コメント 【!?】町山智浩さん「憲法9条があると外国は日本を攻撃する正当な理由を作れなくなる」
日本国憲法9条は日本政府が戦争をすることを禁じるもので、外国に対する直接の効力はありません。ただ、日本が戦争を禁止していると、外国は日本を攻撃する正当な理由を作れなくなる、という利点はあります。 https://t.co/j2z5so1va6
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 9, 2023
つか特亜に言え定期
続きを読む
日本国憲法9条は日本政府が戦争をすることを禁じるもので、外国に対する直接の効力はありません。ただ、日本が戦争を禁止していると、外国は日本を攻撃する正当な理由を作れなくなる、という利点はあります。 https://t.co/j2z5so1va6
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 9, 2023
日本一の高さを誇る世界文化遺産、富士山。今シーズンは国内外からの登山者による大混雑が起きた。9月10日の閉山までの約2カ月間に、登山者は22万1322人。新型コロナ禍前の2019年とほぼ同水準まで回復した。
「活気ある富士山」が戻った一方で、非常識な振る舞いやマナー違反も続出している。そこら中に捨てられた大量のゴミ、夜通しで頂上を目指す「弾丸登山」をピクニックに行くような軽装で上り始めた挙げ句、「寒いから」と勝手に山小屋のトイレに入り込んだり、救助されたりしたケースもある。
観光客が過剰に訪れて環境や住民生活を脅かすことは「オーバーツーリズム」と呼ばれる。来年も多くの観光客が見込まれ、地元の自治体からは「最悪の場合は世界文化遺産の登録を抹消されかねない」と懸念の声が上がる。山梨県や静岡県は、登山者の抑制やマナー違反への対応に頭を悩ませている。一体、どうすればいいのか。(共同通信=味園愛美、河野在基、平川裕己)
※略
▽軽トラックに山積みのごみ袋
▽宿泊予約が殺到し、サーバーダウン
▽無謀登山「よく無事で…」
▽「山頂で御来光」にこだわらなくても
▽遺産登録抹消の危機?
観光地に過剰な客が訪れて環境や住民生活を脅かす「オーバーツーリズム」は、富士山だけでなく、国内あちこちで問題になっている。このため、政府は9月6日に観光庁長官らが出席する関係省庁会議の初会合を開いた。今秋に対策を取りまとめる方針だ。
富士山が2013年に世界文化遺産に登録された際、審査に関わる非政府組織(NGO)の国際記念物遺跡会議(イコモス)は、環境保全のために登山者数を管理するよう求めた。
ところが、山梨県によると、登山や観光で山梨県側の5合目を訪れた人は大幅に増加している。山梨県の長崎幸太郎知事は8月、日本外国特派員協会で講演し、こう危機感を訴えた。
「最悪の場合は登録を抹消される恐れがある」
実際、開発などで環境が破壊されたと判断され、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に遺産登録が取り消された例は英国やドイツ、オマーンである。また、存続が危ぶまれる場合は「危機遺産」に指定され、最近は観光客が殺到するイタリア・ベネチアが候補に挙がった。
▽異常な状況、来年は規制に期待
山梨県は観光客数をコントロールするため、麓から5合目まで、車に代わる次世代型路面電車(LRT)の整備を計画している。しかし、地元自治体などは「これ以上、富士山を傷つけてはならない」と反発。実現可能性は不透明だ。山梨県は、弾丸登山を防ぐ条例の制定も目指している。
静岡県の危機感も同じだ。川勝平太知事が記者会見で「マナー違反登山への対策は喫緊の課題だ」と述べている。入山規制に加え、「富士山保全協力金」と呼ばれる入山料を、現在の千円から増額することを検討している。
自然観光資源の活用に詳しい東洋大の武正憲教授は、行政機関が連携して対応すべきだと指摘する。「今の富士山は安心安全に登れる人数を超えた異常な状況だ。今年は規制について周知されたので、来年は実際に規制することが期待される。どんな対策を取るにしろ、山梨、静岡と国が連携することが重要だ」
全文はソース先で
10/9(月) 10:28 47NEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfe1e1abed296921354a635301cb252ae3454055?page=1
昨日、ハマス等パレスチナ武装勢力が、ガザからイスラエルを攻撃しました。罪のない一般市民に多大な被害が出ており、我が国は、これを強く非難します。
— 岸田文雄 (@kishida230) October 8, 2023
御遺族に対し哀悼の意を表し、負傷者の方々に心からお見舞い申し上げます。 https://t.co/G1ljiMKT2w
パレスチナのハマスに出獄を祝福されたのが重信房子氏で、その支援者が死刑廃止論者の大谷恭子弁護士、そして出獄に駆け付けたのが青木理と金平茂紀の各氏。https://t.co/VzKiE6mPtT
— 事情通 (@JIJOsBizAdv) October 7, 2023
重信氏の出所に、パレスチナのハマスと人民戦線が祝賀メッセージ
(略
パレスチナ支持者でありマリヤムという別名も持つ重信氏は、日本赤軍の創設者の一人でしたが、20年の刑に服した後の28日土曜、刑期満了により出所しました。その際、重信氏はパレスチナの象徴でクーフィーヤと呼ばれる、アラブ人が身に着けるヘッドバンド用の布を肩に掛けていました。
重信氏は、東京で家族や支援者、ジャーナリストの一団の出迎えを受けました。
レバノンのアルマヤーディン・テレビによれば、ハマスのジハード・タハ報道官は、「シオニスト政権イスラエルに対しパレスチナ人とともに戦い、日本で投獄されていた自由を求める闘士の重信房子氏の出所は、彼女自身およびパレスチナの理想の勝利を意味する」と述べました。
また、パレスチナ解放人民戦線も、声明の中で日本の革命闘士の出所を祝福しながら、「パレスチナの人々は、重信氏と日本赤軍の同志がパレスチナのために行ったことを忘れないだろう」としました。
そして、自由を求める世界の人々に向けて、この日本の先進的な革命闘士を見本とするように呼びかけました。
全文はリンク先へ
May 29, 2022
https://parstoday.ir/ja/news/japan-i98600
岸田政権は日本の宝の外国人留学生へ更なる奨学金給付、外国人介護人材の確保
岸田政権は、外国人介護人材の確保に関して、日本の宝と称した外国人留学生への支援をさらに拡充し、来年度においても外国人留学生への奨学金の給付に係る支援事業を実施することが明らかになった。
厚生労働省は、第2回外国人介護人材の業務の在り方に関する検討会を10月4日に開催する。議事は、『外国人介護人材に係る人員配置上の取扱いについて』『外国人介護人材支援に係る取組と令和6年度概算要求等について』『その他』となる。(以下略
全文はリンク先へ
[アセアンポータル 2023.10.4]
https://portal-worlds.com/news/asean/32195
('A`) 海外メディア「日本の首相が国の宝と言った外国人留学生の政策」を紹介 「毎年平均50万人を受入れ、来年から就職活動に必要な在留資格を取得しやすくする。国内就職率を40%台から60%へ」https://t.co/821dVP73cV
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 7, 2023
本格的に外人頼みの思考なんだな
そんなこと公約で聞いてないけどね
将来的、全体のコストを見てるのか謎
待遇・給料を改善して日本人でまわせるようにした方がいいと思う
根本的なとこだよね
2023年10月2日、華字メディアの日本華僑報網は「首相から国の宝とまで言われた日本の外国人留学生は今後10年でどのような待遇を受けるのか?」として、日本政府の外国人留学生に関する政策を分析する記事を公開した。
記事は初めに、日本政府の留学生に関する現在の施策について紹介。「今年3月に岸田文雄首相や松野博一内閣官房長官などが参加し開かれた教育未来創造会議で、10年後の2033年までに海外に留学する日本人学生を50万人に、外国人留学生受け入れを年間40万人にそれぞれ増やす新しい目標が示された。それから半年後の先月5日、日本政府はさらに具体的に、外国人留学生受け入れ規模の拡大と就職の際の待遇改善という二つの観点から、10年後までに毎年平均50万人を受け入れ、現在40%台にとどまっている外国人留学生の国内就職率を60%まで高める目標を新たに示した」
「4月から始まった在留資格の『特定活動』の『未来創造人材』枠の滞在期間を90日から2年に延長するほか、一定の要件を満たす国内大学を卒業した留学生もこの資格対象に加えることで、卒業後も日本で働きやすくする環境を整えるという」などと説明した。
記事は「受け入れ規模の拡大よりも、就職率の向上は海外各国の留学生へ直接的なアピールになり、日本が留学生をどれだけ重視しているかを見て取ることができる」と述べた。その上で、「留学ではなく、日本の語学学校で勉強しながら働きたい人」向けとして、「語学学校をうまく選ぶことでその夢を実現することができる。日本政府は今後、日本語学校を卒業した外国人留学生が就職活動するのに必要な在留資格を取得しやすくする新制度を来年から施行する予定だ。出入国在留管理庁は毎年1回、直近3年間留学生の受け入れで問題がない語学学校を『適正校』として選定している。適正校に選ばれた学校が留学生に推薦状を出すことで、在留資格を『留学』から就職活動が可能な『特定活動』に切り替えることができる。新制度では適正校の申請資格が『3年』から『1~2年』に変更になる」とし、「留学生にとっては選択肢が広がり、語学学校にとっても留学生を呼び込みやすくなる新制度だ」と指摘した。
そして「適正校」の条件として、学校側は不法残留など問題のある留学生を在籍者全体の5%以下に抑えなければならないが、今年7月時点で831校の日本語教育機関のうち、85%が適正校で、昨年9月時点の75%から増えている点を紹介し、(以下略
全文はリンク先へ
[Record China 2023.10.7]
https://www.recordchina.co.jp/b921552-s25-c30-d0197.html
花粉症対策、スギの伐採拡大 首相、近く閣僚会議
岸田文雄首相は7日、花粉症対策として、発生源となるスギ人工林の伐採と、花粉飛散の少ない品種への植え替えを進める重点区域を2023年度中に設定し、伐採面積を拡大する考えを示した。近く関係閣僚会議を開いて方針を決定する。今月中に取りまとめる経済対策に盛り込む考えだ。茨城県常陸大宮市で記者団の質問に答えた。
政府は花粉症を「社会問題」と位置付けている。首相は「発生源対策に集中的に取り組む必要がある」と述べた。
[共同 2023.10.7]
https://news.yahoo.co.jp/articles/c62f2281b07e88dad13b988ccdbe62b420d45174
最高裁が死ね言うたら死ぬんか
— boxingfan (@boxingfanlaw) October 5, 2023
平均年齢61歳!「ももいろクロおばあZ」のダンスが思わぬ反響 本家ももクロも「めちゃ嬉しい」
アイドルグループ「ももいろクローバーZ(ももクロ)」を愛する兵庫県新温泉町居組の女性5人が、平均年齢61歳の「ももいろクロおばあZ」として、地域イベントのステージに立っている。ももクロの楽曲に合わせ、おばあたちが息を切らせて踊る姿に一部のモノノフ(ももクロファン)が盛り上がっている。(長谷部崇)
■息切らせ踊る姿絶賛のファンも
9月24日、但馬牧場公園(新温泉町丹土)であった「世界の但馬牛まつり」。ステージイベントのトップバッターとして、赤、黄、緑、紫、ピンクのメンバーカラーに身を包んだ50、60代のおばあ5人が登場し、ももクロの「Chai Maxx」「Z伝説~終わりなき革命~」の2曲でダンスを披露した。
「おばあZ」の結成を呼びかけたのは、メンバー最年少でピンク(ももクロでいう佐々木彩夏さん)の西垣幸子さん(53)。2020年11月に愛犬が16歳で死に、外出もできないほど落ち込んでいた時、ももクロのメンバーが元気に踊る姿に救われ、立ち直るきっかけになったという。
その後はすっかりモノノフとしてのめり込み、昨年5月、隣町の香美町で開かれたライブも見に行った。「あんなふうに踊ってみたい」と、地区の運動会で同じ放送係だった60代の女性3人と「ももいろクロおばあZ」を結成。昨年11月の新温泉町文化祭でステージデビューした。今年さらに60代の新メンバーが入り、緑色(ももクロでいう有安杏果さん=18年に脱退)も加わった。(略
同公園のステージは思わぬ反響があり、X(旧ツイッター)で「Chai Maxxちゃんと踊れるなんてすごいですね!」と一部のモノノフも絶賛。なんと、ももクロのメンバー高城れにさんもインスタグラムで、「おばあちゃん達(たち)がやってる『ももいろクロおばあZ』って知ってる?」というファンの質問に「知ってる」「めちゃ嬉(うれ)しい」と答え、本家メンバーにも知られるところとなったのだった。
西垣さんは「私たちはももクロから元気をもらって、あんなふうに踊ってみたいというのが一番。おばあたちが元気に踊る姿を楽しんでもらえればうれしい」と話した。(以下略
全文はリンク先へ
[神戸新聞 2023.10.7]
https://news.yahoo.co.jp/articles/e14fb9bc96c98a3c42ffd03cbf1dc64d1d945d4d
メンバー間のダンスのクオリティの差なんか関係ねえ
— 兵庫県立但馬牧場公園/但馬牛博物館 (入園無料・駐車場無料)【公式】 (@bokujyokoen) September 26, 2023
ただそれぞれが踊りたいように踊って楽しむのみ
それがももいろクロおばあZ🍑#新温泉町 #居組 #湯村温泉 #麒麟のまち #和牛 #放牧 #農業遺産 #羊 #ヤギ #うさぎ #モルモット #山頂ブランコ#ももいろクロおばあZ #アイドル #ももクロ #モノノフ https://t.co/9GuH4i5mTX pic.twitter.com/DpvYuSPCu3
youtube動画を再生する前に出てくる広告。日本の福祉制度の充実を無視した、嘘による誘導に怒りを感じています。
— 荒川区議 小坂英二 (@kosakaeiji) October 6, 2023
「グッドネーバーズジャパン」という韓国起源の国際NGOの日本の拠点が流す「寄付を募る広告」。… pic.twitter.com/PrFp5Xf1En
荒川区議 小坂英二@kosakaeiji
youtube動画を再生する前に出てくる広告。日本の福祉制度の充実を無視した、嘘による誘導に怒りを感じています。
「グッドネーバーズジャパン」という韓国起源の国際NGOの日本の拠点が流す「寄付を募る広告」。
子供二人の母子家庭で「お金が無く夕ご飯が食べられないので食べ貯めのため給食を2,3人分食べる」「夕ご飯は水だけで我慢」という話から始まり、そうした不幸な家庭に「母子家庭へ食料の寄付をするために団体への寄付を!」と呼びかける。
生活保護で母子家庭への支援がどれだけ手厚く行われているのかを知っていれば、噴飯もののでっち上げ物語だと気付きます。そうした怪しい物語で寄付を募る団体はそもそも信用できるのか?大きな疑問を感じます。
荒川区で母子家庭子供2人世帯への生活保護や支援制度を通じた内容を以下、確認した数字(一か月での支給等)でお伝えします。
なお、下記の数字や免除内容は全国の自治体で僅かな違いはあるものの概ね同水準の支援がなされます。
1.生活保護 274,430円
(内訳)
・生活扶助 150,290円
・住宅扶助 69,800円
・教育扶助 7,360円
・特例加算 3,000円
・児童養育加算20,380円
・母子加算 23,600円
2.手当関係 101,560円
(内訳)
・児童手当 20,000円
・児童扶養手当54,560円
・児童育成手当27,000円
上記の1,2を合計した上で、児童手当、児童扶養手当の金額分は生活保護費からマイナスする計算がなされます。
その結果の支給金額は301,430円です。
生活保護を受けながら頑張って働いて15万円の勤労収入が有れば、13万5千円程度が上記の301,430円からマイナスされての各種支給となります。いずれにしても全体での月の収入は30万円以上あることには変わり有りません。
更に国保保険料免除、国民年金掛け金免除、住民税・固定資産税免除、NHK受信料ゼロ、水道料金ゼロ(常識的な利用量の範囲)、都営交通の無料パス支給、子供の通学定期券が必要ならその定期代支給も有ります。
持ち家でも古い家ならそのまま住み続けられます。
こうした金銭的に多額の支援制度が有りながら、子供に夕食を食べさせられない、母親が夕食を水だけで我慢するというのはあり得ません。
現場の声を聴くと、結局これだけ支援が多くとも、「携帯電話関連」や「衣服を買い過ぎ」で生活費を圧迫している母子家庭も見受けられるとのこと。こうした理由で子供の食費が賄えないのであれば、児童虐待の側面で指導をせねばならないケースです。
この動画の物語のようなケースは日本の福祉制度を無視した架空の物語と言わざるを得ません。
様々な課題と折り合いをつけながら、日本の福祉制度を作ってきた。その制度に様々な問題はあるものの、世界的にも充実した内容であることは間違いなく、運用においても多くの関係者の努力で進められています。
そうした努力を無視するような形での、こうした広告、それも寄付を募る広告には怒りを感じざるを得ません。
上記のような生活保護等の支援策が既に充実した国であることを知っていただき、昨今の「とにかく日本は貧困だらけ!」を煽るメディアに騙されない方が増えればと思い書かせていただきました。
先程の事例でも紹介した数字です。生活保護は全国共通の制度で金額の多少の多寡(家賃や物価の違いなどから)はあるものの、おおむねこちらの表にあるような支援がなされます。
— 荒川区議 小坂英二 (@kosakaeiji) October 6, 2023
子供二人の母子家庭のモデル事例での支援の現状です。先ず知っていただくべく皆様と共有致します。 pic.twitter.com/0E073eHeDr
この広告見たことある
酷いな
カンボジア3機関からの技能実習生 来月末に受け入れ停止
外国人の技能実習生の失踪が相次ぐ中、出入国在留管理庁などは、失踪者が多いカンボジアの3つの送り出し機関からの新たな実習生の受け入れを11月末から停止することを決めました。
出入国在留管理庁によりますと、外国人の技能実習生の失踪を防ごうと、これまでに失踪者の多い国内の受け入れ先の資格を一時的に取り消したり、おととしにはベトナムの送り出し機関からの受け入れを停止したりしましたが、去年は過去2番目に多い9006人が失踪したということです。
こうした中、出入国在留管理庁などは、失踪者が著しく多いとして、カンボジアの3つの送り出し機関からの新たな実習生の受け入れを、11月末から少なくとも半年間、停止することを決めました。
小泉法務大臣は記者会見で、「カンボジアとも協力しながら失踪者を減らしていこうとこのような措置をとった。制度の存立に関わる大きな問題なので、しっかり取り組んでいきたい」と述べました。
[NHK 2023.10.6]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231006/k10014217461000.html
※関連
【外国人】去年の技能実習生の失踪者は9000人超 過去2番目の多さに 国籍別ではベトナムが最も多い 政府は新制度創設を検討
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696506412/
去年失踪した技能実習生、9000人以上! 過去2番目の多さhttps://t.co/PkcKq5FjEM
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) October 4, 2023