1: すりみ ★ 2023/07/04(火) 22:20:31.17 ID:k/MMOmNJ
日本で外国人の在留資格取り消し件数が急増―華字メディア 2023年7月3日、華字メディアの日本華僑報網は、日本で外国人の在留資格取り消しが数多く発生していることを紹介する文章を掲載した。(略 そして、今年3月24日の入国管理局の発表では、22年の在留資格取り消し件数は1,125件で前年の800件に比べ40.6%増加し、その71.5%がベトナム人(804人)、13%が中国人(146人)、4.7%がカンボジア人(53%)だったとした。 また、取り消しの割合が最も多かったのは技能実習生(80.1%)で、昨年は901人が在留資格を取り消され、次いで留学(163人、14.5%)だったと伝える一方、過去5年間では経営・管理資格や家族滞在資格など、技能実習を除く在留資格の取り消し件数が徐々に減少しているとも紹介した。 さらに、取り消し理由で最も多いのは、家族滞在資格取得のための偽装結婚、留学資格など取得のための学歴詐称といった「文書偽造」「事実の詐称」であるほか、また、留学生が引き続き日本に在留してアルバイトをする場合や、永住者の配偶者が離婚した場合など、在留資格の変更を正直に申告しない場合も取り消しの対象となるとした。 文章は、これらの違反が明るみに出るのは更新申請の際に発覚するか、他人からの告発があるか、入国管理局職員による抜き打ちチェックで引っかかるかのいずれかだと指摘。「在留資格は簡単に手に入るものではなく、大切にしなければならない」と呼び掛けている。 全文はリンク先へ [Record China 2023.7.4]https://www.recordchina.co.jp/b916675-s25-c30-d0193.html
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/07/04(火) 22:27:57.92 ID:Cz29YOHw
厳格にやったらこの何倍も摘発できるだろ、甘い。
続きを読む
1: おっさん友の会 ★ 2023/07/02(日) 16:57:24.81 ID:pCB0P4Tk9
177: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/02(日) 17:12:38.51 ID:tTvAx5wX0
>>1 次々と、しっかり斜め上な対策を 打ち出してくるな、この人
続きを読む
1: 木星(宮崎県) [CL] 2023/06/28(水) 10:59:49.05 ID:CL5DVj2U
全国社会福祉協議会は6月20日に開催した理事会で、新会長に村木厚子・津田塾大客員教授を選出した。前身の中央慈善協会から数えて11代目の会長となる。理事会で村木氏は「社会福祉を前に進められるよう努力したい」と意気込みを語り、関係者への協力を求めた。 村木氏は1955年生まれの67歳。78年に旧労働省に入省し、厚生労働省の雇用均等・児童家庭局長や、社会・援護局長、事務次官などを歴任。21年からは内閣官房孤独・孤立対策担当室の政策参与にも就任していた。 同日の理事会では、全会一致で村木氏を選出。副会長5人と常務理事2人については全員が再任された。また、顧問には元会長の長尾立子氏と齋藤十朗氏が再任され、今回退任した清家篤・前会長も新たに就いた。 就任あいさつで村木氏は「全社協の歴史を学ぶと、日本の社会が大きく変わるたびに変革しながら福祉の中心という役割を果たしたことに感動する」と述べた。その上で「各分野を横につなげる組織としての役割は今後大きくなる。住みやすい地域づくりに向け、地域に足場のある全社協と社協のパワーは本当に大事だ」と強調。「皆さんの力を借り、社会福祉というパブリックな仕組みを前に進めるために努力したい」と決意を語った。(以下略 全文はリンク先へ [福祉新聞 2023.6.27]https://news.yahoo.co.jp/articles/bc05940779bbaaa5ba4c46fd8173db5724c4b89f
16: ジャコビニ・チンナー彗星(新潟県) [IT] 2023/06/28(水) 11:24:50.59 ID:VXjSAZy60
あっ…
続きを読む
1: 蚤の市 ★ 2023/06/27(火) 09:54:58.10 ID:DAcdTP8l9
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/27(火) 09:56:15.17 ID:wNDg/NYW0
公共事業で公共住宅を作ればいいだけ
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/27(火) 10:06:17.30 ID:J31yMhUk0
>>4 当たらないと入れない
続きを読む
1: プレセペ星団(茸) [LV] 2023/06/22(木) 12:01:03.93 ID:tfLZqviC0
4: プレアデス星団(ジパング) [TR] 2023/06/22(木) 12:03:34.29 ID:LiiEWtOg0
ベトナム「えっ!?」
続きを読む
1: アルビレオ(東京都) [ヌコ] 2023/06/20(火) 09:47:39.34 ID:iDLSDOqW0
2: ハレー彗星(群馬県) [US] 2023/06/20(火) 09:48:33.32 ID:3oM0fKQR0
へ
続きを読む
1: バーナードループ(SB-iPhone) [SE] 2023/06/20(火) 08:25:24.92 ID:bpq436ya0
2: バーナードループ(SB-iPhone) [SE] 2023/06/20(火) 08:25:46.19 ID:bpq436ya0
ワラタw
続きを読む
1: お断り ★ 2023/06/16(金) 22:27:31.96 ID:nucZl2AQ9
沖縄近海の光ファイバー海底ケーブルに中国製盗聴装置 在沖縄米軍向け情報誌が指摘
今年2月、米国本土上空などに中国の無人偵察気球が複数飛来したことに加え、6月8日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道を機に、米本土に近いキューバを拠点とする中国のスパイ活動活発化が物議をかもすなか、日本近海においても光ファイバー海底ケーブルに中国製盗聴装置が仕掛けられていたことが、このほど通信会社関係者らの証言でわかった。
沖縄近海の光ファイバー海底ケーブルから中国製盗聴装置が発見されたことは、沖縄で1955年から発行されている在沖縄米軍を対象とした情報誌「This week on OKINAWA」6月4日号が、日本の一部通信会社関係者の証言をもとに報じた。米軍周辺者らによると、同情報には在沖縄米軍も強い関心を示しているという。
同誌によると、今回海底ケーブルに中国製盗聴装置が仕掛けられていたことが指摘されたのは「約5年前」とされており、2018年と思われる。
これを裏付けるかのように、ある総務省の元職員も、「自分は総合通信局に所属していなかったため、中国の盗聴装置自体の写真は見たことがなかったが、海底ケーブルに中国の盗聴装置が仕掛けられた事実は知っていた」と証言。しかも同元職員は、仕掛けられたことが一度だけではなかった、ということも示唆した。
総務省の要請にもとづいてこの大手通信会社は2018年ごろ、海底ケーブルの総点検を実施し、盗聴設備を発見するに至った。
通常、光ファイバーケーブルを通じて光信号を盗聴することは技術的に困難だとされている。しかし、海底ケーブルの場合、一定区間ごとに光信号の増幅装置が設置されており、これが一種のウイークポイントとなっており、発見された中国製盗聴装置もこの増幅装置を標的として仕掛けられていたという。
技術担当者は、「(盗聴装置を設置した中国は)この増幅装置から漏れる電磁波を盗聴し、情報を解析していたと思われる」と指摘。 総点検に際して総務省から見せられたサンプル写真には、増幅装置に取り付けられた小型盗聴装置も写っていたという。(以下略
全文はリンク先へ
2023/6/16 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cf0f62c791eab331346f19bbbc2ad7228c973d0
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/16(金) 22:33:25.70 ID:xBbUydVJ0
指摘じゃねえよ つけるなやそんなもん
続きを読む
1: おっさん友の会 ★ 2023/06/09(金) 18:14:33.48 ID:t9BQgv6c9
高校生が「食用コオロギ」の養殖で環境大臣賞 (略 「このコオロギの研究をしているんですか?」「・・・」「え?このコオロギの研究をしてない…」「研究をしてない?ペットとして飼ってるの?どういう研究なんですか?」「将来、食糧不足が予想されているのでコオロギがその解決の一つになるのではないかと」「コオロギをもうバクバク食べる時代になるっていうこと?」「はい」「ああ…来る?」 彼女たちは、これまで捨てられていた食材でコオロギを養殖し、『フードロス』と『将来の食糧問題』という2つの社会問題の改善を目指しています。この研究は、脱炭素につながる未来への取り組みとして評価され、脱炭素チャレンジカップで環境大臣賞を受賞しました。 (略
VIDEO
全文はリンク先へ [テレビ新広島 2023.6.9]https://news.yahoo.co.jp/articles/135fb124cbf56011403e01d0103e77ebd1caf99c
71: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 18:27:26.52 ID:SenJcOKP0
お、おう…
50: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/06/09(金) 18:24:36.80 ID:1skDPKmk0
まだ、やってくる
続きを読む