カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
35
コメント
【東京都/Colabo問題】若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷすの3団体に異例の監査実施 一般人男性の住民監査請求が認められる
1: あずささん ★ 2023/03/18(土) 20:58:26.36 ID:t0sgeDUr9
東京都による「若年被害女性等支援事業」の会計報告に不正があったとされ、事業委託先に住民監査請求が行われていた問題で、一般社団法人若草プロジェクト、NPO法人BONDプロジェクト、同ぱっぷすの3団体に対しても監査が実施されることが3月9日、分かった。

都監査委員は2月21日付で、都が受け付けた請求を、地方自治法第242条の規定に基づき、監査を実施すると請求人に通知した。

住民監査請求に基づく都の再調査が、6年ぶりに実施された一般社団法人Colabo(コラボ)に続いて、事業委託先の全4団体に再調査が行われることになる。異例のことだ。

コラボに関しては、管理台帳の誤記や支援内容が不明瞭な領収書などを含め、192万6085円を事業経費と認めないとする都の調査結果を、東京都監査事務局が3日に発表したばかり。

[福祉新聞 2023.3.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/48beeb2a2a2a258e3457a0370a2bf374d5cb0001

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 21:00:33.28 ID:wjmeQ/J20
ニュースでやって欲しいものだ

続きを読む
22
コメント
( ´_ゝ`) 埼玉県、災害情報をLINEで発信。県公式の防災アプリはサービス終了
1: ムヒタ ★ 2023/03/16(木) 10:48:29.65 ID:etEzpH7h
埼玉県は防災・災害情報を通信アプリのLINEで配信するサービスを始めた。これまで県公式アプリ「まいたま防災」で提供してきたが、県民に浸透せず利用が低調だったことからサービスを終了。広く使われているLINEを活用し利便性の向上を図る。

LINEの県公式アカウント「埼玉県庁」を「友だち追加」して「受信設定」を行うと、県からの情報がプッシュ配信される。地震の震度情報や気象警報、土砂災害警戒情報のほか、洪水予報や避難情報、危機管理情報などから、必要な情報を選ぶことができる。

これまでのまいたま防災は26日で終了する。県が2022年8月に実施した調査ではアプリを「知らない」とした回答が7割以上に上り、知っている人のうちダウンロードしていない人は約半数いた。23年1月末のダウンロード数は4万弱と県民への広がりに欠いていた。

一方、LINEの県公式アカウントは22年11月からリニューアルを重ねていることもあって友だち追加する人が増えており、すでに12万を超えたという。(以下略

[産経 2023.3.15]
https://news.yahoo.co.jp/articles/974adbfd8b19738e49bb239106ec7ca5211bc0a3

2: 名刺は切らしておりまして 2023/03/16(木) 10:49:58.24 ID:Sj8Q8e/6
・・・なぜなのか

8: 名刺は切らしておりまして 2023/03/16(木) 12:04:10.44 ID:uP1uXRFx
>>2
アメリカのようにきちんと国産で固めた方がいいのに危機管理ゼロ
どうして情報ただ漏れリスクのあるサービスを使うのだよ
なら廃止したほうがマシ

続きを読む
49
コメント
【兵庫県は4740万円】文科省「令和3年度に朝鮮学校へ支出実績があった自治体、11道府県89市区町」を公表、イベント支援なども




今も朝鮮学校へ補助金支出する自治体 求められる慎重検討

朝鮮学校に対する補助金は減少傾向にあるものの、いまだに多くの自治体で支出を続けている実態が17日、文部科学省の資料から明らかになった。支出実績がなかった自治体も、今後、支援が復活する可能性は残る。北朝鮮によるミサイル発射が繰り返される中、北朝鮮当局の強い影響下にあるとの疑念が残る朝鮮学校への支援が妥当なのか、各自治体は慎重に検討する必要がある。

令和3年度に支出実績があった11道府県89市区町のうち、支出が最も多かったのは兵庫県の4740万円。学校運営費に対する補助として交付されていた。同県内では10市で計1805万円を支出しており、県全体では約6500万円。全国総額の3分の1を占め、県全体の支出額は例年突出している。

一方、2年度に実績がなかった福岡県は3年度に約8万円を支出。同県では朝鮮学校が行う交流イベントなどへの補助を続けており、県の担当者によると、2年度は新型コロナウイルス禍の影響で開催できなかったため支出がなかったが、3年度は朝鮮学校側からイベント開催に関する申請があり支援が復活した。(以下略


https://www.sankei.com/article/20230317-NOG2X3T3EFPUDNLOSQR72YITPQ/photo/BJXDGP3SJVOZVAKRLLWH22K5G4/
全文はリンク先へ
[産経 2023.3.17]
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71e18102536ff1f95b24ef6294685123f7bc43f


   うちの区も出てるんだが


   勝手に使われてるんじゃたまらんな


   税金使うなら了解を得るべきでは


   そもそも国の方針に逆らうなよ

続きを読む
20
コメント
【!?】共用トイレで話題の渋谷区、有名建築家が携わったトイレも衝撃的 ※ぜんぶ共用トイレ






   えw


   これトイレなの?


   ちょっともう理解できない


   デザイン>ジェンダー>安全ってことかね?

続きを読む
65
コメント
( ´_ゝ`)メダルを噛んだ河村市長、干し柿を噛んで批判される「侮辱された気持ち」
1: レテルモビル(ジパング) [PK] 2023/03/10(金) 18:12:57.51 ID:jLm0tfIS
河村市長、干し柿かぶりつくパフォーマンス…生産者「侮辱された」岐阜・美濃加茂市議、同席市長批判

岐阜県美濃加茂市特産の高級干し柿「堂上蜂屋柿」について、藤井浩人市長の言動と認識をただす場面が9日、同市議会定例会の一般質問であった。

質問をしたのは生産者でもある坂井文好議員(結いの会)。1月、藤井市長が堂上蜂屋柿のPRのため、名古屋市の河村たかし市長を訪問した際、河村市長が干し柿にかぶりつくパフォーマンスをし、笑顔の藤井市長が並んだツーショット写真が翌日の新聞に掲載されたことを取り上げた。

河村市長は2021年に東京五輪ソフトボール選手の金メダルをかじって批判が殺到し、謝罪する事態になったことを挙げ、「(堂上蜂屋柿は)私たちにとって金メダルのようなもので、侮辱された気持ち」と、河村市長のパフォーマンスを笑顔で黙認する藤井市長の態度を批判した。

食べ方や作法への認識をただされた藤井市長は「へたを取ってから手で八つに裂いて食べるのがおいしい食べ方。パンフレットなどで紹介しているし、私も熟知しているつもり」と説明。(以下略

[岐阜新聞 2023.3.10]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78eda195be8322867ee8cdab10d8c2dc673fc5a






※関連記事

10: ラニナミビルオクタン酸エステル(光) [US] 2023/03/10(金) 18:21:33.57 ID:v6PyMKO60
なんだそりゃ

続きを読む
21
コメント
( ´_ゝ`)JR東海「大井川流域の市町と話し合います」→ 静岡県「個別に接触するな。県が窓口だ」
1: インターフェロンα(愛媛県) [UA] 2023/03/09(木) 21:47:41.38 ID:/+b6sVxu0
静岡県、リニア巡り地元市町への接触に苦言 JR東海に説明要請 関係者「県の引き延ばしだ」

静岡県が県内工区の着工を認めないリニア中央新幹線を巡り、JR東海が主要論点となっている大井川の流量維持策として有力な上流ダムの取水抑制案の実現に向け、流域市町などと調整に入ったことについて、同県は9日、市町などと個別に接触しないよう苦言を呈する回答をした。その上で流域市町などでつくる大井川利水関係協議会の場で改めて説明するよう要請した。

水資源問題解決に向けた早期の取り組みを求める声が相次ぐ中での県の対応に、関係者は「引き延ばしとしか思えない」と話す。

取水抑制案を巡っては、工事中に湧き出た水の「全量」を大井川に戻すよう県側が要求。JR東海は代替策として、上流部の田代ダムの取水抑制をして川に水を還元することを提案。水利権を持つ東京電力側からは協議に入る条件として、県や流域市町など関係者の了解を取るよう求められたため、JR東海はそのための動きを開始していた。

県による回答文書では、県が事務局を務める同協議会の規約で、JR東海に市町などとの個別交渉を「遠慮するよう」求め、窓口の県を通すよう要請していることを確認。協議に入ることへの是非については触れなかった。

JR東海は2月28日に口頭で県側に了解を求め、今月1日に県は文書を出すよう要請。そのため、同社は8日に文書で了解を求めていた。

川勝氏は9日のコメントで「水利権に関することは極めて慎重に関係者で協議すべきもの」と指摘。JR東海に「一方的な通告ではなく、双方向のコミュニケーションによる真摯な対応を強く要請する」とした。(以下略

全文はリンク先へ
[産経 2023.3.9]
https://news.yahoo.co.jp/articles/473e9a73e648f18335b89468689587a325cb614e

7: テラプレビル(ジパング) [RU] 2023/03/09(木) 21:52:56.97 ID:6i81vFCR0
都合悪いんか

15: ザナミビル(茸) [US] 2023/03/09(木) 22:01:04.65 ID:cCOSAjv90
よほど都合が悪いようだな

続きを読む
48
コメント
渋谷区、例のトイレについて声明「目的は人種・性別・年齢・障がいなどに関係ないトイレ」「性別に関わらず誰もが快適にご利用いただける環境が整った」




渋谷区立幡ヶ谷公衆便所について
令和5年3月7日

本区では、バリアフリーやユニバーサルデザインの考えに加え、多様な利用者の視点に立ち、人種・性別・年齢・障がいなどに関係なく、ハード・ソフト両面から誰もが使いやすいトイレ環境を整備しています。

現在、公益財団法人日本財団と本区とが協働して進めているプロジェクトである「THE TOKYO TOILET」では、新しい公共トイレのあり方を通して、ダイバーシティを受け入れる社会の推進を図ることを目的として、渋谷区内17箇所の公共トイレの整備を進めています。その中では、共用トイレを設置する例があります。また、その共用トイレを主に配置し、その他のブースを状況に応じて配置する例もあります。

渋谷区立幡ヶ谷公衆便所(渋谷区幡ヶ谷三丁目37番8号)は、上記プロジェクトで整備を進めてきたもので、このトイレには共用トイレ(個室)が2ブースあり、性別に関わらず誰もが快適にご利用いただける環境が整ったものと考えております。また、男性用の小便器トイレを別途用意することで、より多くの方々が共用トイレをさらに快適にご利用いただけるものと考えております。

なお、令和5年3月6日、Twitter上で渋谷区議会議員から「渋谷区としては女性トイレをなくす方向性」とのツイートがありましたが、渋谷区では今後のトイレ整備について女性トイレをなくす方向性など全くございません。 引き続き、利用者の方々が快適にご利用いただけるよう、トイレの適正な管理に努めてまいります。

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/koen/kuritsu/hatagaya_publictoilet.html


 ※関連記事


   「誰でも使いやすい」だって


   女は使いにくいって言ってるぞ


   トイレに人種??


   使用者の割合も考えた方がいいのでは


   清潔、安全が保たれるだけでいいと思う

続きを読む
61
コメント
【多様性!?】渋谷区、女子トイレを無くす方針。東京各地で女子トイレが消えている模様






   えぇ・・・


   おかしいでしょう


   完成するまで誰も何も言わないの?

続きを読む
30
コメント
自民奈良市議団、安倍氏銃撃現場にモニュメントを要望 → 奈良市長、拒否「大型車に通行の支障が出る」 幹事長「現場のアスファルトを産廃処分など容認できない、譲ってほしい」 → 奈良市長驚きの表情で「調整が難しい」




安倍氏銃撃事件現場の剥がしたアスファルト舗装の一部を譲って – 自民党奈良市議団

(略

安倍氏銃撃現場は現在、本年度末完了に向け、市の駅前広場周辺整備工事が最終段階となっている。現場付近は2車線の車道になり、西側の歩道が最大幅16メートル幅に拡幅される予定。交差点付近には現場を訪れる人が手を合わせられるよう、花壇が整備されることになっている。

6日の代表質問で「自民党・結の会」の森田一成幹事長が事件後初めて公式に現場保存について触れ、「事件の後、現場保存に関しては市内に限らず全国からさまざまな声があったにも関わらず、市長は『有識者に聞いた』などとして、議会にも諮らず独断であり方を表明したのは乱暴で議会軽視。わが会派として承諾し難く残念だ」と批判。

3月定例会にも現場保存や慰霊碑設置を求める陳情書2件が出ていることなどを挙げて、「事件現場は歴史的にも忘れられることはなく、モニュメントは必要。花壇がその役割を果たせるとは思えない」と主張。現場が今回の工事により「外側線と歩道ブロックの間」となることについて、「ならば歩道をもう少し拡張し、現場を歩道に取り込むべき」などと道路線形などについて再考を求めた。

仲川市長は「モニュメント設置についてはさまざま検討したが、慎重な意見もあり構造物ではなく市として当初予定していなかった花壇にして弔意を受け止める形にした」とし、「実際に事件が起きた場で手を合わせることができ、安らぎの場として人々の目を楽しませてくれる場として、花壇が役割を果たしてくれることを期待したい」と答弁。予定以上に歩道を拡幅すれば大型車に通行の支障が出るなどを説明し、理解を求めた。

しかし、アスファルトは剥がした後、産業廃棄物として処分されるため、森田氏は「元首相が倒れられた地点のアスファルトを、単なる産廃として処分されることは容認できない」と食い下がり、「その地点のアスファルトの一部をわが会派にお譲りいただきたい」と要求。仲川市長は驚いた表情で、「忍びないとの気持ちは理解できるが、いろんなところから同様な声が出る可能性がある。調整が難しい」とした。

全文はリンク先へ
[奈良新聞 2023.3.6]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9c0da2480bca618645712000cc0f2b30bf5a99c

(略

自民党系会派の森田一成市議がこの日の代表質問で、モニュメント設置のほか、現場のアスファルト保存や、現場付近が車道にならないよう歩道の拡幅を要求。仲川げん市長は工事の変更は行わないとした上で、アスファルトについても「粉砕する工法のため保存は技術的に難しいが、遺族から要望があれば検討が必要」と答えた。

森田市議は産経新聞の取材に「今も現場付近には献花する人が絶えない。事件を風化させず、安倍元首相を弔う何らかのモニュメントは必要と思う」と話した。

全文はリンク先へ
[産経 2023.3.6]
https://news.yahoo.co.jp/articles/01cdd38e537159337208bd4957abe5c701fafdfc


   驚きの表情だって


   人の心が無いのかね


   大型車の通行くらい何とかしろよ


   教科書に載る大事件なんだぞ?


   奈良は史跡の重要さを知ってるだろうに


   やらかした事の重大さが分からんか

続きを読む
44
コメント
( ´_ゝ`)川崎市「ふるさと納税で125億円流出しそう。クラファンやるから寄付して」
1: エルビテグラビル(東京都) [NL] 2023/03/03(金) 20:00:44.33 ID:F0X83DFc0
ふるさと納税で市民税流出 川崎市、クラファンで補てんへ

https://www.kanaloco.jp/news/government/article-972544.html


※関連記事

3: ピマリシン(茸) [US] 2023/03/03(金) 20:02:02.53 ID:8j0kRTJW0
よそに負けない返礼品用意しろよ

59: レムデシビル(埼玉県) [EU] 2023/03/03(金) 20:31:37.52 ID:gIHThQFJ0
>>3
だから、キムチが返礼品なんだろ。

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
********
ギフトありがとうございました、
大切に使わせていただきます(・∀・)

ほしいものリスト

Amazon欲しいものリストです↑
どさくさです(・∀・)

最新記事
アクセスランキング