コメント 【は?】インバウンド日本の観光GDP、経済全体に占める割合0.7% 政府目標の6千万人を達成しても、2%以下の可能性大
外人迷惑だから何とかしてほしい
コロナの時みたいに入国者数制限するとかしろよ
新型コロナ対策の水際規制解除、円安の相乗効果で訪日外客数が急増している。結果として、2023年前半のインバウンド消費は3兆7千億円に達し、訪日外客が過去最多だった2019年の同時期と比べ83%まで回復した。国内の個人消費が停滞するなか、外国人の観光需要に対する期待は高まっている。しかし、インバウンドには長期的に日本の成長を牽引する力はないだろう。(略
インバウンド消費、即ちGDP統計上の輸出項目である「非居住者家計の国内での直接購入」は、年換算で3兆6,918億円に達し、2019年の82.6%になった(図表2)。対GDP比率は、2022年の0.1%から0.7%へ7倍に拡大している。(略
ミクロ的な観点から、訪日外客の回復によるインパクトの大きな産業・企業、そして地域があることは間違いない。もっとも、マクロ的に見れば、インバウンドで日本経済全体を牽引するのは難しいだろう。例えば実質成長率への寄与度は、今年1-3月期が0.2%ポイント、4-6月期は0.1%ポイントに過ぎない(図表3)。仮に訪日外客数が政府の目標とする6千万人になったとしても、GDPの構成では2%に満たない可能性が強いのだ。(以下略
全文はリンク先へ
https://www.pictet.co.jp/investment-information/market/deep-insight/20230818.html
観光白書では、日本の観光GDPが欧米主要国と比べると低いことを指摘しています。観光GDPとは、国内で生産した観光サービスによる付加価値額のことをいいます。
日本の観光GDPは11.2兆円(2019年)と、コロナ前まで着実に増加してきました。一方、経済全体に占める割合は2%にとどまっており、先進7か国(G7)平均の4%とは大きな差があります。
また就業者一人当たりの付加価値額でも、日本は全産業(806万円)に対して「観光産業他」が491万円、「宿泊業」が534万円と相対的に低い状況です。
全文はリンク先へ
[訪日ラボ]
https://honichi.com/news/2023/06/21/kankohakusho/
続きを読む