コメント 朝日新聞「小田原市、市職員用の備蓄をしてなかった!」
「避難者や帰宅困難者への対応を優先しており、職員のことまで手が回っていなかったのは事実。市役所への備蓄品の配置は計画に盛り込んでいなかったが、早急に検討したい」
— かつげん@地方公務員 (@katsugen0331) August 10, 2024
いやいや…
市職員用に災害時の食料など備蓄ゼロ 小田原市で判明「早急に検討」:朝日新聞デジタル https://t.co/UcUKk91c6q
続きを読む
「避難者や帰宅困難者への対応を優先しており、職員のことまで手が回っていなかったのは事実。市役所への備蓄品の配置は計画に盛り込んでいなかったが、早急に検討したい」
— かつげん@地方公務員 (@katsugen0331) August 10, 2024
いやいや…
市職員用に災害時の食料など備蓄ゼロ 小田原市で判明「早急に検討」:朝日新聞デジタル https://t.co/UcUKk91c6q
★南海トラフ地震臨時情報 スーパーで品薄も「安心して」
気象庁が「南海トラフ地震臨時情報」を発表したあと、静岡県内のスーパーでは水やパックごはんが品薄になっているところが出ています。店側は在庫は十分にあるとして、冷静な対応を呼びかけています。 (略
この店の店長は「夕方以降、水やカップめんの売れ行きがとてもよかった。一時的に在庫は切れているが、店頭にはすぐに展開できる状態なので、お客様どうし奪い合いにならないよう冷静な対応をお願いしたい」と話していました。
全文はリンク先へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240809/3030024882.html
南海トラフ地震みたいな災害情報が出るとどうしてもスーパーなどに買い占めに行きたくなる心情が出てきますが、水に関しては家にある空きペットボトルに水道水を詰め込んで冷蔵庫に入れれば10日間は飲用に使えます
— 異常者 (@onigari_ijousya) August 8, 2024
不安な人は買い占めにいく前にまずこれをやってみると良いと思います pic.twitter.com/3sbAvQaTMN
水道水は塩素の効果で雑菌等の繁殖を抑え、常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できます。また浄水器を通した水や白湯は塩素の効果が弱まるため長期保存(飲用)には不向きです。災害時の飲用水は長期保存が可能な市販のもの、生活用水は水道水の汲み置きを利用する等、備蓄の参考にして下さい。
警視庁 災害対策課 災害警備情報係
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/food/drink/1240038460385157120.html
うん。これは分かりやすいね・w・
— ふゆか✿花梨 復帰系VTuber (@fuyukajp) August 9, 2024
南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら:朝日新聞デジタル https://t.co/6kuxRQCtTb
南海トラフ地震注意情報が発令されて、予備の為に21時頃ドラッグストア訪れたらこの混み用。
— みつばち🐝↣バリスタFIRE実践中 (@mtsubachiworks) August 8, 2024
もう水も売り切れてるし買い占めされてる?😅
電池やトイレットペーパー補給なんとかできました😅
ガソリン補給も完了!
何も起きなければそれでいいんだけど、自然災害だから誰もわからないですね😅 pic.twitter.com/b13FcmRxIz
地震がどーとかで水とか売り切れって聞いて速攻トライアル行ったらほぼ残ってなかった🤣#南海トラフ pic.twitter.com/3oTM1tWvGM
— みーちゃ (@miiiiiiiiii_37) August 8, 2024
トイレットペーパーの時と同じこと起きてるのほんま草 pic.twitter.com/6EMMr3Ikch
— そうた🍅 (@TommAtomu_1st) August 8, 2024
さっきウエルシアにトイレットペーパー買いに行ったんだけど買い占めで水全て完売してた pic.twitter.com/NJQTltMBNB
— オレオ_アラフィフが楽しむカジュアルファッション (@Z5Fashionista) August 8, 2024
スーパー行ったら
— LOVEMETAL@新生BABYMETAL (@suyuimoametal) August 8, 2024
水売り切れメタル!
みんな水とか食料とかトイレットペーパー買い占めてて、すごい行列!
パニック映画のワンシーンみたいだった!
地震こわいよー pic.twitter.com/5gH9Txp4Lq
明日の朝食のパンを買いに来たら、地元のドラッグストアでも水の買い占め?売り切れ状態になってたよ…
— show (@caramelsource) August 8, 2024
で、合わせて買ってくのが毎度お馴染みティッシュとトイレットペーパー…
コロナの時もそうだったけど、家が潰れたら買い込んでても意味ないよな? pic.twitter.com/3zdWiC5Je2
きょう夕方に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震を受け、気象庁はさきほど午後7時15分、次の巨大地震に注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)を発表しましたhttps://t.co/tH5yyD4ZT3 #nhk_video pic.twitter.com/RsSsnKyQuT
— NHKニュース (@nhk_news) August 8, 2024
「エコノミー症候群で亡くなった高齢者もいます。どれだけ訴えても、私たちの声が届くどころか、蓋をされてしまっています」
「岸田文雄首相は5月31日、『復興基金』を通じ、石川県に520億円の財政支援をおこなうことを決めました。さらに、『能登半島地震被災地支援宝くじ』の収益分約40億円の半分が県の予算に充てられるなど、早期復興に尽力しているとアピールしています」(政治部記者)
震災の発生から約8カ月。本誌の取材で明らかになったのは“早期復興”とは程遠い現状であったーー。(以下略
全文はリンク先へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/14e23b849c610d931d143ba05135bf82551c69d8
★1 2024/08/04(日) 08:55:18.49
仮設住宅の整備進み、「2次避難者」ピーク時の7分の1に…「やっぱり地元が落ち着く」https://t.co/efQuYaZxJ4#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) July 31, 2024
「復興より移住」と言ったり、5月には急ピッチで復興が進むとか、適当な事をメディアで言う人たちが多かった結果“忘れられた被災地”。
— ひろゆき (@hirox246) August 3, 2024
〉「絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は1日1食のみ、住民の直訴を市長が遮り…能登半島震災から約7カ月、現地が明かす行政の怠慢https://t.co/vQqKaBxd7w
先日、珠洲市でパチンコしてきました
地元のおっちゃんと缶コーヒー飲みながらの1円海物語
避難所についての裏話(今もいる人達の特徴)も聞けて意義深かったです
被災地について何も知らないから見に行ったのですが、コンビニやスーパーは商品で一杯、パチンコ屋も集客してる
印象変わりましたよ pic.twitter.com/bkFvvfgW2P— 吉田圭志 (@epachinko) August 3, 2024
ひろゆきのポストに、被災地のパチンコネタをリプ
被災地以外に住んでる人はどうしても「避難所は弁当1日1個!」とのニュースに反政府感情を燃え上がらせがち
でもパチンコホールは賑わってるし、スーパーもコンビニも営業中
弁当もおにぎりも普通に買える
なぜそれを買わないのよ https://t.co/jRS1kRxHKP— 吉田圭志 (@epachinko) August 4, 2024
この記事の提供者?の話はどこまでがホントかウソか怪しいところです……
市街地から離れた避難所にいるとしても、主要道路は片側通行の所は何ヵ所もあるかもですが通れるようになってますし、車のある人は買いに行けますし、ない人でも、市内の無料バスがあるはずなんですけどね……— ユッキー (@kcmZDF1hsmHO1eg) August 4, 2024
確かに宝立小中学校はまだ40人近くが避難しています
しかし、300m先にコンビニやドラッグストアがあり、営業してるんですよ
なのに弁当のメニューや配給回数に文句言ってる
賞味期限内の水に文句を言ってるのはほんと驚きました
いや、買えよと
歩いて買いに行けよと
車も通れるよと😖 pic.twitter.com/RgvpfJTwlJ— 吉田圭志 (@epachinko) August 4, 2024
歩いた方がエコノミークラス症候群にもならなくていいですよね。
ちなみに、ご不幸にも記事の中の亡くなられた方はだいぶ前だったような。。。
さもつい最近亡くなったようなミスリード、画像も震災直後のもの。。。
まぁ、突っ込みどろこ満載ですね。
あ、珠洲でパチンコ勝てましたか?😅— bouzu@輪島産 (@bouzusika) August 4, 2024
あー
そろそろ山本太郎・れいわ新選組支持者が特攻してきそう
僕は清廉潔白でも公明正大でもありません
珠洲市と能登町でパチンコを打った際、見てきたことを見てきたまま、感じたことを感じたまま書きます
けんか腰のリプは即ブロックしますので、そんな暇あるなら能登へ行ってお金を使おう!🥹— 吉田圭志 (@epachinko) August 4, 2024
何回でも言ってやる
— Taka (@taka6350) July 31, 2024
石神井川沿いに住んでいないくせに「石神井川に治水工事は不要」とかほざいた議員に対しては怒りしか沸かない。
五十嵐えり、おめえのことだよ!! https://t.co/2BkTDjFxM3
🔈ここが変だよ東京都政
— 立憲民主党 (@CDP2017) July 3, 2024
「ずさんな費用対効果試算、小池都政の防災対策」
五十嵐えり 都議会議員 @igarashi_eri
▶️本編はこちらからhttps://t.co/vlTGQRWhGl pic.twitter.com/1TEaNDkanj
絶体絶命の中..
— 白猫 (@FHBJCauOevvKCxy) July 15, 2024
愛犬を抱きしめる夫婦
自衛隊が『家族ですか?』と聞く
飼い主は『家族です』と答えた。
自衛隊「救助開始!!!」
お父さんの救助の時に
わんちゃんの首にしっかりと
腕を回してくれる自衛隊員の優しさ
災害の多い日本、
誰に護られてるのか忘れてないか? pic.twitter.com/F4GKuoOgyc
ペットは救助対象では無いので、救難員の機転で聞いたらしいですね。要救助者から家族ですと言われたら救助するしか無いですもんね。— Go (@5harada) July 15, 2024
あのわんちゃんも泥水のなかおとなしく救助を待っていて偉かったです。
そのころの避難所はペットは連れて行けませんでした。— hoku (@bbyumiko27) July 16, 2024
https://ja.wikipedia.org/wiki/ 平成27年9月関東・東北豪雨
2015年(平成27年)9月9日から11日にかけて関東地方及び東北地方で発生した豪雨災害。
消防庁による2017年10月18日現在の被害まとめ(台風第18号による被害を含む)によると、茨城県で15人、栃木県で3人、宮城県で2人の、計20人の死者が確認されている。また、全国で負傷者82人、住宅の全壊81棟、半壊7,090棟、一部破損384棟、床上浸水2,523棟、床下浸水13,259棟、非住家被害1,722棟となっている。また国管理の5河川と都道府県管理の80河川で堤防の決壊、越水や漏水、溢水、堤防法面の欠損・崩落などが発生したことが確認されている。
9月13日17時に公表された集計によれば、8日以降岩手県から香川県までの1都19県で約24万人に避難指示が、約315万人に避難勧告が発令された。
防衛省は3県の県知事から陸上自衛隊施設学校・第6師団、第12特科隊への災害派遣要請を受けて10日から19日にかけて2,015名を救助したほか、給水支援や入浴支援を行なった。茨城県常総市の住民をヘリコプターで救助する際、飼い犬を一緒に救助した、陸上自衛隊第12ヘリコプター隊第1飛行隊には、日本獣医師会より感謝状が贈られている。
報道の皆様に見て欲しかったなぁ。。
— 避難所の常識を変えたい畳屋防災士 松本 隆 (@takashibohsai) June 1, 2024
足の裏で温もりを感じられる避難所を。
団欒スペースがあり昼寝や
食事も出来る場所がある。
スリッパを脱ぎ足音を消す。
更に髪の毛一本落ちてない
それを実現した避難所に焦点が
当たらなかったのは残念。
全国モデルになるくらい凄い事なのに。 pic.twitter.com/FdAK043qqo
畳は全国の畳店有志で活動している
— 避難所の常識を変えたい畳屋防災士 松本 隆 (@takashibohsai) June 2, 2024
「5日で5000枚の約束。」プロジェクトから無償提供です。
災害時に全国の畳店から避難所に新しい畳を無料で届けるプロジェクト
被災地の畳店が全国の仲間から避難所に敷く畳を受け取るプロジェクト。
金沢市
— 避難所の常識を変えたい畳屋防災士 松本 隆 (@takashibohsai) May 20, 2024
避難所開設8月末まで再延長
現在5箇所の避難所は6月以降、
「畳」のある3箇所に集約する。
村山市長は20日の会見で
「より良い避難所運営に努めたい」と
述べた。#畳の生活は日常に近い#下に寝ることが悪ではなく#下に敷物がないのが避難所の悪#雑魚寝にも段階がある#おまもりぶくろ®︎