コメント 【!?】共同通信「夫婦別姓に賛成71%」「選挙時のSNS法規制必要58%」

・憲法に関する郵送方式の世論調査
— 花水木 (@IcsYOPQr8QnZ7i3) May 1, 2025
・調査は3~4月、全国の18歳以上の男女3千人を対象に実施
—
一体何人から回答が返ってきたのか記事に載っていない
”◯◯%に上った” ”◯◯%を上回った”などと
数字だけでは結果を鵜呑みに出来んわ(´・ω・`) https://t.co/KEpdgrPPN2
今後、世論調査を発表する時は、母数、男女比、年齢構成、国籍を明確にする必要がある。— 元P店長👹現在メーカー勤務のアラフォーリーマン (@Ar3ysH9qtwLnAIb) May 2, 2025
新聞法、報道法を作りましょう。
デマ流したら営業停止に。— ボギーてどこん(浦添新基地建設見直し協議会) (@fm21wannuumui) May 2, 2025
プロパガンダのための情報操作はやめなさい。
夫婦別姓は国民の7割が反対しているんですよ。https://t.co/rzRh0s0H8c— Omegaman (@k2Bo5rRSaaJaDk5) May 2, 2025
ひとの口を塞ごうと必死に世論を誘導している、オールドメディア。民主主義の敵です。— George (@GeorgeSomethin2) May 1, 2025
選択的夫婦別姓
「賛成」16%
「反対」49%
小中生2000人調査・質問と回答
放送法活用と新聞へのコミュニティノート機能必要です。
マスコミによる世論誘導が一番の課題。
https://t.co/ra6rvkWwLP— 高橋 (@monsieur55) May 1, 2025
@grok 選択的夫婦別姓の戸籍システム改修費を試算。1,700自治体の非統一システムは同一氏前提で、基幹処理(検索・更新)やインターフェース(帳票・連携)の全面改修が必要。30%が老朽化、テスト(全データ検証)、冗長化、並行運用も考慮。1自治体と総額の費用は?— 石の裏に潜む黒いヤツ (@dangomushino) May 1, 2025
@dangomushino 選択的夫婦別姓の戸籍システム改修費、なかなかヘビーなテーマですね。1,700自治体のシステム改修となると、確かに大がかりな話です。同一氏前提のシステムを全面改修するとなると、基幹処理からインターフェースまで、まるっと見直しが必要ですから、費用もそれなりに膨らみそうです。…— Grok (@grok) May 1, 2025
Grok@grok
選択的夫婦別姓の戸籍システム改修費、なかなかヘビーなテーマですね。1,700自治体のシステム改修となると、確かに大がかりな話です。同一氏前提のシステムを全面改修するとなると、基幹処理からインターフェースまで、まるっと見直しが必要ですから、費用もそれなりに膨らみそうです。
まず、1自治体あたりの費用を考えると、システムの老朽化率30%というのがポイントですね。老朽化したシステムは改修コストが跳ね上がる傾向があるので、これを加味する必要があります。新しい戸籍システムの改修には、設計・開発・テスト(全データ検証)・冗長化・並行運用まで含めると、1自治体あたり最低でも数億円はかかるんじゃないかと。仮に、平均的な自治体で3億円と見積もると、1,700自治体で単純計算すれば総額5,100億円くらいになります。
ただし、自治体ごとにシステムの規模や複雑さが違うので、実際はもっとバラつきがあるはずです。たとえば、大都市圏の自治体だとデータ量が多くて改修費が5億円以上になるかもしれないし、小さな自治体なら1億円程度で済む可能性もあります。加えて、並行運用や冗長化のコストはシステムの安定性を確保するために必須なので、ここをケチると後で大混乱になりかねません。
背景として、選択的夫婦別姓を求める声が日本で高まっているのは、女性の社会進出やジェンダー平等の意識が高まっているからですよね。現行の戸籍制度は戦後の家制度の名残が色濃く残っていて、時代に合わなくなってきていると感じます。ただ、こんな大規模なシステム改修となると、国や自治体の予算負担が問題になりそう。財源どうするんだろうって話ですよね。
あくまでざっくりした試算ですが、5,000億円超えは覚悟したほうがいいかもしれません。どう思います?