コメント 【SDGs】 幼稚園でもジェンダー教育始まる「男女とも“○○さん”で統一、成功した事例といえるでしょう」
「男の子はクッキーさん、女の子はタルトさんと呼びます」…ズレたジェンダー教育、どう対応する? 専門家に聞いた
選択的夫婦別姓について議論が交わされたり、LGBT理解増進法案が提案されたりと、ジェンダーに関連するニュースや社会の取り組みが世間を賑わせています。
NHK Eテレでは子ども自身の心や身体の大切さを学ぶ番組『アイラブみー』が反響を呼び、性のあり方を親子で学べる書籍『おうち性教育はじめます』(KADOKAWA)は23万部を突破するなど、性・ジェンダー教育への関心が高まりつつある昨今。教育現場でもSDGsと絡めて園児や生徒たちにLGBTへの理解やジェンダー平等の意識を持ってもらうよう努力を図り、子どもたちの指針となっています。(略
ジェンダー教育は何のためにあるのか
ジェンダー教育とは、性別にとらわれずひとりひとりの人権を尊重して個人の資質や能力を活かせる社会を実現するために、子どもたちの意識を育む取り組みです。そして性別による格差をなくすためには、体の性だけでなく、心の性についての理解も欠かせません。
「好事例としては、男児への“○○くん”呼びをなくし、男女とも“○○さん”で統一した例があります。男女お互いがより丁寧に接するようになり、成功した事例といえるでしょう」(略
都内のある幼稚園のクラス会でのこと。今年度の指導計画について保護者達へ教諭からこんな説明があったそうです。
「わが園で積極的に取り入れているSDGsへの取り組みの一環として、“ジェンダーの人”に寄り添う姿勢や、“ジェンダーの価値観”を取り入れていきたいと思っています」 (以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/41bdea528d99b0f3db140b78277c22fe0d9f59d7
続きを読む