カテゴリ
サイトについて

絵提供:2ch全AAイラスト化計画さま

Internet Explorer 9以降、
Google Chrome/Firefox最新版での閲覧を推奨します。

月別アーカイブ
記事検索
68
コメント
有村議員、帰化と同時に被選挙権を問題視「当選させる目的で大量に帰化し投票する危険性」「10年間制限などできないか?」→ 総務省「選挙権・被選挙権の制限は民主主義の根幹に関わる。憲法は全ての国民に法の下に平等」






※動画、最初が有村議員



【国会中継】参議院 決算委員会 ~令和7年5月26日~

(該当部分ざっと書き起こし

有村議員「帰化について総務省に伺います。外国の方が日本国籍を取得し帰化してしまえば、日本国民として都道府県知事、市町村長等の組長や国会、都道府県議会など各議会議員選挙に立候補する事ができます。今後起こりうる状況としては、帰化した候補を当選させるという明確な目的をもって大勢の人が帰化して集団投票行動に出れば、出身国と極めて関係の深い人が、出身国と極めて関係の深い人々によって当選の可能性を上げ、我が国の政治家として、国政や地方自治の最前線で相当な発言力を持ちうる可能性があり、その主張が日本の国益や全体の民意と必ずしも一致するわけではないという懸念が生じ得ます。

特定の帰化候補を当選させるために、大挙して帰化する人の流入を防止し、集団投票行動によって日本の国政、あるいは特定地域の民意を意図的に変出させる事態を防ぐためには、例えば帰化した人が10年間、選挙権・被選挙権をもたない等の制度を設けることによって、民意ののっとりや変質を防ぐことはできないのでしょうか。総務省に伺います」

総務省「お答えいたします。現職の公職選挙法上、日本国民で年齢要件を備えているものは、法定の(?)欠格事項に該当しなければ、選挙権・被選挙権を有することとされております。選挙権・被選挙権を有する者の範囲をどのように定めるかにつきましては、民主主義の度合いである選挙制度の根幹に関わる問題であり、全ての国民に法の下の平等を定めた憲法の趣旨をふまえ、各党各会において充分ご(?)あるものと考えております」

   制限できないなら帰化を厳しくしたら


   いったん止めてもいいと思う

続きを読む
25
コメント
河野太郎さん、年金改革法案を批判「どんな屁理屈を並べようが、厚生年金の被保険者が支払った保険料を勝手に目的外利用。厚労省が勝手に使える金になる。こんなことを許してはいけない」
1: ファビピラビル(東京都) [US] 2025/05/26(月) 09:09:52.74 ID:SznlSFNn0
「年金改革法案」↓




河野太郎 @konotarogomame

与党の一部と立憲民主党が、年金法案の修正を議論している。

メディアはこの修正を「基礎年金の底上げ」とか「あんこを入れる」などと報道しているが、大きな間違いだ。

まず第一に、厚生年金の積立金を国民年金に流用しようとしている。

どんなに屁理屈を並べようが、厚生年金の被保険者が年金のために負担した保険料を勝手に目的外利用することに変わりはない。

「税金」ならば、行政が予算案を通してその使い途を自由に決めて良い。

しかし、「保険料」は税金とは違って、自分と自分が所属するグループの年金のために被保険者が支払ったものだ。

その「保険料」を原資とする積立金を自分と無関係なグループのために使われる筋合いはない。

積立金を被保険者と無関係なものに流用するのは、かつてのグリーンピアと同じだ。

年金行政が国民の信頼を失った理由の一つは、被保険者が負担した保険料を厚労省が好き勝手に、無駄に浪費してきたことだ。

そもそもの厚労省案だって、まったく理屈なくマクロ経済スライドの調整率を三分の一にしようとしている。

ルール通りのスライド調整率だと次の再検証までにマクロ経済スライドが終わってしまって厚労省が困るという厚労省の勝手な理屈で、ルールになく、理屈で説明できない年金制度の変更を実施しようとしている。

保険料を負担している側からすれば、いちど支払って厚労省の懐に入った保険料は、厚労省が勝手に使える金になる。

こんなことを許し続けてはいけない。

第二に、「百年安心年金」のはずのものがわずか二十年で安心できなくなったために税金を投入しなければならなくなったが、その税金の財源のあてがない。

厚生年金の積立金の流用は、年金制度に税金を投入するための「言い訳」だ。

(続く

11: バラシクロビル(庭) [US] 2025/05/26(月) 09:27:05.27 ID:s7aCIZHR0
それはそう

続きを読む
35
コメント
【朗報】自民「女性皇族の配偶者や子どもは皇族としない」「旧皇族の男系男子を養子に迎える」方針 今後の対応は麻生最高顧問に一任
1: お断り ★ 2025/05/25(日) 17:07:11.51 ID:Oml22cJ99

4: 名無しどんぶらこ 2025/05/25(日) 17:08:55.32 ID:Yp0bKFkF0
>>1
>今後の対応は、麻生氏に一任

なぜ??

続きを読む
32
コメント
( ´-ω-)石破総理、東日本大震災式典に続き拉致被害者の帰国を求める集会でも 横田早紀江さんの傍で目を閉じている様子が撮影される 出席議員「首相が退席する際には拍手もなし」






※関連記事



続きを読む
46
コメント
( ´_ゝ`)石破首相が意欲「要請があれば都議選の応援演説に入る!」 ※2013年の都議選、安倍首相・石破幹事長が各地を応援に回り全員当選 → 参院選で圧勝






   「安倍さんと」だから・・・


   首相が安倍さんだったしね

続きを読む
37
コメント
【出た】石破首相「コメが3000円台に下がらなかったら責任取らねばならない」→「進退にはつながらない」
1: ニトロソモナス(愛媛県) [ニダ] 2025/05/23(金) 17:52:28.66 ID:ThtlXZ0w0

5: ナトロアナエロビウス(庭) [US] 2025/05/23(金) 17:54:26.02 ID:VkQ+XM8N0
責任とは何か?

続きを読む
44
コメント
辞任した江藤農相の父「中国や韓国やその他の国の不法滞在者が群れをなして強盗」、オフレコの「日韓併合は合法。日本は良いこともした」発言が報道され国際問題化、総務庁長官を辞任






https://ja.wikipedia.org/wiki/ 江藤 隆美

(1925年〈大正14年〉4月10日 – 2007年〈平成19年〉11月22日)は、日本の政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。自由民主党の衆議院議員として建設大臣、運輸大臣、総務庁長官を歴任した。

1995年10月、記者会見の席で、村山首相が「韓国併合条約は当時の国際関係等の歴史的事情の中で法的に有効に締結され、実施されたもの」と政府見解を述べたことについて記者から質問を受けた江藤は、「これからは雑談。記事にする話ではないし、メモもとらないでほしい。若いみなさんの参考のためにお話ししよう」と切り出し、「条約は、法的に有効だった」「植民地時代、日本はいいこともした」などと述べた。これは「名前を伏せたとしても、記事にはしない」という形のオフレコであったが、会員制月刊誌『選択』が江藤の名前を伏せた形で「フタされた某現職閣僚の暴言の中身」と題し懇談の内容を報じた。さらに、韓国の東亜日報が「江藤長官が妄言」と江藤を名指しで報道したことにより、国際問題に発展する。

これを受けて国内の報道各社にオフレコ解除を求められた江藤は拒否して争う構えを見せたものの、批判は高まり、更にオウム真理教事件を契機に提出されていた宗教法人法改正の審議にも支障をきたしかねないことから、長官辞任を余儀なくされた。

江藤隆美衆議院議員の発言について(談話)

社会民主党全国連合
幹事長 福島瑞穂

2003年7月14日
https://sdp.or.jp/statement/statement_2003/danwa0714.html



続きを読む
50
コメント
( ´_ゝ`)自民政調会長、岸田政権の外免切替緩和をいま問題視「驚くことに、日本に短期滞在の外国人が、ホテルが住居であっても日本の免許を取得できます!こんな事があってはいけない!」






中国人はどうやって日本の免許を取得してるのか? 本来ならジュネーブ条約の加盟国ではない中国国籍の人が日本でクルマを運転しようとしたら、日本で免許を取得しなければならない。これまで日本の免許を取得するには、1)海外に現住所を持たないこと。2)日本での定住場所が必要。という当たり前と思える条件をクリアしなければ資格無かった。日本に引っ越してきた人に限られていたワケ。

しかし岸田前首相時代の2023年11月に、突如中国取得の免許を簡単な手続きで日本の免許へ切り替えらえるようにした。この時の強引な緩和策により、観光ビザの中国人がホテルの住所で日本の免許証を取れるようになったのである。日本の免許取得の条件は、常識的な道路交通のルール10問中、7問合格で学科はOK。実技試験は普通に運転できればパス出来る。

ちなみにネット文化で何でも揃う中国だからして、学科試験問題(中国語)は全て事前に学習出来る。実技試験も日本で合格出来るような運転を教える人などいるため、しっかり準備していれば学科も実技も合格する。最大のハードルは外免切替申請が予約制になり、希望者殺到のため待たなければならないことくらい。今や運転免許試験場行くと、外免切替の外国人が溢れている。

全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fbb4b2c143a464051150da6c3b87c78f4ce8d29


各都道府県警察の長殿
(参考送付先)
各附属機関の長 警察庁交通局長
各地方機関の長

警察庁丙運発第18号
令和5年11月20日

「外国免許関係事務取扱い要領」の改正について(通達)

外国免許関係事務の取扱いについては、「「外国免許関係事務取扱い要領」の改正について」(令和4年9月20日付け警察庁丙運発第30号。以下「旧通達」という。)の別添「外国免許関係事務取扱い要領」によることとしているが、今般、出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する法律(令和5年法律第56号)の一部の施行に伴い、本年12月1日から難民等に係る免許申請書の添付書類等の特例を改めるので、事務処理上遺漏のないようにされたい。

なお、旧通達は、同日をもって廃止する

(以下略
全文はリンク先へ
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/meokyo20231120_18.pdf

※関連記事

   誰が責任取るのかね


   江藤さんはただの失言で辞任したが?

続きを読む
42
コメント
【元凶】インバウンド、外免切替、エネルギー自由化、EV、メガソーラーなど主導したのは菅義偉元首相






https://ja.wikipedia.org/wiki/ 菅 義偉

(すが よしひで、1948年〈昭和23年〉12月6日 – )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、自由民主党副総裁(第18代)、日韓議員連盟会長。

内閣総理大臣(第99代)、内閣官房長官(第81代・第82代・第83代)、拉致問題担当大臣(第4次安倍第1次改造内閣・第4次安倍第2次改造内閣)、沖縄基地負担軽減担当大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍第1次改造内閣・第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣・第4次安倍第1次改造内閣・第4次安倍第2次改造内閣)、国家安全保障強化担当大臣(第2次安倍内閣)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革)(第1次安倍内閣)、総務大臣(第7代)、郵政民営化担当大臣(第1次安倍内閣)、総務副大臣(第3次小泉改造内閣)、経済産業大臣政務官(第1次小泉第2次改造内閣・第2次小泉内閣)、国土交通大臣政務官(第1次小泉内閣)、横浜市議会議員(2期)、自由民主党総裁(第26代)、自由民主党幹事長代行(第2代)を歴任した。


※関連記事



続きを読む
38
コメント
玉木代表「辞任した江藤農相の発言より石破総理の『日本の財政状況は2009年のギリシャより悪い』発言の方が大問題」※実際に国債価格が下落、金利上昇






※関連記事


   ギリシャって名前出してディスってるしね


   本当、ありえない

続きを読む
管理人より
今年もよろしくおねがいします(´・ω・`)

手洗い・うがい・睡眠・栄養もお願いいたします
最新記事