1: フラボバクテリウム(ジパング) [CN] 2022/08/22(月) 12:44:18.73
8: キロニエラ(SB-iPhone) [CA] 2022/08/22(月) 12:45:26.55
そら興味ねーよな
続きを読む
1: どどん ★ 2022/07/06(水) 17:15:47.99
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/06(水) 17:17:21.24
セクシー「マスク外せ愚民ども」
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/06(水) 17:18:22.04
>>27
セクシーさん、逆神すぎるな毎回
続きを読む
1: ボラえもん ★ 2022/07/03(日) 16:48:53.07
自民60議席超の勢い 改憲勢力3分の2視野―立民苦戦、維新に伸び【参院選情勢】
第26回参院選(10日投開票)について、時事通信は全国の支社・総支局の取材などを基に選挙情勢を探った。
自民党は改選55議席から上積みし、60議席を超える勢い。公明党も堅調で、非改選を含め与党で過半数(125)を確保するのは確実だ。
立憲民主党と国民民主党は苦戦。日本維新の会は改選6議席から伸ばす見通し。ただ、終盤の流れによっては情勢が変動する可能性もある。
自公両党に維新、国民を加えた「改憲勢力」で見ると、憲法改正の国会発議に必要な3分の2(166)に届く可能性が高い。(略
改選過半数は63。与党の非改選議席は自民56、公明14の計70のため、自公で今回55議席以上を獲得すれば全体の過半数に達する。
自民党は32ある改選数1の「1人区」のうち21選挙区で優勢。新潟、沖縄などで野党と接戦を繰り広げる。13ある改選数2~6の「複数区」では、千葉、東京、神奈川で2議席確保が有力。北海道も2議席目をうかがう。比例は前回2019年に獲得した19議席を維持しそうだ。(略
立民は改選23議席の維持が微妙だ。埼玉、東京など4選挙区で善戦し、1人区でも青森、岩手、長野で先行するが全体では厳しい戦いが目立つ。比例は6議席を固めた。
維新は本拠地の大阪で2議席、神奈川で1議席確保が濃厚。比例は前回の5議席を維持し、上積みを狙う。
共産党は東京で議席を維持しそうだ。比例は前回と同じ4議席程度を見込
国民は改選7議席を割り込む可能性が出ている。選挙区の現職3人はいずれも当落線上。比例で伸び悩んでいる。
社民党は改選1議席を維持できるかは予断を許さない。れいわ新選組は東京で議席確保を視野に入れ、比例は1議席を固める。NHK党と政治団体の参政党は比例で1議席をうかがう。
全文はリンク先へ
[時事 2022.7.3]
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022070300216&g=pol
※関連記事
檄文キタ━━(゚∀゚)━━!!!二階幹事長から各陣営に緊急通達!「マスコミの工作に気を付けろ。これまで何度もやられてる」[2017/10/12]
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/03(日) 16:49:55.77
自民の圧勝だな
お疲れ様
続きを読む
1: ベクトル空間 ★ 2022/07/02(土) 10:38:58.48
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/02(土) 10:39:39.00
ドMかよ
続きを読む
1: ラッコ ★ 2022/06/28(火) 04:24:57.13
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/28(火) 04:28:03.70
>>1
さすが岸田内閣、支持率高すぎ! (>_<)
続きを読む
1: minato ★ 2022/06/24(金) 12:49:40.47
自公、改選過半数上回る勢い 立民伸び悩み、参院選序盤情勢
共同通信社は第26回参院選について22、23両日、全国の有権者に電話情勢調査を実施し、3万8千人以上から回答を得た。取材も加味して公示直後の序盤情勢を探ったところ、自民、公明両党は改選124議席の過半数(63議席)を上回る勢いだ。立憲民主党は改選1人区での共闘が限定的となり、伸び悩む。日本維新の会は選挙区、比例代表ともに議席増が見込まれ、立民と野党第1党の座を争う構図だ。
自公に日本維新の会、国民民主党などを加えた「改憲勢力」は、国会発議に必要な3分の2以上の議席維持をうかがう。投票先未定は選挙区で31・2%おり、今後、情勢が変わる可能性もある。
https://nordot.app/912810128683974656?c=39546741839462401
665: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/24(金) 13:49:20.54
>>1
おつですおつ
さっすがー
続きを読む
1: ぐれ ★ 2022/06/23(木) 10:03:21.40
【Japan Data】晩婚晩産―第1子出生時の母の平均年齢30.9歳に : 1980年の第3子出産年齢は30.6歳
政府が少子化対策の旗を振れど、進む晩婚・晩産。40年前の第3子出産時の平均年齢よりも、今の第1子出産年齢の方が高い。
少子化に歯止めが掛からない。2021年に生まれた赤ちゃんの数は、過去最少の81万1604人。1人の女性が生涯に産む子どもの数(=合計特殊出生率)は6年連続で減少し、前年より0.03少ない1.30となった。
少子化の原因の一つが、晩産化だ。厚生労働省の人口動態統計で、2015年から6年連続で30.7歳の横ばいだった第1子出生時の母親の平均年齢が、21年30.9歳となった。記録が残る1950年以来、過去最高となった。
1980年は、第1子出産時の母の平均年齢が26.4歳で、第2子28.7歳、第3子30.6歳だった。つまり、2021年の第1子出産年齢は、約40年前の第3子出産年齢よりも高く、そこから2人目、3人目を考える選択肢がせばめられることになる。
平均初婚年齢は、1980年の女性25.2歳、男性27.8歳から、2021年は女性29.5歳(4.3歳上昇)、男性31.0歳(3.2歳上昇)となり晩婚化が進行している。
続きとグラフは↓
[nippon.com 2022.6.22]
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fa3834e61ad3a8d289391bbd2425df8a22603ab
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/23(木) 10:07:45.75
嫁は27歳で第一子出産したな。30歳は遅いだろ
続きを読む
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/17(金) 23:12:15.92
「デート経験なし4割」で大騒ぎするが、40年前も20年前も若者男子のデート率は変わらない
荒川和久独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター
6/17(金) 9:06
デート経験なし4割は衝撃なのか?
内閣府が6月14日に公表した「令和4年版男女共同参画白書」が、テレビでもネットでも大きな話題となった。とりわけ「20代男性の約4割はデートの経験がない」という調査結果に関しては、ツイッターでも「デート経験なし」がトレンド入りするほどだった。
案の定、テレビではだいたいどの局も、「信じられない。頑張ればいいのに」「男が頼りないなと思ってしまう。度胸がないのか?」などという40代、50代の中高年男性の街角インタビューの映像などを流し、コメンテーターからは「恋愛以外の選択肢が増えた」「コミュニケーションの取り方がわからない男子が増えた」などの意見が出る。野田聖子・男女共同参画担当大臣も「ネットなど、自分だけでも過ごせる多様なツールが増えてきたこともある」などと語っている。
まるで、これが令和の若者の意志や選択、行動のせいで起きてしまった現象であるかのように。しかし、この連載をお読みの方はご存じの通り、何度も私が説明しているが、これは「今に始まったことではない、以上」で終わりの話なのである。
恋愛強者3割の法則
令和の若者であろうと、平成や昭和の若者であろうと、彼氏・彼女がいるとか恋愛をしているという割合は大体30%程度で変わらない。少なくとも、国の基幹統計のある1980年代から約40年近く変わっていないことは事実である。それが「恋愛強者3割の法則」と私が名付けているものである。それについてはこちらの過去記事に社人研の1982年から2015年までの推移グラフを掲出しているので参照されたい。(以下略
グラフ・全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220617-00301260
※補足
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/17(金) 23:15:15.91
せやろな
続きを読む
1: ベクルックス(東京都) [ヌコ] 2022/06/09(木) 09:09:08.41
2: 冥王星(福岡県) [FR] 2022/06/09(木) 09:10:03.54
ほう(´・ω・`)
51: かに星雲(愛知県) [EU] 2022/06/09(木) 09:29:02.60
>>1
ねーよ
続きを読む