コメント ( ´_ゝ`)立民代表、石破総理の10万円商品券に「退陣要求はせず説明責任を追求していく」
立憲・野田代表「退陣ではなく説明責任を追求していく」考え示す 石破総理の“10万円相当の商品券配布問題”を受け https://t.co/LuLERzQ6F7
— TBS CROSS DIG with Bloomberg (@tbs_bloomberg) March 16, 2025
なにがしたいんだよ?
石破なら自分達が議席増やせるってだけだぞ
続きを読む
立憲・野田代表「退陣ではなく説明責任を追求していく」考え示す 石破総理の“10万円相当の商品券配布問題”を受け https://t.co/LuLERzQ6F7
— TBS CROSS DIG with Bloomberg (@tbs_bloomberg) March 16, 2025
参政党の吉川里奈議員
— ぽりたのちゃんねる (@pride_to_jpn) March 13, 2025
LGBTや同性婚、選択的夫婦別姓は急進的なリベラル思想に基づいて推し進められてると感じる。DEIやSDGs押し付けられた外来の価値観が果たして日本の社会に適するのか?←正論!
なんで米山議員笑ってんの?
ムカつくんですけど pic.twitter.com/79DXRLTAPN
国会中ずっとしかめっ面でいなきゃなんて事は無いですよ。因みにあれは「選択的夫婦別姓等を急進的なリベラルが押し付けている!」と仰ったので、「おいおい、俺達『急進的リベラル』だってさ。それなら急進的明治政府が押し付けた夫婦同姓もやめて平民無氏にしなくちゃいかんよね」と言った所です https://t.co/IGJRLJcdKi
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) March 15, 2025
国鉄民営化前「ブルートレインなくならない」と自民が広告 約束違反に首相「分析する」https://t.co/XXOJV9KLnx
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 10, 2025
自民党が新聞各紙に掲載した広告で「ブルートレインはなくなりません」などと約束していたことが10日の参院予算委員会で取り上げられた。
ブルートレインは平成27年で全て姿を消した。
おー、国会中継の参院予算委員会で懐かしいモノ出てきたぞ。おい。 pic.twitter.com/m6HjT25MQp
— オトウチャン🍥 (@Z85198722) March 10, 2025
>質問は立憲民主党の森屋隆氏が昭和61年5月22日の広告を紹介
— ラプテン💉×5 (@raptor335) March 10, 2025
くっだらねー。 https://t.co/RxlkNpQ7VV pic.twitter.com/Cnt7loXQeJ
高額療養費負担上限引き上げ「最初から患者団体のお話を聞いていれば、こんなことになっていなかった」野田代表
野田佳彦代表は3月7日、遊説先の千葉県松戸市内で、高額療養費制度の負担上限引き上げをめぐる政府の対応について記者団の取材に応じました。
石破茂総理大臣ががん患者団体の方々と面会することの受け止めを問われた野田代表は、「早くお会いしてほしいと思っていた。実現できて良かった。生の声を改めて聞いていただいて最終的なご判断を頂きたい」と述べました。
また、与党の幹部から負担上限額引き上げを凍結すべきという声が出ていることについては、「党内で十分な議論をしないままに決めてしまった点でプロセスに問題があったのではないか。ようやく国会でわれわれが取り上げて、そして世論が動き、与党内の世論も結局動いた。簡単にスルーしたツケが出た」と厳しく指摘しました。
その上で、「最初から患者団体のお話を聞いていれば、こんなことになっていなかった」と述べました。
2025年3月7日
https://cdp-japan.jp/news/20250307_8921
そもそも今出てきてる高額療養費の上限改定って保険料負担の軽減の為に出てきてるって理解してる人間、どんだけいんだろ
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) December 25, 2024
→厚生労働省は、現役世代の保険料負担を抑制する観点などから、上限額を引き上げる方向で検討/高額療養費制度 上限額引き上げで保険料負担軽減を試算 https://t.co/VOwSYJy5us
https://t.co/QISGHRAJRj
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) March 8, 2025
杉田水脈氏の公認理由を石破総裁に質さなければならない。言い訳は許さない。
氏が変わるのは、結婚や離婚のタイミング。自分のプライベートな情報を様々なところで、公開を余儀なくされるってどんな地獄だよ、、、とも思います。別姓選択が普通なれば、この種のことからも解放されます。
— しのだ奈保子 衆議院議員・弁護士・ 立憲民主党・北海道第7区 (@yorisoibengoshi) March 8, 2025
このようなお考えの方々もいることは否定しません。そう思われるなら、どうぞ、夫婦同姓をお選び下さい。選べるのだから、良いではないですか。他の方々に価値観を押し付けないで下さい。 https://t.co/YLmhfVafEZ
— しのだ奈保子 衆議院議員・弁護士・ 立憲民主党・北海道第7区 (@yorisoibengoshi) March 8, 2025
衆院攻防尻すぼみ、立民内に不満 野田代表「戦闘モード」不発 https://t.co/bFw2JD4fFV
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 8, 2025
【消費税25%について】
— 小川淳也|立憲民主党幹事長|香川1区|衆議院議員🚲 (@junyaog) March 8, 2025
現時点で消費税増税は一切考えていません。
25%の北欧でも軽減税率で消費税の実効税率は10%前後。丁寧に説明すべきところ誤解を招き、深く反省しています。
安心社会と政治への信頼があってこそ負担は成立する。日本にはその前提がまだありません。真意が伝わるよう努めます。 pic.twitter.com/qLZKRFmsH9
玉木氏→衆院選で議席減らした3党での決め事は民意に基づかない‥
— もりきち 維新派ですが‥何か? (@ishinperson) March 7, 2025
▶︎なら‥維新が頂いた38議席の民意はどうなるのか‥それは民意と言えないとでも言いたいのだろうか‥ pic.twitter.com/saORTesOgj
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 第50回衆議院議員総選挙
獲得議席数
自由民主党 191
立憲民主党 148
国民民主党 28
得票数(小選挙区)
自由民主党 2086万7762票
立憲民主党 1574万860票
国民民主党 234万9583票
得票数(比例)
自由民主党 1458万2690票
立憲民主党 1156万4221票
国民民主党 617万2434票
立民の別姓法案名「夫婦同姓別姓選択法案」に 辻元代表代行が表明「柔軟性を持たせたい」(3K新聞) https://t.co/u3ZjmMxpkS
— ラグビー部兼医学生@同性婚賛成🌈 (@ahouyoku) March 7, 2025
「別姓選びたかった」既婚女性の半数超
— 打越さくら 参議院議員(新潟) (@sakurauchikoshi) March 6, 2025
それでも選ばせない不寛容な国は世界で唯一日本だけ。
不本意ながら改姓し「自分が自分でなくなった」との女性たちの嘆きを私はたくさん聴いてきた。
不寛容なままでいいわけがない。#選択的夫婦別姓 https://t.co/4HLOBx5Gt4
選択的夫婦別姓、小泉、河野、野田聖子ら20人が賛成。松島みどり「『選択的』なのにどうして他人が人の家庭に文句をつけるのか」 未回答は岸田など約200人 「隠れ推進派」もhttps://t.co/uBltIM5MAs
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) March 7, 2025