コメント 【悲報】世代別政党支持、60代だけ立民(24%)が自民(22%)より上! 60代・・・

衆院解散「6月〜秋」6割 投票先、60歳代は立民首位https://t.co/pTaUSDjKdD
— ねこZ3 (@NecoZi3) May 1, 2024
この記事から重要な部分を抜粋する
👉世代別の支持
➊39歳以下は自民党28%、立民9%と立民への支持が弱い。
➋40〜50歳代は全世代とほぼ差がない。
➌60歳代に限ると立民(24%)が自民党(22%)を上回った…



続きを読む
衆院解散「6月〜秋」6割 投票先、60歳代は立民首位https://t.co/pTaUSDjKdD
— ねこZ3 (@NecoZi3) May 1, 2024
この記事から重要な部分を抜粋する
👉世代別の支持
➊39歳以下は自民党28%、立民9%と立民への支持が弱い。
➋40〜50歳代は全世代とほぼ差がない。
➌60歳代に限ると立民(24%)が自民党(22%)を上回った…
改憲論議急ぐ必要ない65% - 共同通信憲法世論調査https://t.co/Xzx7Yg6RVo
— 共同通信公式 (@kyodo_official) May 1, 2024
毎日新聞は20、21の両日、全国世論調査を実施し、岸田内閣の支持率は22%だった。3月16、17日実施の前回調査(17%)より5ポイント上昇し、不支持率は前回調査(77%)より3ポイント減の74%だった。
全文はリンク先へ
[毎日 2024.4.21]
https://news.yahoo.co.jp/articles/95355574bd2cad067001fce4350412e4f17cf5eb
そこで本誌は「次期首相」についての独自アンケート調査を実施。「次期首相になって欲しくないのは誰?」を、全国の20代・30代の男女500人にきいた。対象としたのは、次期首相としてよく名が挙がる自民党の政治家および、野党党首たち13人。
今後の日本を背負う若い世代が「この人だけはカンベン」と考えているのは誰か?トップ5からみていこう。
【第5位】25票 菅 義偉(自民・前首相)
(略
【第4位】61票 河野太郎(自民・デジタル相)
自民党総裁選には2009年、2021年の2度出馬。2021年には最多の党員票を獲得したものの、決選投票の末、岸田氏に敗れた。Xのフォロワー数は259.5万(4/12現在)で、政治家ではダントツ。「例の中国企業の透かし問題があったり、中国寄りと思われる面が心配」(28歳男性・会社員・神奈川県)「マイナンバーやコロナワクチンなど、あまりに強引にものごとを進める人。実行力は認めるけど」(25歳女性・パート・広島県)
【第3位】68票 石破 茂(自民・元幹事長)
3月の時事通信の世論調査では、「次の首相にふさわしい人」のトップに。2008年以来、自民党総裁選に4回出馬している。「ずっと首相候補と言われ続けて、それでもなれないのは、よほど人望がないのでは」(25歳男性・会社員・愛知県)「この人が外国に行ってスピーチをしている姿が思い浮かばない。あまり信用できない人だと思う」(30代女性・会社員・東京都)
【第2位】71票 小泉進次郎(自民・元環境相)
(略
【第1位】160票 山本太郎(れいわ新選組代表)
2位小泉氏に倍以上の差をつけ圧倒的1位に。タレントから転身し、2013年の参院選で初当選。2019年に「れいわ新選組」を設立した。「能登の地震でもそうだったが、言動が目立ちたいだけのパフォーマンスでしかない。政策も非現実的で、目先の人気取りのものばかり。首相なんてありえない」(28歳男性・会社員・東京都)
「国会で葬式のパフォーマンスをしたり、とにかくズレまくっている。こんなのが首相になったら日本は破滅する」(37歳男性・会社員・東京都)「昔は応援していた時期もありましたが、だんだんと思想の怪しさに気付きました」(25歳男性・会社員・神奈川県)「ベクれてるとか、福島に関するデマの数々、今も忘れていません」(37歳男性・アルバイト・宮城県)
政治に無関心といわれる若い世代だが、ちゃんと意見は持っているのだ。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0792f1b7eb2cb2af9b516717664dca7705fad91
ブロッコリー生産、11年連続で過去最高を更新 健康志向で高いニーズ、農水省の「指定野菜」追加も追い風
ブロッコリーの国内生産が拡大している。農林水産省の統計によると、2022年度の作付面積は1万7200ヘクタールとなり、11年連続で過去最高を更新。20年前と比べるとほぼ倍増した。育てやすく価格も安定している上、高い栄養価が注目され、世界でも需要が増えている。農水省の「指定野菜」追加も追い風に、関連企業は人気野菜にまつわる商品の販売を強化する。(略
農水省によると、ブロッコリーは地中海周辺が原産とされ、国内では1970年代からよく食べられるようになった。ビタミンやミネラルが豊富で、がんなどの予防作用があるとされ人気に。筋力増強にも効果があるとトレーニングに励む人々からも注目を集める。 (以下略
全文はリンク先へ
https://www.zakzak.co.jp/article/20240323-72WIP6HMMFNWVKOTRT4EURCI3A/
衆院比例区の投票先、野党トップは立憲 れいわ浮上、増える無党派層 https://t.co/QLte8aDyab
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 23, 2024
埼玉の推計人口、3カ月連続で減少 2月は732万7297人、今も川口→さいたまへ大移動が続く 人口減の街、3位は川越、2位は春日部、1位は
埼玉県は18日までに、県の推計人口(2月1日現在)を発表した。総人口は732万7297人(男363万3847人、女369万3450人)で、前月と比べて2796人減少し、3カ月連続の減少となった。(略
1月中に人口が増加した上位3自治体は(1)八潮市109人(2)富士見市44人(3)和光市34人。減少した上位3自治体は(1)所沢市225人(2)春日部市211人(3)川越市193人。減少率が最も高かったのは東秩父村で0・25%だった。
1月中の県内市町村間移動人口は8836人。川口市からさいたま市への移動(272人)が最も多かった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05b5fe0c590eb9750f60506ee738b855d25f2074
私の住む埼玉県川口市の10年間の人口推移グラフ
日本人は世帯数は増えているものの、人口は変わらず
それに対して外国人が1.7~1.8倍…
しかもどんどん子供産んでるから、まだまだ増え続けるだろうね😨
芝園町という町は、もう55%以上が外国人になっている…
ヤバいよ川口😓 pic.twitter.com/euCfykU5aE— やじ🇯🇵マジックハンドで日本🇯🇵を取り戻す❗️ (@yaji_yaji_1008) March 18, 2024
原発再稼働、「反対」45% 賛否が逆転 毎日新聞世論調査https://t.co/1ZNahzzL2y
— 毎日新聞 (@mainichi) March 17, 2024
原発再稼働への賛否を聞いたところ、「賛成」は36%でした。1月の能登半島地震で原発のリスクが再認識された可能性があります。#世論調査
日本で暮らす外国人が国想定の1.5倍で増えています。国は欧米並みに人口の1割を超える時期を2067年ごろと想定しますが、10年ほど早まるペースです。公的機関の多言語対応や教育の整備を加速する必要があります。
— 日経 社会ニュース (@nikkeishakai) March 16, 2024
見えてきた外国人1割時代 今は320万人、50年代に3倍超 https://t.co/5eBe6ZQEpz