル)を問題視 → 文科省は反論「大学での学び直しも必要」https://t.co/FafiUWNw0Q
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) June 7, 2025
(参考)
「英語はbe動詞から…。講義中はゲームで遊ぶ…」。学歴社会が見つめ直すべきFラン大学の実態
https://diamond.jp/articles/-/364507