コメント 政府、入管法改正案(3回以上の難民申請者の強制送還、送還拒否者に刑事罰など)秋の臨時国会に再提出検討。市民団体が反対デモ

「難民認定申請が出されると、そのたびに送還禁止効が当然に生じる」っていう法律があるので、強制送還ができない? ならば、法律を変えろよ!送還される自国民の受け入れを拒否をする国の人間は、相応に入国制限すべきではないか。 https://t.co/8CPRYucchi
— てつや (@tezheya) September 4, 2022
それを変えようとしたのがこの前提出した入管法改正で、一部野党とマスコミにネガキャンで潰されてその国会では廃案になりました。自民党含め与党の中にも不法滞在者の肩を持つ議員もいて、厳しい状況は変わりません。諦めずに法案提出を求めます。— 小野田紀美【参議院議員_岡山選挙区】 (@onoda_kimi) September 4, 2022

入管法改正反対掲げ、全国10カ所でデモ 「不当な収容やめて」
2021年に廃案となった出入国管理及び難民認定法(入管法)改正案の国会再提出に反対する市民団体主催のデモが4日、東京や名古屋、大阪、札幌など全国10カ所で行われ、計約500人(主催者発表)が参加し「改悪反対!」などと街中で訴えた。また、名古屋出入国在留管理局に収容中の同年3月に死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)の監視カメラ映像の全面開示も求め、抗議の声を上げた。
入管法を巡っては、国外退去処分を受けた外国人の入管施設での長期収容を解消する目的で政府が同年2月に改正案を提出。3回以上の難民申請者の強制送還や送還を拒む人の刑事罰を可能にすることなどを盛り込んだ。しかし、ウィシュマさん死亡の真相究明を求める野党が採決に反対。「国際的な難民保護の水準を満たさず、入管の恣意的な権限を拡大させる」などと批判が高まり、政府は同年5月に成立を断念し、事実上の廃案に追い込まれた。
こうした中、政府はウクライナからの避難民を法的に手厚く保護することを主眼に、秋の臨時国会に改正案を再提出することを検討しており、市民団体「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」は、長期収容者への対応を巡り「改悪」が懸念されるとしてデモを主催し、ツイッターなどで参加を呼び掛けていた。(以下略
![]()
名古屋出入国在留管理局で死亡したウィシュマ・サンダマリさんの遺影を手にデモに参加した妹ワユミさん(中央)=東京都台東区で2022年9月4日午後2時59分、和田大典撮影
全文はリンク先へ
[毎日 2022.9.4]
https://news.yahoo.co.jp/articles/7979ccba839817636759c1b7faf16e8a549e2b4c


仮放免って不法滞在者だからね
仮放免とは、収容令書又は退去強制令書により収容されている外国人が、請求又は職権により一時的にその収容を停止し、身体の拘束を解く制度です。仮放免になったからといって、その者の滞在状態が適法化されるわけではないことに注意してください。
http://www.visa-osaka.jp/syuuyoutokarihoumen/

続きを読む