カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
36
コメント
【絶望】日中ハイレベル経済対話「医療・介護・少子高齢化などの分野で協力強化、大阪万博を機にビジネス・観光での人的交流を後押し」岩屋外相「牛肉・精米などの輸出については、私から、早期の再開、拡大を求めた」




第6回日中ハイレベル経済対話の開催(概要)
令和7年3月22日

3月22日午後3時15分頃から約2時間45分(同時通訳)、東京において、第6回日中ハイレベル経済対話が開催されたところ、概要以下のとおりです。今次対話は、2019年4月以来、約6年ぶりの開催であり、日本側は岩屋毅外務大臣、中国側は王毅中国共産党中央政治局委員・外交部長が議長を務めました。(略

3双方は、「戦略的互恵関係」の下での経済分野での実務協力について議論し、グリーン経済の分野において、昨年11月に東京で日中省エネルギー・環境総合フォーラムが開催されたことを歓迎し、次回フォーラムを年内に北京で開催することで一致しました。また、双方は、第26回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM)と併せて開催される次回の日中環境ハイレベル円卓対話に向けた協力を確認するとともに、両国の理解促進と関係強化に資する若手人材の交流や両国企業の技術協力に取り組むことで一致しました。さらに、双方は、2027年に横浜市で開催されるGREEN×EXPO 2027の成功に向けた協力を確認しました。

4双方は、医療・介護・ヘルスケアの分野での協力を引き続き強化していくことの重要性を確認するとともに、第三国市場での民間経済協力を引き続き推進していくことで一致しました。このほか、双方は、大阪・関西万博を契機として人的交流やビジネス交流、観光交流等を後押ししていくことを改めて確認するとともに、技能五輪国際大会の2026年の中国(上海)開催と2028年の日本(愛知)開催に際して協力していくことで一致しました。

5日本産水産物の輸入規制について、双方は、昨年9月に発表した「日中間の共有された認識」が着実に履行されていることを共に評価し、日本側から、日本産水産物の輸入を近く再開するよう求めました。双方は、IAEAの枠組みの下で追加的モニタリングを引き続き実施していくことを確認し、分析結果に異常がないことを前提に、日本産水産物の輸入再開に向けて、関連の協議を推進していくことで一致しました。また、日本産農産物の輸入再開・拡大について、日本側から、早期に解決できるものから優先的に解決していくことが重要であるとして、日本産牛肉の輸入再開・精米の輸入拡大を改めて求めました。さらに、双方は、日本厚生労働省と中国海関総署が「日中食品安全推進イニシアチブ」の枠組みを活用し、引き続き実務者間で対話を継続することを奨励しました。(略

[外務省]
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01933.html


岩屋外務大臣臨時会見記録
(令和7年3月22日(土曜日)18時17分 於:東京)

冒頭発言
本日、日中韓外相会議に続きまして、日韓外相会談、日中外相会談及び日中ハイレベル経済対話を実施しました。(略

その中で、グリーン経済や少子高齢化への対応をはじめ、幅広い分野において互恵的な実務協力を推進していくということを確認できたところです。(略

質疑応答

(略

(記者)先ほど冒頭お話のあった水産物に関して、中国側と輸入再開に向けた関連プロセスを確認したと仰いましたが、具体的にどういう内容だったのか、今禁輸になっている牛肉も含めて措置の緩和のメド、時期など具体的な今後の進め方を伺えますか。(略

(大臣)まず、日本産水産物の輸入規制については、昨年9月に発表した日中間の共有された認識が着実に履行されていることを共に評価した上で、輸入再開に向けた関連の協議を推進していくことで一致をし、プロセスの進展を確認できたところです。また、牛肉・精米を含む日本産農産物の対中輸出の再開拡大については、私から、早期に解決できるものから優先的に解決していくことが大事だということをお話して、早期の再開あるいは拡大を求めたところです。(以下略

[外務省]
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaikenit_000001_00070.html


   ・・・


   脱中国進めてたのご存じない?


   何をしようが根本的に嫌なんだよ


続きを読む
16
コメント
( ´_ゝ`)日中外相会談、岩屋外相「緊密に意思疎通を重ね、共に役割を果たしていく必要がある。課題や懸案の解消も含め、率直に議論できる関係構築が重要」
1: 蚤の市 ★ 2025/03/22(土) 16:04:13.39 ID:Y2pvTDrZ9

6: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 16:11:51.20 ID:eDZZkNF+0
仲が良さそうですね
お友達か何かですか

続きを読む
17
コメント
【農水省】初回の備蓄米の落札者を発表 約14万2000トンのうち9割超をJA全農が落札
1: 牛乳トースト ★ 2025/03/21(金) 18:03:11.03 ID:fGl/dsoM9

2: 名無しどんぶらこ 2025/03/21(金) 18:03:44.13 ID:7rXse/xQ0
全農さん!

続きを読む
39
コメント
警察庁 女性警察官の制服スカート廃止へ 約50年経て規則除外に
1: おっさん友の会 ★ 2025/03/21(金) 12:09:11.63 ID:jVpZYulN9
警察庁は女性警察官の制服を見直し、現在のスカートとズボンの2種類のうち、スカートを廃止することを決めました。女性警察官の業務範囲の拡大によってスカートは現場で動きにくいとして着用しなくなってるということで、警察官の制服の規則に明記されてからおよそ50年を経て除外されることになりました。

警察官の制服は一目で警察官と判別できるようデザインや色、素材などが、規則で細かく定められ、女性警察官については現在、上は上着にワイシャツ、下はズボンかスカートを着用することになっていて、各地の警察では、ズボンとスカートのどちらを着用するか本人の希望などをもとに決めているということです。

職務質問や取締りなど現場で活動する女性警察官が増え、スカートでは動きにくいという声を受けて、26の都府県の警察ではすでにスカートを支給しなくなっていますが、警察庁は今回、制服の様式を統一するため全国の警察でスカートを廃止することを決めました。

[NHK 2025.3.21]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014756081000.html

5: 名無しどんぶらこ 2025/03/21(金) 12:10:47.26 ID:ImSVFT+B0
この国はブルマを廃止してスクール水着をうんたらかんたら少子化

101: 名無しどんぶらこ 2025/03/21(金) 12:25:33.57 ID:I/9LVBaL0
>>5
それそれw

続きを読む
67
コメント
【は?】法的根拠なく支給されている外国人生活保護について法整備が必要では?→ 厚労相「外国人を対象外とすることは人道上、不適当」 ※生活保護受給者数は減少、外国人世帯の生活保護世帯は増加
1: 蚤の市 ★ 2025/03/15(土) 13:48:47.28 ID:84dO5q5A9

148: 名無しどんぶらこ 2025/03/15(土) 14:24:09.10 ID:pTeh6vJN0
>>1
>福岡氏は「生活に困窮する外国人が存在している現状を踏まえれば、外国人を保護の対象外とすることは人道上の観点から適当でない」と答弁した。

この厚労大臣は何言ってんの?生活保護の意味わかってんの?

続きを読む
28
コメント
【!】韓国、日本旅行ブームに陰り パッケージツアーの予約数、今月は異例の前月比51.7%減
1: ばーど ★ 2025/03/15(土) 08:24:48.01 ID:LDNvYHjR

53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/15(土) 09:32:47.46 ID:tvYWTWY/
>>1
やったーーー
朗報wwwwwwwww

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/15(土) 08:47:44.53 ID:nhgrIrD5
なんという朗報

続きを読む
13
コメント
出入国在留管理庁、昨年施行の改正入管法で「3回以上難民申請者の17人、3年以上の実刑判決を受けた2人を強制送還」※3回以上の難民申請者は298人、スリランカ・タイ・トルコが突出
1: ばーど ★ 2025/03/15(土) 09:21:08.71 ID:LDNvYHjR

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/03/15(土) 09:42:21.27 ID:M/xFqFBB
ようやく仕事し始めたか

続きを読む
29
コメント
【は?】閣議決定「トルコのビザ免除、現時点で直ちに停止する必要があるとは考えていない」
1: 【そうわよ】 (福島県) [US] 2025/03/15(土) 08:54:48.94 ID:c2PHaAQJ0

2: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN] 2025/03/15(土) 08:56:01.07 ID:+owGIT5c0
じゃあ外務省いらないじゃん

続きを読む
31
コメント
【高校無償化】高橋議員「日本国民に限定すべき」文科相「高等学校等就学支援の法律で国籍は定めていない、高校無償化は外国籍も対象」→ 高橋「15年前とは状況が違う、法律を変えるべき」
1: 少考さん ★ 2025/03/12(水) 14:15:50.22 ID:3XnS8yTN9




※関連記事

16: 名無しどんぶらこ 2025/03/12(水) 14:27:10.25 ID:5cUZNZNl0
>>1
維新が良いこと言った

続きを読む
51
コメント
【は?】文科省「高校等で学びたい外国籍のみなさんへ 授業料負担が実質0円になります」「公立高校 授業料実質0円 私立高校は一部負担」
1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/03/11(火) 17:08:54.51 ID:SyJsuhxm0




高等学校等就学支援金における外国人学校の指定

高等学校等就学支援金制度は、全ての意志ある後期中等教育段階にある生徒の学びを保障し、家庭の状況にかかわらず、安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、私立高等学校等に学ぶ生徒のみならず、専修学校及び各種学校のうち「高等学校の課程に類する課程」に学ぶ生徒も広くその対象としています。

専修学校については、学校教育法上、中学校における教育の基礎の上に教育を行うこととされており、後期中等教育としての法制上の位置づけが明確な専修学校高等課程で学ぶ生徒が対象となっています。

また、各種学校のうち、学校教育法上、専修学校になることができないことから各種学校となっている外国人学校についても、日本国籍を持つ生徒も含め多くの生徒たちが、後期中等教育段階の学びを行っていることから、制度の対象となっています。

後期中等教育の判断にあたっては、各種学校である外国人学校について、制度的・客観的に「高等学校の課程に類する」かどうかにより判断することとし、

(イ)大使館を通じて日本の高等学校の課程に相当する課程であることが確認できるもの(ドイツ学校、韓国学校等の民族系外国人学校)、
(ロ)国際的に実績のある学校評価団体の認証を受けていることが確認できるもの(インターナショナル・スクール)

について制度の対象としています。



[文部科学省]
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1320192.htm

2: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ヌコ] 2025/03/11(火) 17:09:52.62 ID:3dRuaPkc0
何してんの?

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事