コメント 文科省「一部外国人も奨学金の対象」→ めいろまさん「こんな国日本だけ」

こんな国日本だけやぞ https://t.co/zwaunnEP5n
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) February 10, 2024



続きを読む
こんな国日本だけやぞ https://t.co/zwaunnEP5n
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) February 10, 2024
《新たに対象となるのは、保護者の在留資格に伴う「家族滞在」のビザを持ち、日本の小中高校を全て卒業した子。中学校や高校段階からの入国者は対象とならない。》
— 朝日新聞教育班 (@asahi_school) February 9, 2024
外国籍の子、一部を奨学金制度の対象に追加へ 新年度から 文科省:朝日新聞デジタル https://t.co/YCrv27octW
農林水産省が食料・農業・農村基本法改正案と併せて今国会に提出する食料供給困難事態対策法案(仮称)の概要が8日、分かった。コメ、小麦、大豆などが不足する食料危機時に政府が供給目標を設定。農家に増産計画の届け出を指示できるとし、従わない場合は20万円以下の罰金を科す。
対策法案は、食料安全保障の確保を柱に据えた基本法改正案の内容を具体化する役割を持つ。2月下旬にも国会に提出する。
コメ、小麦、大豆のほかに「国民が日常的に消費するもの」や「国民の食生活に重要なもの」を政令で「特定食料」に指定し、出荷・販売業者にも供給量を調整する計画の届け出を指示できるとした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8c319b0cd90aab814a6e8753fd76b061aa785c
文部科学省は小中学校の授業時間を見直し、学校の裁量を拡大する方向で検討を始める。授業時間を5分短くし、短縮分を各校が自由に使えるようにすることなどを想定している。文科省は次期学習指導要領への反映に向け、今年秋にも中央教育審議会に諮問する見通しだ。(略
変更されれば、1958年の規則明示後、初めてとなる。
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3616439d95d3495966422eadf459f868909e7749
ASF=アフリカ豚熱は、人には感染しませんが、豚やイノシシが感染すると致死率はほぼ100%とされています。日本での感染は確認されていないものの、国内で発生した場合、有効なワクチンがないため、畜産業に大きな打撃となることが懸念されています。
農林水産省によりますと、去年12月以降、韓国の南東部プサンで感染が急拡大し、日本の豚の飼育数でおよそ3割を占める九州などに向かうフェリーターミナルの近くでも野生のイノシシからアフリカ豚熱の感染が確認されたということです。
さらに旧正月の「春節」に合わせた連休で、日本と韓国、中国などとの間で旅行客の往来も活発になるため、農林水産省は水際対策を強化することになりました。
空港や港で入国者の靴底の消毒を徹底するほか、カーフェリーで入国する場合は、車や二輪車などの消毒も実施します。また、都道府県には、畜産関係者などへの注意喚起に協力するよう呼びかけるなど、関係機関と連携し、対処するとしています。(以下略
全文はリンク先へ
[NHK 2024.2.7]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240207/k10014349781000.html
「韓国の手巻きすし「キンパ」などに紛れてASFに感染した豚肉が持ち込まれる可能性がある」
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) February 6, 2024
ヤバい、これ。
致死率ほぼ100% 侵入リスク高まるアフリカ豚熱 「感染で壊滅的被害」農水相が警告 – 産経ニュース https://t.co/Nms8eioIR4
全国の2024年春の公立高校入試で、外国人生徒へ特別選抜による定員枠を設ける学校が2割にとどまることが3日、共同通信の調べで分かった。文部科学省は各教育委員会に定員枠の設定を求めているが、入学後の指導体制の不安などから地域や学校によって対応に差があり、狭き門となっている。近年、外国籍の子どもは増加しており、専門家は「高校進学でつまずくと、正規雇用に苦労する傾向が強い。きめ細かい支援が必要だ」と指摘する。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7f67706191e4496fc2420c2a81c10a19cad07e
外務省は28日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職員がイスラム組織ハマスによるイスラエルへのテロ攻撃に関与した疑いが浮上したことを受け、UNRWAへの資金拠出を一時停止すると発表した。小林麻紀外務報道官の談話で「疑惑について極めて憂慮している」と表明。UNRWAに対し「本来の役割を果たせるよう、調査が迅速かつ完全な形で実施され、適切な対応が取られることを強く求める」と要請した。
疑惑を巡り、欧米諸国で資金拠出を一時停止する動きが広まっていた。
[共同 2024.1.2]
https://www.47news.jp/10454335.html
※関連スレ
【UNRWA】資金停止の動き拡大 国連機関、活動に支障の恐れ―ハマス奇襲の関与疑惑 [2024.1.29]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706467987/
国連パレスチナ難民救済事業機関「支援停止を止めろ!難民200万人以上が私たちの支援活動を必要としている!」 ※米英豪伊など9カ国が資金提供停止https://t.co/uDaCDiphE0
— もえるあじあ ・∀・ (@moeruasia01) January 28, 2024
我が国の対パレスチナ支援
我が国による最近の支援
財政・金融支援
(2)また、パレスチナの厳しい財政状況を踏まえ、我が国は、2021年11月及び2023年2月に合計20億円(約1,650万ドル)を供与額とする無償資金協力を実施。
[外務省 令和5年6月]
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000040724.pdf
刑務所などにいる受刑者が自費で購入したり家族らが差し入れたりできる物品について、法務省は、これまで女性にしか認めていなかった化粧水類など3点を男性にも認めることを決めた。2月1日から実施する。
刑務所などの刑事施設では衣類や寝具、タオルなどの日用品、筆記用具などは貸与・支給されるが、受刑者が入所時に施設側に預けた所持金などで生活に使う物品を購入したり、家族らから差し入れを受けたりすることもできる。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240124-OYT1T50007/
NTT法の改正案を巡り、政府がNTTの社名変更を可能にする方向で調整していることが24日、わかった。同社の島田明社長が変更を検討する考えを表明している。同社に課す研究成果の公開義務の撤廃や外国人役員の規制も緩和する。26日召集の通常国会に提出する。(略
社名変更した場合でも、NTT法は適用できるとしている。
政府は、総務相の認可が必要なNTTの剰余金処分の手続きの見直しも検討している。現在は認められていない外国人役員に関して、取締役と監査役は代表取締役を除いて全体の3分の1未満まで就任を可能にする。総務省の有識者会議がNTT法の改正の内容を議論していた。(以下略
全文はリンク先へ
[日経 2024.1.24]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24CZM0U4A120C2000000/
こども家庭庁 被災した子どもの居場所づくり取り組むNPO支援へhttps://t.co/m1XHex88ok #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) January 16, 2024
能登半島地震で避難生活を送る子どもたちの不安などを減らすため、こども家庭庁は、子どもたちが安心して遊んだり学んだりできるような居場所づくりに取り組むNPO法人などに新たに財政支援を行うことを決めました。
具体的には今年度の補正予算に計上した子どもの居場所づくりに関するモデル事業について、被災した子どもへの遊びの機会の提供や学習スペースの設置などの取り組みを新たに募集し、1団体当たり500万円を上限に補助を行うということです。
被災した子供達に対して様々なケアが必要であることは、この記事のコメント欄にある小崎恭弘教授(西宮市職員時代、一緒に結婚式の司会をしたことがあります)が書いていらっしゃる通りで、論を待ちません。
— 杉田 水脈 (@miosugita) January 18, 2024
しかし、いきなり「NPOに500万支援」は間違いです。…
杉田 水脈@miosugita
被災した子供達に対して様々なケアが必要であることは、この記事のコメント欄にある小崎恭弘教授(西宮市職員時代、一緒に結婚式の司会をしたことがあります)が書いていらっしゃる通りで、論を待ちません。しかし、いきなり「NPOに500万支援」は間違いです。
・各自治体に子育て支援をしている部署があります。まずはその被災状況を調査し、早期に児童館や子ども園等の復旧を支援し、そこで働く人々が子供達をしっかりケアできる環境を確保すべき。または、避難所で保育士さんや児童館の先生が活動できるようにするべきです。いきなり地元自治体を通り越してNPOを支援するのではなく、まずは「公」でできることをやり、その上で「民」の手を借りる。この順番が大切です。地元自治体を飛び越えて実施する今回のやり方は納得がいきません。阪神淡路や東日本等の災害時に自治体がどう機能したかのノウハウも蓄積されています。先にそれを検討すべきです。
・こういったNPOは都会に集中しており、地方には少ない為、最終的には地域外のNPOに頼らざるを得なくなります。(実際に困難女性支援法は都市のNPOが地方を支援できる建てつけになっていて、私はとても危惧しています)その地域の事情がわからないNPOが入ってきて活動するのは国が考えているほど簡単ではありません。それによって地元自治体の手を煩わす事態も発生します。そういった理由からこの方針は撤回すべきと考えます。
この件で、もう一つ申し上げたいことがあります。
— 杉田 水脈 (@miosugita) January 22, 2024
「要件の緩和」
これは、行政の権限でできるので、我々立法府の人間や司法は口出しできません。… https://t.co/n1ARbivsUy
杉田 水脈@miosugita
この件で、もう一つ申し上げたいことがあります。
「要件の緩和」
これは、行政の権限でできるので、我々立法府の人間や司法は口出しできません。
外国人への生活保護が、法律では日本国籍を有する者に限られていて、最高裁でも「それ以外への支給は違法」という判決が出ていても、昭和29年に厚労省が出した通達に基づき、今も続けられているのがその一例です。 今回も国会議員で議論したりする場はなく、こども家庭庁が決定したことを報道で知りました。
こういったことをなんとか変えていく必要があります。