1: みの ★ 2022/03/30(水) 22:31:38.41
178: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 22:54:32.15
>>1 どこが不適切なんたよ
なぜかプラカードの裏に・・・
なぜか横断幕に簡体字
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/30(水) 22:32:25.47
平和を訴えて武装闘争
続きを読む
1: ベクトル空間 ★ 2022/03/27(日) 12:59:20.33
ウクライナ侵略とそれを口実にした9条破壊、改憲は許さない 九条の会事務局の声明
九条の会事務局が25日付で発表した「ウクライナ侵略とそれを口実にした9条破壊、改憲は許さない」と題する声明の全文は次のとおりです。
◇
ロシアによるウクライナへの国際法、国連憲章を真っ向から蹂躙した侵略に対して、日本でも強い抗議の声と行動が起こっています。ところが、侵略開始直後から、このウクライナ侵略を口実に、「9条で国は守れるのか」、「力のみを信奉する相手には力でしか対抗できない」(国家基本問題研究所「意見広告」)と称して、9条の破壊と改憲を一層推し進めようとする言動が勢いを増しています。
ロシアによる侵略開始直後の26日には、林芳正外相がブリンケン米国務長官と会談し、ウクライナ侵略を引き合いに出して、対中国を念頭に「日米同盟の抑止力・対処力の強化」を約束しました。翌27日には、安倍晋三元首相が、米国の核兵器を日本にも配備し共同で運用し「有事に」使用する「核共有」の議論を始めるべきだと主張し、自民党幹部や維新の会が呼応しました。「敵基地攻撃能力保有」の必要性も、一層声高に語られています。
明文改憲を煽る主張も活発化しています。3月13日に開かれた自民党大会で挨拶した岸田文雄首相は、ウクライナ侵略を「我が事として捉え」防衛力の強化と共に党是である改憲の実行に取り組むこと、「そのための力を得るたたかいが来たる参院選だ」と訴えました。衆参両院で開催された憲法審査会においても、自民党や維新の会の議員は口々に、「力による現状変更の脅威」を口実に、緊急事態条項の創設など改憲案の審議の必要性を主張しています。
しかし、今回のウクライナ侵略が明らかにしたのは、軍事力と軍事同盟の強化は軍事対決・挑発を激化させ国際社会を分断させるだけで、平和の実現に寄与するどころか戦争と武力行使に帰結する、という事実に他なりません。いま、自民党や改憲勢力が「台湾有事」を口実に強行しようとしている日米軍事同盟強化と改憲の道では、日本とアジアの平和を実現することはできません。(以下略
全文はリンク先へ
[しんぶん赤旗 2022.3.27]
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-03-27/2022032702_02_0.html
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/27(日) 13:00:09.74
何で?
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/27(日) 13:04:02.00
なんで9条教徒に許可もらわなきゃならんのだ
続きを読む
1: powder snow ★ 2022/03/25(金) 13:29:32.08
日本共産党の志位和夫委員長が23日の千葉市の演説会で、ロシアによるウクライナ侵略、憲法9条改憲など危機を利用した危険な動きへの批判、日本共産党の「外交ビジョン」について語った部分を紹介します。
(略
危機は深刻だが歴史は無駄に流れていない――国際世論の包囲で侵略を止めよう
どうやって侵略を止めるか。何よりも重要なのは、国際世論です。つまり世界の多くの国ぐにの政府と市民社会が、「ロシアは侵略をやめろ」「国連憲章をまもれ」「国際人道法をまもれ」
――この一点で声をあげ、力を合わせることこそ、侵略を止める一番の力になるということを、私は訴えたいのであります。(拍手)
あのプーチン大統領に、国際世論なんて効き目がないのではないかという声もあるかもしれません。しかし、彼が一番恐れているのは世論の力なのです。その証拠に、プーチン大統領は、“虚偽の報道をおこなったメディアを厳罰に処す”というとんでもない法律をつくりました。こんな法律をつくったら自分で自分を罰さなければならなくなりますが、こういうものをつくるということは、彼がいかに世界の世論を恐れ、国内の世論を恐れているかを示すものではないでしょうか。(拍手)
そして私は、訴えたい。危機は深刻ですが、歴史は無駄に流れていないということを。この間、国連総会で、ロシアの侵略を国連憲章違反と糾弾し、ロシア軍の即時・無条件撤退を求める決議が、国連加盟国193カ国のうち7割をこえる141の国の賛成で採択されました。これまで国連総会で、アメリカ、旧ソ連、ロシアの行った侵略に対する非難決議があがったのはこれで6例目になります(注)。六つのケースのなかでも141カ国という数は史上最高の数となったということを強調したいと思います。
歴史は無駄に流れていません。ジグザグはあっても平和を求める声は世界で着実に広がっている。ここに確信をもって、国際世論を広げに広げ、プーチン大統領を包囲し、侵略を止めようではありませんか。(拍手)
(注)米ソ・ロに対して国連総会が行った非難決議は、1979年のソ連のアフガニスタン侵略、83年の米国のグレナダ侵略、86年の米国のリビア攻撃、89年の米国のパナマ侵略、2014年のロシアのクリミア併合、22年のロシアのウクライナ侵略の6例になります。
全文はリンク先へ
[しんぶん赤旗 2022.3.25]
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-03-25/2022032505_01_0.html
★12022/03/25(金) 12:14:38
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/25(金) 13:30:08.78
言うだけて事?
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/25(金) 13:36:50.93
お、おう
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/25(金) 13:33:26.10
反論する気も起きない
続きを読む
1: 香味焙煎 ★ 2022/03/04(金) 16:15:45.86
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/04(金) 16:16:49.28
へー
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/04(金) 16:18:48.81
コレがニュースになるってのがなw
続きを読む
1: powder snow ★ 2022/03/04(金) 13:18:45.54
オンライン出席「可能」報告議決 「越権」と共産党反対
衆院憲法審査会は3日、国会の本会議へのオンライン出席をめぐる総括的な討議を行い、「憲法56条1項の『出席』の概念について」の報告を衆院議長に提出することを賛成多数で議決しました。日本共産党は反対しました。赤嶺政賢議員は「憲法の個々の条文の解釈を多数で確定させるなどというきわめて乱暴なやり方は断じて認められない」とし、「憲法審査会があたかも憲法条文の解釈権を持つかのようにふるまうのは越権行為だ」と厳しく批判しました。
憲法56条1項は本会議について「総議員の3分の1以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない」としています。報告は同条について、「緊急事態が発生した場合」等に「例外的に『オンラインによる出席』も含まれると解釈することができる」というのが「意見の大勢」だとしています。
赤嶺氏は報告について、「参考人の意見を一切無視したものだ」と批判。参考人の高橋和之・東大名誉教授は「56条1項は憲法上の明確なルールであり、権力の乱用を防止するための規定だ」として、オンライン出席は認められないと明確に主張し、只野雅人・一橋大教授も「慎重な検討が必要だ」と繰り返し指摘したと述べ、「両参考人が提起した問題に向き合おうとしないばかりか、憲法解釈上の疑義が提起されている問題について、『意見の大勢』だと結論づけようとしており、絶対に認められない」と強調しました。
自民党の新藤義孝議員は、報告をまとめたことについて「議論はこれで終了したのではない」として、「緊急事態条項を憲法に整備しておくことについて、包括的に議論することは喫緊の課題だ」と発言。日本維新の会の三木圭恵議員は「緊急事態条項を議論し、不測の事態に備えることは有用だ」などと述べました。(以下略
全文はリンク先へ
[しんぶん赤旗 2022.3.4]
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-03-04/2022030402_02_0.html
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/03/04(金) 13:20:30.16
メンドクセ
続きを読む
1: オピツツス(愛媛県) [JP] 2022/02/15(火) 15:00:07.37
8: アルテロモナス(大阪府) [US] 2022/02/15(火) 15:03:45.67
何がしたいんや
続きを読む