コメント 元東京大学教授「移民を入れ治安悪化に苦しむ国にするのか、難民を含め外国人に門戸を閉ざすか」「移民政策はやめた方がいいと思う。日本は『ニッポン・オンリー』の国。単一民族神話が信じられてきた日本人は多文化共生に耐えられない」
続きを読む
中国に行きもしないで、中国脅威論を煽る人たち、現実を見ない時代遅れの彼らの言動が日本の技術開発の遅れをもたらした。嫌中論者こそ日本を沈没させている。百聞は一見にしかず、ビザが不要になったので、現地を見て、今の中国の光と影を体験してほしい。そして、歴史もまた勉強してほしい。
— 舛添要一 (@MasuzoeYoichi) April 14, 2025
中国で日本人が3人拘束される。2月にも日本人3人が拘束https://t.co/o26ZkqyovR
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 9, 2025
きょうから開催される日本学術会議の総会に合わせて、学術会議を守る”人間の鎖”が結ばれました。
— Choose Life Project (@ChooselifePj) April 14, 2025
市民は、総会の参加者に対して”政府に屈しないで!”と声をかけました。来週にも、政府提出の学術会議解体法案の審議が始まる予定です。#学術会議解体に抗するhttps://t.co/fq8gljBX5L pic.twitter.com/s8vO8nKxOr
日本学術会議の法人化法案は「自律性を縛る」 廃案求め学者ら声明 https://t.co/jJg20g6DYn
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 12, 2025
日本学術会議を特殊法人化する法案の国会審議が始まるのを前に、学者らが11日、国会内で集会を開き、廃案を求める声明を採択した。
日本学術会議と言えば、「レジ袋有償化は日本学術会議のせい」と言うtweetには「デマやで」とコミュニティノートが付くのだけど、元会長が日本学術会議の手柄としてアピールしていたと言う現実があるので、まずその大西クンの口を封じに行きなよ、と思う。 pic.twitter.com/cdOamHPD5P
— Atalia (@atalia0) December 31, 2024
"レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ"
— いもす (@imos) October 8, 2020
(レジ袋有料化、無駄な人的コストを発生させてる感があり印象良くないけど、それを成果と主張していくのは筋が良いのだろうか…?)
Browsing: 「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿 https://t.co/h9KswLWBcl
選択的夫婦別姓に反対する候補には「投票しない」その明確な理由 「女たちの会」が参院選を前に声明公表https://t.co/FAX17KyOgw
— 東京新聞デジタル (@tokyo_shimbun) April 4, 2025
「アイデンティティーの問題だ」経団連十倉会長 夫婦別姓提言のトラブル事例多くが解消もhttps://t.co/swdMnaz9ID
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 7, 2025
「不便を被らなければいいという問題だけではない。便利か不便かという問題ではなく、アイデンティティーの問題を含んでいる」
( ´_ゝ`)経団連「旧姓使用拡大では不十分!選択的夫婦別姓を早く導入しろ!」→「旧姓使用のトラブルを11指摘していたが多くは改善済みでした」パスポートトラブルの報告も無しhttps://t.co/xQX8xXfZ3k
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) April 3, 2025
入学準備、6割「生活費削る」 「困窮家庭への助成拡大を」―NGO調査:時事ドットコム https://t.co/m2C7qp1NPB @jijicomより
— 木村草太 (@SotaKimura) March 28, 2025
石破を下ろして高市を担いでクラウドワークスに金をつぎ込めば選挙に勝てると思ってる連中がいるらしい。そうは問屋が卸さないぞ。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) March 19, 2025
あんま言いたくないけど、財務省が解体して1番困るのは財務省解体デモに参加してる層だと思う
— フェルヲ (@makkinze) March 15, 2025
財務省解体デモを煽ってる一部の金持ってる層は本当に罪深いと思う
財務省前デモを一番最初に始めた人間ですが、財務省が無くなれば、そのまま各省庁の概算要求が通ることになり、政府支出は増えるので、主催者としては大変助かります。
— 池戸万作@政治経済評論家 (@mansaku_ikedo) March 15, 2025
考えヤバすぎないですか?
— 人生ゆとりの獣医師 (@XxVd26kVAU4f6pC) March 15, 2025
それこそ無駄な事業に税金が流れる可能性高くなりますよ
無駄な事業か否かは、財務省が判断すべきではなく、内閣や国会が判断すべき事案です。
— 池戸万作@政治経済評論家 (@mansaku_ikedo) March 15, 2025
財務省は内閣の組織であることをご存知ない??
— こーた (@aizen002) March 15, 2025
「無駄な事業か否かは、財務省が判断すべきではなく、内閣や国会が判断すべき事案です。」
— おじさn (@CFuQ9IoLPa73687) March 15, 2025
民主党内閣の事業仕分け等で判明したよう、政治家は事業に精通しなければならない。そのように有能、かつ事情に精通した政治家を、どう調達するのですか?
インフルエンサーは特に、発言には責任をもってほしい
大阪の財務省解体デモ、裏口から帰ろうとする財務省職員に… pic.twitter.com/kKOOUylbZM
— DENMETA (@denmetachan) March 14, 2025